電気CAD、設備CAD、空調CAD、給排水CADのZEROCADの使い方

電気CAD、設備CAD、空調CAD、給排水CADのZEROCADの使い方

建築CAD、電気CAD、設備CAD、上下水道CAD、空調CAD、給排水CADが描ける
専用CAD ZEROCAD(ゼロキャド)の使い方や便利な機能を紹介しています。
図面を書かれる方、ぜひ読んでみてください。

Amebaでブログを始めよう!

寸法線の垂線コマンドでは、2つの線分の一方から垂線を下ろし、その寸法線を描くことができます。

まず垂線を下ろしたい線分をクリックし、次にもう一方の線分をクリックします。
次に寸法線を表示したい点をクリックし、その寸法線の足の延ばしたい部分までクリックすることで寸法線を引くことができます。


振分コマンドでは、平行な3つの線分の真ん中の線から、両側の2つの線分に対して振分の寸法線を描きます。
まず、寸法線を配置する点をクリックし、振分を水平か垂直か選びます。


次に、外側の2つの線分をクリックします。
最後に真ん中の線分をクリックすると、真ん中の線からの振分の寸法線が描かれます。


累計コマンドでは、累計の寸法を描いていきます。
まず寸法線を描く位置をクリックし、水平か垂直か選びます。
次に、寸法線の足の位置をクリックします。


次に始点から点を連続でクリックしていきます。
水平の場合は、始点から水平方向の距離を累計で寸法線を描いていきます。


垂直を選択した場合は、始点から垂直方向の距離を、累計で寸法線を描いていきます。

 

ZEROCADのオンラインショップはこちら

https://zerocad.sakura.ne.jp/onlineshop/order/new.html

 

ZEROCADでは、水平、垂直や平行以外にも寸法線のコマンドがあります。
寸法線の自由コマンドでは、マウスでクリックしていくことで、任意の点を結ぶ寸法線を描いていくことができます。
はじめに始点をクリックし、次にクリックした点と寸法線が引かれます。
さらに3点目をクリックすることで、2点目と3点目の寸法線が引かれていきます。
終了する場合は、右クリックで終了をクリックすると寸法線を引き終えます。


半径コマンドは円の半径を計測し、寸法線を引きます。
1点目で円をクリックし、寸法線を引く円を選びます。
2点目をクリックすると1点目で選んだ円の中心から2点目まで寸法線が引かれ半径が表示されます。


直径コマンドも半径コマンド同じように、1点目で円をクリックし2点目をクリックすると、寸法線が引かれ直径が表示されます。


補助寸法コマンドは、1点目と2点目でクリックされた矩形の範囲内での、補助線の交点から交点までの寸法を表示します。




角度コマンドは交わる線分の角度を、反時計回りに計測し表示します。
1点目と2点目で2本の線分をクリックします。
3点目でクリックした点に角度が表示されます。

 

ZEROCADのオンラインショップはこちら

https://zerocad.sakura.ne.jp/onlineshop/order/new.html

 

ZEROCADでは、寸法線を引くための便利なコマンドがあります。
まず画面に対して水平な寸法線を引きたい場合は、水平コマンドを選びます。
1点目が寸法線の配置される位置、2点目が寸法線の足の終点になります。


次に3点目が寸法線の開始点で、4点目が寸法線の終了点になります。
ここで終了する場合は、右クリックで終了をクリックすると寸法線を引き終えます。


終わらずに続けてクリックしていくことで、さらに続けて寸法線を引いていくこともできます。


垂直コマンドは、水平コマンドと方向が違うだけの同じようなコマンドになります。
1点目と2点目で寸法線の位置と、足の終点をクリックし、3点目で開始点、4点目以降で終了点をクリックしていきます。


平行は線に対して平行な寸法線を引くコマンドです。
まず1点目で線分をクリックし、2点目で寸法線の配置される位置をクリックし、3点目が寸法線の足の終点になります。


次に4点目が寸法線の開始点で、5点目が寸法線の終了点になります。
平行の場合も、水平や垂直と同じように、続けてクリックしていくことで寸法線を引くことができます。

 

ZEROCADのオンラインショップはこちら

https://zerocad.sakura.ne.jp/onlineshop/order/new.html

 

ZEROCADの画面の背景や画面の枠、補助線などの色は使いやすいように変更することができます。


まず、設定の設定1を開きます。
上のタブで表示色を選択し、変更したい色をクリックします。


作図画面・・・画面の背景色で黒、白、グレーで変更できます。
補助線、補助点・・・印刷時に出力されない補助的な線、点
作図範囲枠・・・印刷時に出力される範囲を表す枠
スケール設定枠・・・スケール設定で設定した枠
サーチ確認・・・サーチで複数の候補がある場合の現在の点
十字カーソル・・・十字カーソルを表示した場合のカーソルの色
一時選択・・・一時的に選択しているときの色



グリッド・・・グリッドを表示しているときの色
グリッドの表示については、同じ設定1で上のタブの画面を選択すると設定できます。
グリッド表示にチェックを入れるとグリッドが表示されます。
XとYで縦と横でどのぐらいの間隔でグリッドを入れるかを設定します。
点の場合は一定間隔ごとに点が表示され、メッシュの場合は一定間隔ごとに線でグリッドが表示されます。

 

ZEROCADのオンラインショップはこちら

https://zerocad.sakura.ne.jp/onlineshop/order/new.html

 

ZEROCAD夏のキャンペーンを開催します。

8月31日(月)まで、ZEROCADの簡単CADセットが13万円税別でご購入頂けます。

上下水道給排水設備セットのみ18万円税別とさせて頂きます。

尚、明日13日~16日までお盆休みとさせて頂きますので、8月17日から順次発送となります。
サポートも17日からになります。
どうぞ宜しくお願い致します。

 

ZEROCADのオンラインショップはこちら

https://zerocad.sakura.ne.jp/onlineshop/order/new.html

 

ZEROCADでは、図面を描くときに描きやすいようにサーチモードという機能があります。
ZEROCADの画面の上のアイコンメニューの「F」と書かれている部分をクリックすると、サーチモードの一覧が表示され、ここでサーチモードを変更できます。
変更すると、ここに書かれている文字が現在のサーチモードに変わります。


F:フリーモード・・・マウスでクリックした座標をそのまま取得します。
A:オートモード・・・クリックした座標から交点や補助点など、設定で指定されている座標を取得します。
G:グリッドモード・・・一定間隔で表示されているグリッド上の点を取得します。
補:補助点・・・図面上の補助点の座標を取得します。
交:交点・・・線や円などが交わる交点の座標を取得します。
線:線上・・・線上の点を取得します。
中:中点・・・線分の中間の点を取得します。
R:円上・・・円上の点を取得します。

 

オートモードで取る点や、サーチする範囲は設定で変更することができます。

まず設定1を開きます。

 

サーチのタブでサーチモードを変更できます。

チェックが入っているのは、オートモードでサーチする点でサーチ順位は、どの点から優先してとるかという設定になります。

ピックサーチは、マウスカーソルからどの範囲をサーチするかいう設定になります。

10ドットにしている場合は、クリックした点から半径10ドットの範囲で指定された点があるかをサーチします。

 

ZEROCADのオンラインショップはこちら

https://zerocad.sakura.ne.jp/onlineshop/order/new.html

 

ZEROCADの印刷では、カラーや線幅以外にもサイズなどを設定することができます。
まず図面のプリンタを選択します。


上のカラー・線種設定では、設定したカラーや線種の設定を使うかどうかを選択できます。
チェックを入れると設定された線幅やカラー出力で印刷します。
右側の一覧で、保存した設定を選択することもできます。
指定色のチェックが入っている場合は、指定された色のみカラーで出力します。


次に倍率の欄では、図面の倍率を変更して出力することができます。
倍率出力にチェックを入れ、用紙にチェック入れている場合は、左のZEROCADの図面の用紙サイズから、右側の指定された用紙サイズへ拡大・縮小を行います。
下の拡大・縮小率にチェックが入っている場合は、パーセントの数値で拡大・縮小を行うことができます。


下のオフセットにチェックを入れ、XとYの値を設定すると印刷位置をずらして印刷することができます。

 

ZEROCADのオンラインショップはこちら

https://zerocad.sakura.ne.jp/onlineshop/order/new.html

 

ZEROCADでは、印刷時に特定の色だけカラー出力したり、カラーを変更したりすることができます。
まず図面のプリンタを選択します。



プリンター出力のダイアログが表示されるので、詳細設定をクリックします。


プリンタ詳細設定のダイアログで、カラー設定のタブを開きます。
ここでカラーの設定を行います。


左のペン番号の欄をクリックすると、ペンの色を変更するウィンドウが表示されるので、好きな色をクリックすることで色を変更できます。
右側のチェックボックスの欄は、チェックを外すことで特定の色を出力しないようにすることができます。


色編集のボタンを押すことで、9番から16番ペンまでの色を変更するウィンドウが表示され、自由に変更することができます。
設定した内容は、追加ボタンをクリックし名前をつけて保存することができます。

 

ZEROCADのオンラインショップはこちら

https://zerocad.sakura.ne.jp/onlineshop/order/new.html