果たして接待は必要なのか? | Hallelujah♪♪

Hallelujah♪♪

心はハレルヤ
財布はカラや…

注文を取るために接待をするのは、昔からある風習だが

果たして本当に接待は必要なのか。


バブル期は本当に多かったと聞く。

しかも中小企業での1回の接待が何十万円なんてのはザラだったとか。

もちろん、百万単位という接待もあった。

種類は酒、ゴルフ、ピンク(性風俗)など。


おまけに公共交通機関がまだ動いている時間にも関わらず、

車代と称して1万円ものタクシー代まで渡していた時代がある。

1メーターの距離でもだ。


残念ながら、私はそんな恩恵には縁がなかった・・・




バブルがはじけて以降、そんな話は全くと言うほど聞かなくなったが、

未だ、1回の金額が大幅に下がったとはいえ、接待というのは

ごく普通に行われているのが現実だ。


さて、この接待。現在ではもちろん会社によっても違うだろうが、

「○万円まで」という接待費の上限があるのが普通らしい。

場合によっては役職によっても上限額が設定されている。



私は、過去に接待費という名目の領収書はもらったことがない。

つまり自腹だった。

と言うのも、前回の飲み会のブログで登場した、部長から

「課長職以上でないと接待費は出ないから」と、入社時に言われ

それを守っていたからだ。


当然、自腹で何万円も払いたくないので、お客さんとは

お酒を飲みに行くということはせず、せいぜい、お昼をご一緒するか、

喫茶店でコーヒーだった。


そんなこんなで6年も経ったある日、T課長に居酒屋へ連行され

こんなことを言われた。


T課長 「おまえさ~ 仕事してる?」


私 「は?」


T課長 「いや、経理から聞いたんだけど、接待費の領収書が

     一度も出てないって言うんだわ。」


私 「は?」


T課長 「おまえだけ出てないからほんとに仕事してんのかなって

      話してたんだわ」


私 「あの~言ってる意味がよくわからんのですが?@@」


接待してない=仕事していないことになるのがもはや意味不明w


私 「入社時に部長に課長職以上でないと接待費は出ないと

   聞いてますが・・・」


T部長 「いや そんなルールは・・・ない・・・」


私 「なんですと~」


翌日、部長に聞いたら


部長 「オレそんなこと言ったっけ?@@」


大ゲンカである。



さて、私のいた会社では発注を取ったら何千万なんてことは

まずない。


せいぜい、多くても100万、200万ってレベルである。

そんな程度の受注を取るのに何万も接待費に使う。


大抵の場合、接待に居酒屋はない。

洋酒を出して、おねーちゃんがいるお店である。


やはり2人で最低3万円はみとかなければならない。


100万の受注を取るとしても、競合相手がいるから2~3割は

引かざるを得ない。3割引いたら最低粗利しかない。


その上、接待をしていたら接待しただけの金額が

上乗せされて利益が減るということを接待した人は気にしない。

気にしないというより頭の中にない。



つまり、定価ベース100万円であれば、

3割引いたとして、売値で70万。

3万円の接待を2回したら6万円そこから引かなければならない。

つまり実質64万円の売値だ。

実は30%offではなく36%も値引きしたことになる。


3割引いたら最低粗利ってことはわかっているのに

接待費を計算していないから最低粗利を割っているという

事になるのである。


よく、「経営者の立場になって考えろ」と言われるが、

基本そこまで考えてないからこんなことになる。


ある社員が4割も引いて尚且つ、合計10万以上も経費を使い

「どこどこから注文が取れた」と自慢していたヤツがいるが、

まったくのマヌケである。


毎年、注文を取らないといけないのである。うまみを知った相手が

初年度の接待だけで毎年、毎年発注をくれるわけがない。



こんな若手社員もいた。「経費って会社にも戻ってくるんでしょ?」


お上はそんなに甘くないのである。



もちろん、接待をしたからって発注がもらえる補償なんか

どこにもない。言うなれば、発注ももらってないのに

値引きしたことになる。



それならば、接待なんて必要だろうか?


本人たちが楽しめればそれでいいのか?


大きな発注をもらってから感謝の意味も込めて

どこか飲みに行きましょうならまだわかる。

ただし、利益があっての話しだ。


発注をもらう前段階での接待は、全く必要のないものだと私は思う。


その分、値引きした方がよっぽどいいのではないだろうか。