ZEROの+-ZERO -13ページ目

ZEROの+-ZERO

しょっちゅうやる気スイッチが切れる、ラジコンカーが好物な50代。
最近、何でも有りになってきた。

ども。
 
老眼と闘いながら、ちょびちょび作業しとります。
 
で、乾燥を終えたボディを相手に、マグネットマウントの位置調整を行い、ボディ補強ついて考えてみた。
 
リヤウイングを固定するのに、トランク後端に穴あけ加工を施すが、横転などのトラブルが考えられるので、実車同様に補強が必要だと考えた。
 

   

 

手持ちの在庫から、パッチを発見。

Φ6の穴だから、ヨコモさんのパッチがちょうど適合しそうやん。

 

いつになく冴えてるオイラ ニヒヒ  やっべ・・・調子でてきたw

 

 

 
ハードに走らせた場合のダメージを、WRCの動画を眺めながら妄想・・・。
 
となると、Frフェンダーアーチ部からRrフェンダーアーチ、フロントリップまで,
シューグーでの補強がベストだろう。 
 
今夜は、いつになく気分が乗ってる 真顔
 
 
 
       
 
ザックリやらかした指も使えるようになった。
 
さあ、作業再開だ!
 
 
って、気合いを入れたら、シューグーが使い終わっていた事が発覚 笑い泣き
 
はい。今夜の作業は終了でつ。 チーン
 
 
 
 

ども。

 

作業ミスで、ご心配をおかけしました。

いまは、素晴らしい絆創膏がありますね。

昔ながらの絆創膏しか知らないオールドタイプなので、驚くことばかりです。

 

で、無事ボディ塗装を終え乾燥待ちとなりました。

久しぶりに行った塗装作業で、乾燥させる場所の確保に悩む。

 

皆さんは、大切なマシンの持ち運びや、保管をどうされてますか?

こちらで仲良くして頂いてるブロガーさんの写真を拝見すると、いろいろ

工夫をされているな・・・と、感心しきり。

 

ドリフト時代から、保管と持ち運びにず~っと困っております。

 

 

しばらく、ホームセンター巡りだな。

 

 

 

 

 

ども。
 
切れ味抜群「OLFAカッター」は、やっぱりすごかった ニヤニヤ
 
切れた指が痛みます 真顔
 
やる気はあるんだけど・・・・作業が再び中断しております。
でも、なんか作業はしたいな・・・と。
 
作業部屋を眺めていると、アンテナが折れ「トホホ」な状態の、4PLが視界に入る。。。
 
「4PL おつかれちゃん」 と、感傷に浸っていたそのとき
 
3PVのステアリングホイールとデザインが同じに気が付くびっくり
 
安価だから地味で色気もないハンドルだ・・・
 
 
 
 
 
ってことで、4PLのハンドルを移植。
 
 
明るくなりました デレデレ 
 
 
 
 
 
 
 
ども。
 
前回から、時間が空いてしまいました滝汗
イロイロ忙しくて・・・ってのと、やっぱりスイッチが切れました。
 
週末に作業を再開したんですけど、今度は・・・ボディのフィッティング中に事故? 笑い泣き
 
毎度「やらかし」が、発生しました。
 
カッターで、大事な指を切断 チーン 気持ちよくザックリ
 

 
 
組立説明書にある標準位置だと、イーグル製のマグネットマウントを使った際は、
ボディが必要以上に浮き上がってしまう。
ブロンコの時も、同じ経験をしていたのに、すっかりど忘れニヒヒ
 
 
 
 
Frウレタンスポンジの位置から、ジャンクパーツから引っ張り出してきたステーを立ち上げ、
ABCホビーの先っちょカッターを駆使していたんだけど、微妙にカットが出来ない。
久しぶりに使うから、位置決めの感覚もど忘れwww
 
だんだんイライラ・・・・・  目盛ぐらいつけとけや ムキー とか、言ったとか言わないとか
 
で、もうちょっとか?と、思いつつ・・・「おりゃ!」と、力を入れた瞬間・・・
 
まぁ、やっぱりな訳であせる
 
 
OLFAのカッターは、切れ味抜群でしたあせる
 
 
安全第一ですね。
 
 
 
 

ども。

田宮さんの新しい製品かな?
ちょいと、拾ってきました。

車輪に、何やらちょっと違う物が着いたのがあるし🤔


気になるなぁ


追記

これ、もうたまりまへんなぁ😁

ラリーが熱いのか?

田宮さん、セリカダメっすかねぇ?(笑)


ども。
今日は、1日雨でしたね・・・
 
箱からボディを取り出し、不具合がないかチェック 真顔
 
最近ど~も不良品にぶち当たる確率が高い。
 
気持ちを切り替えて眺める。
このインプレッサデレデレ カッコいいですね。
いい仕事しそうですね。
 

 
 
 ↓ 油性マジックで、墨入れをしてみた。
    輪郭を掴むのと、フェンダーアーチのカットを楽にするためなんだが・・・
    やっとこさ、ここまで来た。     
    毎回、外的要因で足を引っ張っられるなぁプンプン
 
 
リヤウイングの下穴も開けました。で、ボディポストの穴・・・。 
どうしようか迷いSちゃんに相談したら、ブロンコと同じのマグネット止めにして
ボディだけ飛んでく、ロケット仕様にしろってニヤニヤ ゲラゲラ笑われた。
 
リアルな路線を考えているのに、お笑い路線を進言してくる仲間・・・。
 
まいるわ~チーン
 
 

ども。

やる気スイッチを継続させる為に、「新谷かおる先生」原作のラリーアニメ 「ガッデム」をYouTubeで視聴。出てくる車は、70スープラ ・ランチア037 ・ デルタ・フォード シエラRS など、懐かしい車種がニヤニヤ

 

な、懐かしい・・・。

いろんな事を思い出した。

 

そもそも、ラリーに興味を持ったのは

1985年のサファリラリーを制覇したトヨタ セリカ ツインカムターボ がきっかけでした。

         

              

 

亡き父が勤務している販社のイベントで、この「セリカ ツインカムターボ」を展示する事になり、父が責任者をしている会場まで、1人自転車を漕いで見学したんです。

 

しばらく眺めていたなぁデレデレ

 

オイラにとっての、ラリーっていうと「サファリ」

でも、ラリーは、いろんなステージが舞台になるけどね。

 

オイラにとっての、憧れの車種は「セリカ ツインカムターボ」 「ランチア デルタ」 「インプレッサ」

このボディを作りたいってのは、これが理由。原点なんです。

 

仲間のSちゃんが、デルタを作ったのが、今回の沼への突入なんだよなwww。

 

 

 

 

 

 

ども。
 
今夜は、やる気スイッチを入れて、先ほど完了しました。
ステアリング切れ角アップの作業です。

  

 ↓ 作業前のFrアップライト

    

 
 地味に、ニッパーとやすりで仕上げます。
 
 
 ↓ こいつを×2個
 
 
作業を終えて取り付けてみました。
左:作業前   右:作業後だけど・・・・
あれ? なんか、あんまり変わっていない?
ま、いっかwww
 
   
 
問題のあった受信機を車体に仮置きしてみた。
あとは、ダンパーオイルの交換。。。
O/Hの時に、田宮の1000番を入れといたんだけど、何番が適正かな?
車体を下に落としてみると、とにかく跳ねるwww
バネレートの問題もある。
こいつは、今後の課題だな。
 
 
しかし、毎日ブログを書いている。
自分でも驚いてしまった。
 
 
 
 
 
ども。
やる気スイッチが切れました滝汗 すみません。
 
①足回りの加工。
②受信機の取り付け。
③ボディ塗装の下準備(洗浄)
④塗装
⑤ボディマウントの手配
⑥ショックオイルの交換
 
と、作業が待ってるんだけど、寒いのと何時走れるのか?
目処がつかないってのが、どうもテンションが下がります。
 
 
新製品情報が出回り始めました。
発売時期も気になるんだけど・・・
 
例のウイルスの影響で、今年のホビーショーも中止になってしまうのかな?

 

SNSでも出ている情報ですが【2021年上半期・タミヤ新製品速報】1月25日(月)16時頃に
英語版を、26日(火)には日本語版をタミヤホームページで公開する予定だそうです。
 
あっと驚く目玉を期待したいけど、厳しいかな?
 
今年は、開催を期待したいですねウインク
 
 

ども。

 

今夜は、新調した送信機のモニタ-を、埃・傷防止が出来ないか考え、作業してみました。

 
 ↓作業前
 
で、クリアフィルムを大好きな100均で購入。
 
 
モニタ-サイズに切り出して貼り付け。
とっても、丈夫そうで満足できました。
 
 
今夜の作業は、これにて終了w