場違いな??銀座にキャンピングカー
知り合いが銀座でイベントをやっているのでひやかしに!?行ってみる事に
もちろんキャンピングカーで行きます
いやいや場違いではないですか!
横浜ナンバーのベンツベースならいけるかも
途中の三田あたりから東京タワーが良く見えますI

ライトアップされた東京タワーもキレイですね
タワー以外も街中がクリスマスイルミネーションでキレイですね
なんか12月ってみんなが忙しく見えるのですが、夜のイルミネーションの町並みってなんか好きです
国道15号でいよいよ場違いな銀座に入ります

急に大渋滞
でも一般道で自宅から50分で到着

銀座のユニクロのすぐ近くです

嫁はんのイベントスペースをちょっと拝見
さすが銀座、レクサス600hlやベンツSクラスばかりです
目の前には¥4000万もするマイバッハまで停まっているし

そんな中、ミューズくんも違った意味で目立っています
お客?ホステス?用の車なのかわかりませんが黒いスーツ着たお兄様たちが駐車の場所とりで怖い顔してたってます
やはりAKBのDVDを流しているキャンピングカーは似合いませんな
仕事終わったのでさっさと首都高を使って帰ってきました
渋谷とは大違いで歩いてる年齢層が全然ちがいますね
10代の人はあまり見かけなかったですね
ではまた
Android携帯からの投稿

もちろんキャンピングカーで行きます

いやいや場違いではないですか!

横浜ナンバーのベンツベースならいけるかも

途中の三田あたりから東京タワーが良く見えますI

ライトアップされた東京タワーもキレイですね
タワー以外も街中がクリスマスイルミネーションでキレイですね

なんか12月ってみんなが忙しく見えるのですが、夜のイルミネーションの町並みってなんか好きです
国道15号でいよいよ場違いな銀座に入ります

急に大渋滞

でも一般道で自宅から50分で到着


銀座のユニクロのすぐ近くです

嫁はんのイベントスペースをちょっと拝見

さすが銀座、レクサス600hlやベンツSクラスばかりです
目の前には¥4000万もするマイバッハまで停まっているし


そんな中、ミューズくんも違った意味で目立っています

お客?ホステス?用の車なのかわかりませんが黒いスーツ着たお兄様たちが駐車の場所とりで怖い顔してたってます
やはりAKBのDVDを流しているキャンピングカーは似合いませんな

仕事終わったのでさっさと首都高を使って帰ってきました

渋谷とは大違いで歩いてる年齢層が全然ちがいますね
10代の人はあまり見かけなかったですね
ではまた

Android携帯からの投稿
キャンピングカー給水作業
キャンピングカーにとって水は重要です
というか自分のキャンピングカーのコンセプトは自宅とほぼ同じ生活が出来る事だからかもしれません
歯を磨いて、顔洗って、トイレして、シャワー浴びて、料理、食器洗いなど全て水が必要ですよね
ミューズくんには80リットルのメインタンクと10リットルの補助タンクとトイレのタンクで15リットルになってます
一番水を使うのは温水シャワーで食器洗いも気を使わないとかなり使います
メインタンクの給水ですが、何故かミューズくんは給水口コミが車体左側後ろになります

今まで乗ってきたキャンピングカー3台は右側だったので給水は楽々でした
外部の水道から近かったからです
今度は反対側なのでホースを持っていきます

排水溝からホースを通します

キャンピングカーの左側にそってホースをフェンスにバンドで固定します
少しホースに余裕を持たせれば給水の時に楽々です
しかーし!どうも給水した水はなんかホース臭い?ゴム臭い感じがします
なのでメインタンクの水を飲んだりお米を炊いたりする気にはなれません
歯磨き、顔洗いはサブタンク、シャワーと食器洗いはメインタンク、コーヒーやお米を炊くのは買ってきたペットボトルの水と使い分けてます
温水シャワーもわずかな水で全身をキレイに洗える技術を身につけました
キャンピングカー生活はひたすら節水と節電ですよ
慣れればそれを含めて快適に生活できるようになります
気がつくと普段の自宅の生活でも節水、節電してます
災害の今年を考えると常にキャンピングカーに水を入れておきたいのですが、自分は毎回タンクを空にしてます
キャンパーの皆さんはどうしてるのかな??
ではまた
Android携帯からの投稿

というか自分のキャンピングカーのコンセプトは自宅とほぼ同じ生活が出来る事だからかもしれません

歯を磨いて、顔洗って、トイレして、シャワー浴びて、料理、食器洗いなど全て水が必要ですよね
ミューズくんには80リットルのメインタンクと10リットルの補助タンクとトイレのタンクで15リットルになってます
一番水を使うのは温水シャワーで食器洗いも気を使わないとかなり使います

メインタンクの給水ですが、何故かミューズくんは給水口コミが車体左側後ろになります

今まで乗ってきたキャンピングカー3台は右側だったので給水は楽々でした

外部の水道から近かったからです

今度は反対側なのでホースを持っていきます

排水溝からホースを通します

キャンピングカーの左側にそってホースをフェンスにバンドで固定します

少しホースに余裕を持たせれば給水の時に楽々です
しかーし!どうも給水した水はなんかホース臭い?ゴム臭い感じがします

なのでメインタンクの水を飲んだりお米を炊いたりする気にはなれません

歯磨き、顔洗いはサブタンク、シャワーと食器洗いはメインタンク、コーヒーやお米を炊くのは買ってきたペットボトルの水と使い分けてます
温水シャワーもわずかな水で全身をキレイに洗える技術を身につけました

キャンピングカー生活はひたすら節水と節電ですよ

慣れればそれを含めて快適に生活できるようになります
気がつくと普段の自宅の生活でも節水、節電してます

災害の今年を考えると常にキャンピングカーに水を入れておきたいのですが、自分は毎回タンクを空にしてます
キャンパーの皆さんはどうしてるのかな??
ではまた

Android携帯からの投稿
プロパンガスからカセットガスへ
今まで乗ってきたキャンピングカー3台は全てバンテック社でガスはプロパンガスでした
今回のミューズくんはファーストカスタム製でプロパンガスではなくカセットコンロ用の小さなガスボンベです

近所のホームセンターでは3本で¥278と激安です
ミューズくんも冷蔵庫は電気式なので、ガスを使うのはキッチンのコンロと温水装置です

温水ボイラーは前のキャンピングカーと同じトルマの10リットル温水装置です
前はプロパンガスで使用してたのを、今回はカセットガス2本で使用するので貧弱さに心配がありました
しかーし!使ってみれば温水が沸く時間も変わらず夏は15分ほど、冬は30分ほどで70度のお湯が作れます
カセットガスは運転席の後ろに2本をアダプターにセットして使います

からっぽになりましたら、簡単に交換できます

初めてキャンピングカーでカセットガスを使いましたが、プロパンガスより楽です
ガスが無くなってもコンビニでも何処でも手に入りますからね
プロパンガスだと決められた近所のガススタ屋さんでないと入れてくれないですからね
でも2キロのプロパンガス¥600で1年もつので価格はこちらのほうが安いですね
それよに場所を取らないのと気軽に交換出来るカセットガスのほうがいいですな
最近はガスを一切使わないオール電化使用のキャンピングカーも多くありますね
でも自分はやはりガスの火が使えるのは便利でいいです
キャンピングカーを購入予定の人はプロパンガスかカセットかオール電化か自分の仕様にあった選び方をしたほうがいいですね
今日から12月・・ 早すぎますね
子供の頃はあんなに長く時間を感じたのに・・

ウチのリビングからの夕焼けの富士山です
急に寒くなってきたので皆さん体には気をつけましょう
ではまた
Android携帯からの投稿

今回のミューズくんはファーストカスタム製でプロパンガスではなくカセットコンロ用の小さなガスボンベです

近所のホームセンターでは3本で¥278と激安です

ミューズくんも冷蔵庫は電気式なので、ガスを使うのはキッチンのコンロと温水装置です

温水ボイラーは前のキャンピングカーと同じトルマの10リットル温水装置です
前はプロパンガスで使用してたのを、今回はカセットガス2本で使用するので貧弱さに心配がありました

しかーし!使ってみれば温水が沸く時間も変わらず夏は15分ほど、冬は30分ほどで70度のお湯が作れます

カセットガスは運転席の後ろに2本をアダプターにセットして使います

からっぽになりましたら、簡単に交換できます


初めてキャンピングカーでカセットガスを使いましたが、プロパンガスより楽です

ガスが無くなってもコンビニでも何処でも手に入りますからね

プロパンガスだと決められた近所のガススタ屋さんでないと入れてくれないですからね

でも2キロのプロパンガス¥600で1年もつので価格はこちらのほうが安いですね

それよに場所を取らないのと気軽に交換出来るカセットガスのほうがいいですな
最近はガスを一切使わないオール電化使用のキャンピングカーも多くありますね
でも自分はやはりガスの火が使えるのは便利でいいです
キャンピングカーを購入予定の人はプロパンガスかカセットかオール電化か自分の仕様にあった選び方をしたほうがいいですね
今日から12月・・ 早すぎますね

子供の頃はあんなに長く時間を感じたのに・・

ウチのリビングからの夕焼けの富士山です

急に寒くなってきたので皆さん体には気をつけましょう

ではまた

Android携帯からの投稿