コストコ 生かき(加熱用) costco FRESH OYSTER FOR COOK | アオサンだーjp

アオサンだーjp

http://aosan.daa.jp

コストコ 生かき(加熱用) costco FRESH OYSTER FOR COOK


http://aosan.daa.jp/?p=1949


動画は以下でご覧ください
⇒http://youtu.be/IYwPNn1Haa8
7分23秒


生かき(加熱用)
500グラム
FRESH OYSTER FOR COOK
1280円
(割引価格で598円)

100g 約256円


漁師が真心込めて育てた
活きのいい美味しい生かきです。



偶然通りがかったら、赤字で激安価格になっていたので
買ってみました。


2パック買おうか迷ったのですが、冷蔵庫が満杯で・・・。


用途別:加熱調理用
名称:生かき
加工者氏名:倉橋島海産(株)
保存基準:10℃以下保存
採取海域:広島県海域
内容量:500グラム


帰宅してから気が付いたのですが、
賞味期限が1日過ぎていました。


消費期限はまだ3日ありましたが、
急いでその日のうちに食べました。


最近の牡蠣は、塩水で洗ってもあまり黒い汁が出ないのですが、
コストコの牡蠣は、昔のように真っ黒になります。
何回も塩水ですすぐ必要があります。
もしかしたら、コストコの余計な手間がかけてない方が
良いのかもしれません。
すでに洗ってあるものは、水分で膨らんで
大きく見えているだけの可能性もありますから。


牡蠣の洗い方

〇塩水で何度も洗う
〇片栗粉で揉み洗い
〇大根おろし
〇塩水で2回洗ってから、50℃のお湯で洗う
〇大根のしっぽに切り目を入れ、牡蠣にぺたぺた。
そして塩水洗い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「食育通信」ホームページより
http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20141114_050005/

牡蠣の洗い方研究!


牡蠣の洗い方研究

まずは基本のおさらいです。


牡蠣を洗うときには真水を使ってはいけません。

塩水で洗うのは浸透圧による成分の流出を防ぐためです。


ためしに真水に牡蠣をいれておくと、みるみる膨らんでいきます。

そうして膨らんだ牡蠣は成分がすっかり流れているために、
加熱すると縮んでしまうのです。


また、塩を使うことにはもうひとつメリットがあります。


魚介類の表面には「ぬめり」があります。


この「ぬめり」、科学的には糖質とタンパク質が結合した
「粘質物」と呼ばれるものだそうで、
細菌や汚れなどが付着しています。


(そうすることで生き物は表面を守っているんですね)
魚や貝類の生臭さの原因は「トリメチルアミン」
という物質ですが、この部分に大量に吸着しています。


「ぬめり」は水に強く、洗っても落ちません。


しかし、塩水には溶ける、という性質があるのです。


大根おろしや片栗粉はなんのため?


さて、話を牡蠣に戻しますが、大根おろしを使う方法は
広島地方で古くから知られている料理法、とのこと。


このふたつには「ぬめり」を物理的にとりのぞく働きがあります。


また、大根おろしには殺菌効果もあり、
一般細菌の除去率は大根おろしで洗ったものが
一番効果的だったという研究結果もあります。


(豊後孝行・1976:第23回 日本家政学会中国・四国支部会発表)
実際に比較してみましょう。


まずは振り洗いです。

塩水で洗ってみました。外套膜やえらのなかの
汚れまでは取り除けないため、若干の臭みが残りました。



片栗粉を振って、揉まないように混ぜます。


片栗粉が汚れを吸着し、みるみるうちに汚れがういてきました。


なかなかの効果がありそうです。


この後、塩水で表面の片栗粉を洗い流します。



伝統の大根おろしです。
片栗粉と違って粘りけはありませんが、どうでしょうか?


大根おろしが汚れに染まっていきます。

片栗粉とまったく遜色ありません。
この後、塩水で洗いましたが、
匂いはもっとも抑えられたように感じられました。


どうしてでしょうか?


それは大根おろしに含まれる酵素が牡蠣の表面の
タンパク質を分解し、洗い流したから、だと考えられます。


比較してみます。右が片栗粉で洗ったもの、左が大根おろし。々の牡蠣の個体差があるので,わかりづらいかも知れませんが、
大根おろしのほうが若干きれいです。


結論

以上の研究から『Travelling Food Labo』では
このような手順で牡蠣を洗うことを推奨します。


1 カキは洗いおきせずに、料理する直前に洗う。


2 ボウルにカキのむき身をいれ、
塩(カキの分量の5%ほど)でぬめりを溶かす。


その後、片栗粉(または大根おろし)を入れて、
洗い、塩水でよくすすぐ。


鮮度に不安がある場合は塩水のなかに酢を少量入れると
また効果がある。(参考 魚の生臭さを科学で解決?)


生食用の場合には殺菌性の観点から
大根おろしを使うのがベター。


加熱用には片栗粉でも問題はない。

洗い終えた牡蠣はペーパーなどで水気を拭きとっておくこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

牡蠣は大好きなので、翌日で良ければ
カキフライなどにできるのですが、
今回は早く食べた方が良いでの蒸すだけ。


白菜とミックスベジタブルの酒蒸しで。
熱を通すと、牡蠣がとても小さくなりました。
洗い方が悪かったのでしょうか。
500グラムでも、二人分位の少量になりました。


牡蠣の濃厚な味が凝縮して、
残ったスープがとても美味しいので、
ラーメンにしました。


まさか生もので賞味期限が過ぎたものを売るとは
思ってもいませんでしたので、
店頭では日付を確認しませんでした。


2パック買わなくて良かった、とホッ。


スーパーなどで売れ残りを半額で売る場合は、
大抵その日のうちに売れ残ったものを売っています。
品質は同じなので、特別安くても安心して買えます。


消費期限は、安全に食べられる期限で、
賞味期限は、美味しく食べられる期限です。


期限の過ぎたものを売っても、
法的には何ら問題は無いらしいです。


家庭では賞味期限が過ぎても、
自己責任で平気で食べますが、
売る側の意識は、ちょっと別だと思います。


生鮮食料品で期限切れのものは抵抗があって
買わない消費者が多いのではないでしょうか?


なお、牡蠣のレシピは非常に多くて、
牡蠣のレシピ検索結果は、455万件ありました。


が、なんといっても一番の好物は、
「生牡蠣のレモン汁絞り」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「完全食品・牡蠣の栄養」より

http://www.malkyo.com/ind3/eiyo.html

古代人が好んだ牡蠣は、日本だけにとどまりません。


ジュリアンス・シーザーをはじめ釈迦、
そしてフランス皇帝ナポレオンにいたるまで、
美味しさと栄養分を知っていたと伝えられて来ました。


 ミルクやタマゴなどのように、
人間がそれだけを食べ続ければ生きていける食べ物を
完全食品と呼んでいます。


もちろん牡蠣は、海のミルクと呼ばれるように、
もっとも優れた完全食品であることが、
改めて解明されてきました。


 現代科学の進歩によって、三大栄養素の他に、
ビタミンやミネラルなどの微量栄養素が注目されています。


なかでも牡蠣に含まれる栄養素の質と量との
バランスの良さは、完全食品の王様と言っても過言ではありません。


■微量栄養素■


 人間の成長と健康維持に必要な栄養分は、
たんぱく質、脂肪、炭水化物、の三大栄養素の他に、
欠かせない栄養素としてビタミンとミネラルがあげられます。


この微量な栄養素は、骨や歯を造り、血液の酸性・
アルカリ性のバランスを維持したり、神経・ホルモンの
円滑な伝達を担う貴重な役割を果たします。


■亜鉛■


 大切な必須ミネラルのなかでも、亜鉛は、男性の精力増強、
女性の美肌効果、人間の体内多くの酵素を活性化すると言われ、
微量栄養素の中でも最も注目されている成分です。


 最近、味覚障害の子供が増えつつあり、亜鉛のはたらきが
解明されるにしたがって、牡蠣のもの凄さがわかってきました。


牡蠣は地球上で最高の亜鉛含有量食品なのですから・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もっと安上がりで身近な食品で「完全食品」に近いものは、
「卵」だと、お料理の先生がおっしゃっていました。

「牡蠣の卵とじ」なんて完璧ですね。


焼いてもうまい!


///////////////////////////////

コストコ 生かき(加熱用) 
costco FRESH OYSTER FOR COOK


http://aosan.daa.jp/?p=1949



/////////////////////////////////
最後までお読みくださいまして
ありがとうございます。
感謝いっぱいでございます。


「アオサンだーjp」
の「もくじ」は次のURLです。
2014年(平成26年) http://aosan.daa.jp/?page_id=183
2015年(平成27年) http://aosan.daa.jp/?page_id=1877


まぐまぐから「ゼロからのお得情報」
という無料メルマガを発行しています。

ご興味をお持ちの方は、ご登録ください。
http://aosan.daa.jp/?page_id=44


「無料」のものは次のURLにまとめてあります。
期間限定のものも多いのでお早めに。
http://aosan.daa.jp/?page_id=39