我が家は関係ないものの、GWに入ると役所も休みになってしまう。その前に車検受けしようと昨日28日に予約して検査場まで行ったが受験できなかった。
顛末は以下の通り。
注文していたヒューズセットが届かないのでホームセンターで購入してから前回の宿題だったブレーキランプを修理することにした。
朝いちで区役所に行き臨時ナンバーをもらった帰りにホームセンターへ寄ってヒューズを買って帰る。サクッと交換したらブレーキランプが点灯する…ハズが点かない。
着けたり外したりしてるうちにヒューズボックスの接点自体がグラついていることに気付いた。これではヒューズを替えても変わるわけない。外してハンダ修理。
ここまでで時間を使い過ぎ10時半となった。予約の受付時間は11時半なので高速道路を使えば何とか間に合う時間に出た。
試乗もせずに高速道路に入るのは少し不安だったが、入り口までの間に色々試したところでは特に問題なく、走り止まる。心配だったタイヤが当たる様子はなく、エンジンの調子もよい。実際に高速道路は快調でトンネルで点けたヘッドライトは以前より明らかに明るくなっている。タイヤが出す走行音は以前よりうるさく感じたが防音材が変わって薄くなったことが原因だろう。走るのに差支えない。
ところが、動き始めは問題なかったスピードメーターの表示が途中から怪しくなった。知っている人は知っている、メーターケーブルが切れる前の予兆が出始めたのだ。
4年ほど前に替えているからケーブル切れではなくパネルを外したりしているので組み立て時のはめ込み不良を疑った。メーターが動かなければ合格するはずはないが検査場で修理すれば良い。間に合わなければ受験すらできない。途中でメーターは完全に沈黙したが、そのまま走ってギリギリの5分前に到着し受付を済ませた。
午前中はもう受けられないから午後からにしてくれとの事で、駐車場に戻ってメーターを修理する。
結果は最悪、ケーブルの端にある樹脂ブラケットが折れていた。メーターが動くはずがない。
↓折れたケーブルブラケット
↓応急修理
車に在ったサインペンのキャップを切ってはめ込みタイラップとテープで固定して修理してみた。固定は出来たが…
駐車場の中を走らせてもメーターは動かない。何度かやり方を変えて試みるが動かないのでインナーワイヤを引っ張ってみるとすっぽ抜けた。完全に切れていた。
パーツが無ければどうしようもなく、本日の受験は諦めた。
来週には修理できるだろうけど今度は二日休みの日に受験したいのでGW後に再受験します。
やーれやれ。
家に帰ったら注文していたヒューズセットが届いていた。もちっと早ければ買わなくてすんだのに間が悪いときはこんなもの。
ションボリしながらでも早く帰れたのでデブさんをバリカンで散髪した。もちろんいつものタイガースタイル。
シャンプーするときにふと見ると、先週植えたブドウの芽が吹いて葉っぱが開きかけている。
↓葉っぱ見えるかな
何とか根付いてくれたかな?今日の唯一良かったこと。
臨時ナンバーを借りないと試乗もできないから仕方ないが、時間に余裕がない状態で車検に挑んだのはマズかった。次回は確実を期し、2日休みの前日に整備試乗し翌日の車検受けにしよう。