造影CT、血液検査と遺伝子パネル検査 | 肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

肺癌ステージ3A→1B→脳転移でステージ4に

2019年肺腺癌でステージ3A抗がん剤→左肺上葉切除後ステージ1Bのダウンステージその後経過観察→1年半後脳転移でステージ4になり定位放射線治療→前立腺がんの疑い有り。→脳腫瘍の再発で2022年3月2回目定位放射線治療2022年9月脳腫瘍増大により開頭による脳腫瘍摘出。

今日は、術後初めての造影CTと血液検査でした。血液検査が先で造影CTが後なのですが、採血してくれる方が造影CTの針の挿し方が荒っぽいらしく、刺しやすい血管の方を残して採血してくれました。その方と治験コーディネーターの方が言う事には、最近造影CTでの静脈に針を刺すのが痛いとか、きちんと静脈に入っていなくて造影剤を漏らしたりで、クレーム問題になっているらしいです。私は以前は大丈夫でしたが心配になってきました。結果、やっぱり荒ぽい挿し方と挿す場所が痛い場所に刺されてグリグリとされかなり痛かった。痛くて『ウッ』と言い挿して方をチラッと見ましたが何事も無い様な平然としていました。ちょっとイラッとしましたが大人しくしていました。

仕事復帰の為の主治医意見書をお願いしてきました。3月復帰を目指しています。

遺伝子パネル検査の結果をもらいたいとお願いしたら、当時の呼吸器内科を受診する様になってしまいました。何故?結果だけ貰えれば良かったのだけど。嫌な予感です。この呼吸器内科医とはあまり会いたくなかったのですが。しょうがない。後日わざわざ受診に行きます。呼吸器外科の受診の前の日に行きます。

今日も12:30〜16:00まで病院でした。
次回は13日、14日連チャンです。