妖怪人間ベム | Hallelujah♪♪

Hallelujah♪♪

心はハレルヤ
財布はカラや…

夏休みになると「妖怪人間ベム」「キューティ・ハニー」「ふしぎなメルモ」

この3本のアニメはまるで決まったように再放送をしていた。

それにプラス「ゲゲゲの鬼太郎」かな。


主人公はベロなのになぜかタイトルはオヤジの方の「妖怪人間ベム」。

オープニングからおどろおどろしく洋風チックな風景や妖怪は

異様であるが、その異様さに妙にハマって見ていた。


ベム、ベラ、ベロは妖怪人間ではあるが、人間になる方法を

模索しつつ人間を守り、世にはびこる魑魅魍魎をやっつけてくれる

ヒーローなのだ。

それがなんとなく妖怪なのにカッコいいと思っていた。


そういえば再放送を重ねるごとに音声が消えるのが目立ってきた。

もう古いからテープが痛んできたのかな~と高校生くらいの時は

あまり気にしていなかったが、よくよく最初の頃のセリフを

思い出すと、差別用語や放送禁止用語が多かった。

その部分をカットしていると大人になって気づいた。



さて、ドラマ版なのでが、予告で実写化されるというのを見て

「そんなムチャな!」と驚いていたが、やはりどう実写化するのかが

気になり、思わず録画してしまった。


それを忘れてて昨日見たのだが、オープニングと主題歌で思わず

「おお~っ!スバラシイ!ナツカシイ!」と思ってしまったのだが

アニメ世代からするとちょびっと違和感があるような、ないような・・・


ベロ役の福くんはドンピシャなのだが、ベム(亀梨)とベラ(杏)は若すぎるかな。

アニメでの印象としてはベムは40代~50代。

ベラは30代後半のイメージなのである。


まあ、それでもベラ(杏)は言い回しがアニメと一緒で

見てるうちにアニメベラに見えてくる。

ちょっときれいすぎるけど。



それはそうと、このドラマを見て初めて気づいたというか

思い出したというか。


冒頭にも述べたように子供の頃の印象は単純に「キショイ!」、

「カッコいい」という印象しかなかった。

が、いくらヒーローであっても容姿が容姿だけに人間からは

気持ち悪がられ、一向に感謝もされなければ、理解もされないという

悲しい物語だったのだ。


妖怪人間の願望「早く人間になりたい!」というのは

果たして実現するのだろうか・・・

アニメ版では残念ながら人間になれていないのだ。




さて、話しは変わり、これはあくまでも個人的願望なのだが、

これでそのころ放送していたアニメ。特に夏休みの定番だった

アニメはほぼ実写化した。


残すは興味津々で見ていた、手塚治虫作の「ふしぎなメルモ」。

赤いキャンディ、青いキャンディ知ってるかい♪の主題歌は

未だに覚えているが、これはやはり実写化は難しいのだろうか。


内容が子供向け性教育ということもあるだろうが

キャンディを1つ食べるごとに10才齢を取ったり若返ったりするので

それぞれに役者を用意しなければいけないだろうから

大変なんだろうな。


しかし、この実写版は見てみたいものだ。