おはようございます



もちょです

今日は初めて1人で支援に行った時の
感想や気がついたことなどを
紹介してみようと思います



緊張して支援開始の

数十分前に利用者様の家の付近に



着いてしまいました…
(笑)

時間に余裕を持つタイプなのですが

流石に早く着きすぎました🙄
駐車場など敷地内で待機してはダメ

理由は考えてみてね

と事前に説明を受けていたので
近くのコンビニで待機

ご利用者様の立場になってみるとよくわかります

家の敷地内に待機されてたら
なんとなく気分良くないし

ヘルパーを利用している事を知られたくない
方だっています

時間通りにスマートに

計画に合わせて訪問する事が基本

逆の立場になってみると
よくわかります

利用者様のお家に着いた時

「インターホンは押すんだよね…
」

「支援内容なんだっけ…
」

「時間間に合うかな…
」

などなど





とても不安な中

でも笑顔で対応しないと



と思いながら入室しました





始めてからはあっという間で

実際にやるとこんなに早いんだな…

と感じました





最初だったからなのか、
事ある毎に悩んで詰まってしまって
終わるのがギリギリになってしまいました



でも詰まってギリギリなら

慣れたら早く終わってしまうと思うので

ご利用者様をよく観察して
心にも余裕を持ち
ペース配分を考え支援していきます

終わったあとも
「開けた窓閉めたかな…
」

「やることやれたかな…
」

など思いましたが指差し確認したし大丈夫

クレームきたらきたで

次は絶対に間違えない



という気持ちでサービスを終えました

最初だからとか

まだ入って間もないからとか

僕はそれを理由にして逃げたくはありません





そこで終わってしまうのが今まででした

でもこれからは





ミスをしてしまう

なぜそのミスをしたのかみんなで共有

次にミスしないようにどう気をつけるか

他の利用者様に活かせることは無いか



固まった脳みそをフル回転させて
考えの引き出しを
どんどん増やしていきたいです

入社して2週間ですが
皆さんのやり取りを見ていると
素直に自分のミスを認められる人って
本当に少ないんだなと
改めて感じました




