キャンピングカー 今回の長距離走行
ズバリ、今回の名古屋、三重県伊勢までの往復走行距離は920キロでした
写真は新東名道の浜松パーキングからの景色です
燃費は満タン方でリッター8.5キロでした
FFヒーターを付けっぱなしで寝たわりにはまあまあの燃費ではないでしょうか
でも今のジルはディーゼル3000ccでリッター10を越えるらしいので凄いですよね
ちなみに5000ccのベガでもリッター8.6キロという自分でだした記録があります
2.5リットルディーゼルターボのSRXはもうちょいいってほしいなぁ…
今回、今現在開通している新東名を往復で全部走ってきましたが素晴らしく走りやすいです
とにかく舗装がキレイで車体が揺れなくて運転が楽なんです
後ろに乗っているヨメも猫も揺れなくて楽だといいます
新東名の途中で大雨にもあったのですが、水しぶきが上がらなくて視界も良好なのは驚きました
橋の繋ぎ目でもピョコンと跳ね上がりません
パーキングもキレイで美味しい物もたくさんあるのでパーキング巡りをしても楽しいかもしれませんね
ここで1つ疑問が?
横浜青葉から東名に乗って新東名で走って浜松から東名で戻って帰ってきて隣のインター横浜町田で降りたらETC料金はどうなるのだろう?
一区間料金? 新東名~浜松~東名の料金??
長距離といえばちょうど9年前の4月にジルで東京から鹿児島まで一気に1500キロ走ったこともあります
毎年、北海道札幌までも片道1100キロ走っているので、自分はだいぶ長距離走行にも慣れてきました
往復920キロくらいならまだまだ余裕があります
しかもスピードは90キロにピタリと合わせていつも走ってます
左側をのんびり景色を見ながら走るのもいいものですよ
ではまた
Android携帯からの投稿

写真は新東名道の浜松パーキングからの景色です
燃費は満タン方でリッター8.5キロでした

FFヒーターを付けっぱなしで寝たわりにはまあまあの燃費ではないでしょうか

でも今のジルはディーゼル3000ccでリッター10を越えるらしいので凄いですよね

ちなみに5000ccのベガでもリッター8.6キロという自分でだした記録があります

2.5リットルディーゼルターボのSRXはもうちょいいってほしいなぁ…
今回、今現在開通している新東名を往復で全部走ってきましたが素晴らしく走りやすいです

とにかく舗装がキレイで車体が揺れなくて運転が楽なんです

後ろに乗っているヨメも猫も揺れなくて楽だといいます
新東名の途中で大雨にもあったのですが、水しぶきが上がらなくて視界も良好なのは驚きました

橋の繋ぎ目でもピョコンと跳ね上がりません
パーキングもキレイで美味しい物もたくさんあるのでパーキング巡りをしても楽しいかもしれませんね
ここで1つ疑問が?
横浜青葉から東名に乗って新東名で走って浜松から東名で戻って帰ってきて隣のインター横浜町田で降りたらETC料金はどうなるのだろう?

一区間料金? 新東名~浜松~東名の料金??
長距離といえばちょうど9年前の4月にジルで東京から鹿児島まで一気に1500キロ走ったこともあります

毎年、北海道札幌までも片道1100キロ走っているので、自分はだいぶ長距離走行にも慣れてきました

往復920キロくらいならまだまだ余裕があります

しかもスピードは90キロにピタリと合わせていつも走ってます
左側をのんびり景色を見ながら走るのもいいものですよ

ではまた

Android携帯からの投稿
おはらい町赤福餅~鳥羽夫婦岩~伊勢湾フェリー
参拝も無事に終えたのでおはらい町に来ました
内宮入り口のすぐとなりから賑やかなお見せが並んでいます
伊勢といえば赤福餅で赤福本店があり出来立てをその場で食べれます
お土産で食べた事がありますが、やはり出来立ては餅が温かくて柔らかくて美味しいです
もう1つの伊勢名物は伊勢エビといきたい所ですが、伊勢うどん
こんな雰囲気のあるお店に入りました
伊勢うどんとマグロ丼のセットにしました
伊勢うどんは山梨の吉田のうどんとは正反対で、柔らかい麺でコシがない感じです
お土産屋さんや真珠の店(伊勢は真珠も有名らしいです)や干物屋さんなど、のんびり歩いているだけで楽しいです
駐車場に戻ってキャンピングカーで伊勢神宮から移動します
20分ほど走って鳥羽にある夫婦岩を見に来ました
風がめちゃくちゃ強いです
しかもかなり寒い
さらに走って鳥羽のフェリーターミナルに来ました
鳥羽と伊良湖を55分で結ぶ伊勢湾フェリーです
これに乗るとかなり距離が短縮されて浜名湖から東名で帰る予定でしたが…
あまりの強風と海のシケに恐れをなしてフェリーには乗らずに陸路で帰ることに…
だってウチら二人は船の揺れに異常に弱く間違いなく船酔いするなぁと思い乗るのをやめちゃいました
それにキャンピングカーだと船だけで¥9000もかかるし、高速でETC割引の方が安いし…
と自分に言い聞かせて再び伊勢道、東名阪道、伊勢湾岸道、東名道と走って帰ります
名古屋にも湾岸線やベイブリッジみたいのがあるんですね
帰りも新東名を使って無事に帰ってきました
さすがにハードなスケジュールにちょっと疲れました
ではまた
Android携帯からの投稿

内宮入り口のすぐとなりから賑やかなお見せが並んでいます

伊勢といえば赤福餅で赤福本店があり出来立てをその場で食べれます

お土産で食べた事がありますが、やはり出来立ては餅が温かくて柔らかくて美味しいです
もう1つの伊勢名物は伊勢エビといきたい所ですが、伊勢うどん

こんな雰囲気のあるお店に入りました
伊勢うどんとマグロ丼のセットにしました

伊勢うどんは山梨の吉田のうどんとは正反対で、柔らかい麺でコシがない感じです

お土産屋さんや真珠の店(伊勢は真珠も有名らしいです)や干物屋さんなど、のんびり歩いているだけで楽しいです

駐車場に戻ってキャンピングカーで伊勢神宮から移動します

20分ほど走って鳥羽にある夫婦岩を見に来ました

風がめちゃくちゃ強いです

しかもかなり寒い
さらに走って鳥羽のフェリーターミナルに来ました
鳥羽と伊良湖を55分で結ぶ伊勢湾フェリーです

これに乗るとかなり距離が短縮されて浜名湖から東名で帰る予定でしたが…
あまりの強風と海のシケに恐れをなしてフェリーには乗らずに陸路で帰ることに…
だってウチら二人は船の揺れに異常に弱く間違いなく船酔いするなぁと思い乗るのをやめちゃいました

それにキャンピングカーだと船だけで¥9000もかかるし、高速でETC割引の方が安いし…
と自分に言い聞かせて再び伊勢道、東名阪道、伊勢湾岸道、東名道と走って帰ります

名古屋にも湾岸線やベイブリッジみたいのがあるんですね

帰りも新東名を使って無事に帰ってきました

さすがにハードなスケジュールにちょっと疲れました

ではまた

Android携帯からの投稿
三重県 伊勢神宮 外宮 内宮 参拝
伊勢道嬉野パーキングを朝6:30に起床
朝から松阪牛の牛丼です
さすが松阪牛
ちょっと高いですけど柔らかくて美味しいです
8時に嬉野を出発
30分ほど走って今回の旅の目的地の伊勢神宮に来ました
伊勢西インターを降りて左に行くと伊勢神宮外宮、右に行くと伊勢神宮内宮と2ヵ所に分かれてます
まずは外宮(げぐう)から参拝します
朝早いので人はそんなにいないです
さすが日本を代表するパワースポットなので風というか空気が違います
キャンピングカーから下ろして自転車で内宮まで行こうかと思ったのですが5キロ離れているのと坂もあるので、キャンピングカーで移動することに
内宮の駐車場にもなんとか停めれました
さすが伊勢神宮の内宮です
観光バスがたくさん来ていて込み合ってます
橋を渡ってけっこう長い距離を歩きます
今日もけっこう寒いです
しかもかなり強い神風(←勝手にそう言ってみた)が吹いてます
内宮はかなり広い敷地なので歩いてやっと着きました
前もって勉強しておいた正しい参拝方法でしっかりとしてきました
それにしても樹齢何百年だ?という巨大な杉の木がたくさんあります
こちらは建設中の正宮で今年に移動するそうです
かなり前から伊勢神宮に来るのが目標だったので今回に来れて良かったです
全国から参拝に来るので平日なのにお昼ころにはかなり込み合っていたのには驚きました
続きはまた明日

Android携帯からの投稿

朝から松阪牛の牛丼です

さすが松阪牛
ちょっと高いですけど柔らかくて美味しいです
8時に嬉野を出発
30分ほど走って今回の旅の目的地の伊勢神宮に来ました
伊勢西インターを降りて左に行くと伊勢神宮外宮、右に行くと伊勢神宮内宮と2ヵ所に分かれてます
まずは外宮(げぐう)から参拝します

朝早いので人はそんなにいないです
さすが日本を代表するパワースポットなので風というか空気が違います

キャンピングカーから下ろして自転車で内宮まで行こうかと思ったのですが5キロ離れているのと坂もあるので、キャンピングカーで移動することに

内宮の駐車場にもなんとか停めれました

さすが伊勢神宮の内宮です
観光バスがたくさん来ていて込み合ってます
橋を渡ってけっこう長い距離を歩きます
今日もけっこう寒いです
しかもかなり強い神風(←勝手にそう言ってみた)が吹いてます
内宮はかなり広い敷地なので歩いてやっと着きました

前もって勉強しておいた正しい参拝方法でしっかりとしてきました

それにしても樹齢何百年だ?という巨大な杉の木がたくさんあります
こちらは建設中の正宮で今年に移動するそうです
かなり前から伊勢神宮に来るのが目標だったので今回に来れて良かったです

全国から参拝に来るので平日なのにお昼ころにはかなり込み合っていたのには驚きました

続きはまた明日


Android携帯からの投稿



















