自転車の交通ルール違反が後を絶たず、事故も多発していることから、
警察庁は25日、自転車の原則車道走行を促すことを柱とする
自転車交通総合対策をまとめ、全国の警察本部に通達した。
自転車通行が可能な歩道を減らすとともに自転車レーンの
整備を進めることにより、自転車と歩行者の分離を図り、
悪質で危険な運転の取り締まりも強化する。
歩道走行を事実上容認してきた従来の姿勢を転換した。
「自転車通行可」の標識がある歩道は全体の46%を占める。
このうち幅3メートル未満の歩道について警察庁は、
自転車の走行を原則禁止する方向で検討するよう指示。
ただし、幼児やお年寄りは除外し、車の交通量が多く車道走行が
危険な場合なども例外と位置付ける。どの歩道を見直しの対象と
するかは交通事情に応じて各警察本部が判断する。
また、自転車が通行しやすい環境を整備するため、
縁石などで車道と区切られた自転車道や、
自転車専用通行帯(自転車レーン)を増やすことも総合対策に盛り込んだ。
(毎日新聞記事より)
う~ん・・・もし私が自転車側だとすると、正直、車道は走りたくない。
自動車側からしても自転車に車道は走ってもらいたくない。
以前、「自転車は車道を走りましょう」というフレコミが出た時に
「はあぁぁ??そんなアホな!事故増やしたいのか?」と思った。
それをもっと強化って一体何を考えているのかわからない。
どちらを運転する立場でも自転車は危険すぎる。
「車を運転できない。」「運転したことがない。」という人は
車道を走る危険度をわかっていないし、自動車からは
そういった自転車の動きが読みにくいため危険極まりないのである。
そもそも自転車にブレーキ以外の安全装置はない。
ウインカーやサイドミラーはオプションでつけなければならない。
車道を走れ!と厳格化するのであれば、最低でもウインカーと
サイドミラーは標準装備させてからにしてほしい。
極端に言ったら免許制にしてほしいぐらいだ。
もし、今の自転車の装備のまま、車道走行を推進するのなら
今以上に事故は増えるのは火を見るより明らかなのだ。
死亡事故もあるが、自転車対歩行者の比較的軽微な事故から
自転車対自動車では圧倒的に死亡事故が増えるだろう。
過去の経験上、自転車は後ろが見えない。というより前を向いてないと
危ないから見ないのだ。
サイドミラーがついていないから満足な後方確認もしない。
ウインカーがついていないから、何の前触れもなく左から右へ
斜め横断しようとする。車道への急なはみ出しなど。
それで何回、急ブレーキを踏んだか。
何度、そういう危険な場面や事故を見てきたか。
ハイブリッド車やEV車が増えてくればもっと事故は増える。
--------------------------------------------------
自転車通行が可能な歩道を減らすとともに自転車レーンの
整備を進めることにより、自転車と歩行者の分離を図り、
--------------------------------------------------
逆である。自転車が走行可能な歩道を増やすべきである。
車道を走行するのであれば、自転車と自動車の走行車線を
完全分離する整備を進めるべきだと思うのだが。
というより、最近流行りのブレーキのついていない自転車(ピスト)
にしてもそうだが、基本的に自転車は標識や道交法に対し
ほとんど知識がない。違反しても免許がないから関係ない。
と思っていることが大きな問題なのだ。
いずれにせよ、まず自転車が車道を走行しても問題ないよう
環境整備を整えることの方が先決だと思う。
重大事故が起こってから対応では遅いのだ。
起こったら対応する。ではなく起こらないよう対応するべきだ。
警察はどうも体質なのか、違反したら捕まえる。
コソコソと泥棒やストーカーのように隠れて
違反したらあわてて出てきて捕まえる。
よく疑問に思うのだが、近所に踏切があり運転手から見えない位置に
隠れ、違反車をバイクで追いかける光景をよく見る。
まあ、こんな光景はどこでもしょっちゅう見かけるのだが、
警察は本当に事故や違反をなくしたいと思っているのだろうか。
単なる点数稼ぎやお金の徴収にしか思えない。
真剣に交通事故や違反者をなくしたいのであれば
事故や違反が多いところに堂々とみんなが見える位置に立って
それらをなくす環境を作らなければいけないのではないだろうか。
競うのは検挙率ではなく、事故や違反がいかに少ないかを
競うべきである。
テレビでよくやる「交通警察24時」だとかの番組に出てくる
検挙率No.1の白バイ警官とか、正直あきれて開いた口がふさがらない。
ひねくれた言い方かもしれないが、彼らは違反や事故が多いところを
熟知しており、起きないようにするのではなく、
よく起きるよう隠れるのがうまいだけである。
今思いついたが、免許所得時や更新時にもらえる教本。
これの自転車版を作り、おそらく大半の自転車運転者が
知らないであろう、違反行為もきちんと明記し、
自転車を販売するところは購入者に必ず渡すというのはどうだろうか。
点数は関係ないものの、違反に対する罰金も明記しておくべきだ。
それはそうと問題のピスト。まさかと思うが、おそらく販売する側も
「行動を走れない違反車だと知らなかった。」とかいうことはないのだろうか・・・