おはようございます
最近長時間の運転が
苦ではなくなってきた
もちょです
当たり前なんですけどやっぱり
やってみないと
体は覚えないものですね…
自分がここ大切だな
見ておかないと
ここは絶対覚えておかないと
と、要点を見ているつもりでも
実際にやってみると違ったり
自分があまり見えていなかったところが
とても重要なことだったり
同じ利用者様でも
その日その日によって
やり方を工夫しないと
いけない時があったりと
臨機応変さを求められるのが
難しいところだと思います
先日、ブタオさんと同行した際
女性のご利用者様を怒らせてしまいました
『はい、替わるよ~』
と強制的にチェンジ
支援が終わる頃には
僕も含めて笑顔で会話をしてくれました
何がいけなかったのか
しっかりと考えて次に繋げます
バイト時代の僕は・・・
かなりのマニュアル人間
だったので、とても難しく思います
見てインプットするのと
やってアウトプットするのでは
覚える速さが全然違うのだと、痛感しました…
インプット3:アウトプット7
これが黄金比だと本で読んだことがあります
アウトプットが少なすぎたら
分かっている気でいるだけで
いざやるとなってできなくなります
実際・・・
僕はいま8:2
いや・・・
9:1くらいで
インプットしているだけだと思います・・・
ほとんどアウトプット出来てない状態です
なので3:7を意識して
日々取り組んで行きたいと思います
よく仕事は見て覚えろと耳にしたことがあります
でも僕はその教え方はとても効率が悪いと思います
1度見せて次はやってもらう
そうしてスキルが定着していくのだと
僕は思います
僕の記事がほんの少しでも
面白い
共感できた
という心優しい方
フォロー&いいね
して頂けるとテンション上がって
ご利用者様に笑顔を
もっとたくさん届けられる気がします