住宅ローン控除の確定申告した | シャア専用ZERO-CUBE戦記

シャア専用ZERO-CUBE戦記

従軍6年の中堅となったシャア曹長は少尉に昇進しました!
還暦夫婦が建てた企画住宅ゼロキューブのブログ。自らシャア専用と名付けた赤い外壁の住まいに関する出来事について(たま〜に)ガンダムテイストを交えながら書き記す、親族への報告と忘備録を兼ねた全記録。

夫婦2人とも月給取りなので税金関係は源泉徴収されているが、新築にあたって住宅ローンを利用しているため住宅ローン控除を受けられる。

事前にシミズホームから言われて知っていたが、一応年末調整の時に会社に聞いてもらった。

やはり、初回は自分で確定申告する必要があるとの由。

 

一度申告してしまえば2回目以降は年末調整でOK。だんだん金額は少なくなるとはいえ10年間は税金が安くなる。

確実にやらねばなるまい。

 

 

そして、先月はじめにシミズホームからついに確定申告の案内と添付書類が届いた。

 

 

↓届いた案内

添付書類は別にあり、工事請負契約書のコピーが2通入っていた。

 

 

 

 

 

夫婦ふたりともに申告が必要との事で、その方法が書かれている。

一緒の休みに法務局へ行き、登記事項証明などを入手しておいた。

期間や申告場所は調べたら判る事だがローン控除なんてのは初めての経験なので事前に案内してもらえるのはありがたい。

 

 

 

【必要書類】

  • 住宅ローンの年末残高証明書
  • 土地の登記事項証明書
  • 建物の登記事項証明書
  • 工事請負契約書写し(同封されていた)
  • 源泉徴収票
  • 確定申告書類

 

手続きする税務署や行き方や時間の案内まで書いてある。

ホームメーカーって、こんなことまでやってくれるのね。

 

 

以前工具商だったときの申告は自分でやっていたからよく知っているが、可能ならあんな混む所へは行きたくない。

行くにしろある程度作っていかなくては相談にならず何度も往復する羽目になりかねない。一度行って懲りてから自営の時はずっとe-Taxを利用していた。

しかしカードリーダーなどは引越しの際に全て捨てたので、今回は自分で作成して申告する必要がある。

 

単純な申告だから案内に従って国税庁ホームページから作成した。

 

 

質問に答えながら進めていけば申告書類が出来るので便利だが、イレギュラーがあると分かりにくく調べながらの作業となった。

年末調整書類を会社に提出した際、火災保険の記入を忘れていた。それをここで記入してよいのか判らない。

また、当家は持ち分が私とお母さんとで1/2づつなのだが、持ち分の記入の方法が判らず結局税務署に電話して確認することに。

 

 

◆判らなかった部分

  1. 年末調整時に忘れてた火災保険の控除をこのタイミングでできるのか?
  2. 1通しかとってないが登記事項証明書類は2人それぞれに必要か?
  3. ローン残高に対しての自分の持ち分(責任?)という意味だと思うのだが、私の申告書類とお母さんの申告書類とでそれぞれ持ち分合計が100%にならないと先へ進めないにも関わらず、相手の持ち分を記入する欄が無いぞ?

 

 

↓上記3の【取得した資産に係る取得対価の額と持ち分の確認】

これは作り直して持ち分を均等に直したもの。金額はママ。

 

 

 

判らないまま、当初は私の持ち分というか私の個人口座から300万円出したので、その分を私にするとお母さんの割合が圧倒的に増え(当たり前やろ(笑))て、私の持ち分が10%台で計算することになった。その結果、還付金は18000円くらいだった。

 

道路交通法ならある程度基本的な考え方を理解しているので、疑問に思ってもそんなに間違った答えは出さない自信はある。

しかし、税金の考え方はよく判らん。

 

 

【税務署の回答】

  1. OK。項目欄に追加で書けばよいらしい
  2. 1通でOK。
  3. 電話に出たおっさんが「とにかく合計で100%になったらええ」という

 

ならば良し。そうなんだろうと思って印刷。

引き続きお母さんの申告書に取り掛かった。

 

 

同様に仕上げて印刷してみる。

還付金が違うのは収入の違いもあるから一緒にならないのは判るが、なんか変。

 

 

私はこの一年、たまたま契約社員から正社員に切り替わる所で、収入が激減していた。減った分を上回って来年から大幅に増えるものの、去年の年収ではフルタイムパートのおばはんであるお母さんに負けてたりするのだ。

 

 

税金の還付が

私:2万円弱

お母さん:4万円くらい

 

別に差があるのは何とも思わんが、なんか変じゃね?

夫婦ふたりのお金であるし、どちらのお金という分け方はしてない。親族からの借入れも私名義で借用書も作ったが、夫婦の借入れで、共同で返済している。もちろん住宅ローンも同じ。(仲いいのよ(笑))

 

 

2月から初めて印刷まで終わっているが、このまま送付するのはなんか不安。

一度税務署に行って税務相談を受けて内容をみてもらってから申告するつもりだった。

 

 

 

 

 

ところがここへ来て

コロナ!

 

 

 

国税庁HPを参照

感染症の感染拡大防止について

 

 

 

ニュース等で申告期間が延びたのは知ってるが、日本国総理大臣もイベント(納税もイベントだよね~)に行くなと言ってるし、国税庁もなるべくe-Taxか郵送せえと言ってるようだし、勤め先の学校から「誰かひとりコロナウイルスに罹患したら即座に閉鎖」と言われてるし、体調管理に気を付けているとき、罹患率が高そうな(ええ、偏見ですとも(笑))接客業が多い自営業者がうようよいる税務署の中に入りたくない。

 

知らなんだがスマホでも申告できるらしい。しかし、どうせ1回だけだしすぐに使い方判らんので郵送にて申告することにして、疑問に思ってた持ち分の部分のみ均等に2等分して作り直した。

紙は無駄になったが金額を合わせるだけだからこんなもの簡単である。

 

 

結果、私もお母さんも還付金が増えた。

私は源泉徴収された額全部、お母さんも殆どが戻ることに。

 

どゆこと?

 

 

この結果が合っているのかどうかは知らん。

もう発送した。

 

 

 

 

しーらない(笑)