国道 18号線の情報パネルには・・・

 

 

 碓氷(うすい) に関した注意喚起が!!。

 

 群馬県と 長野県の県境を結ぶ 旧道が崩落で通行止めされています。

 (クルマの流れは、新しい碓氷バイパスへと流れています。)

 

 

 

 

 

 

 

 温暖傾向と多雨、紅葉の時期が遅く感じるほどの今年の森。

 いつもより樹木の葉や実も茂り 草食動物は食べ物に困らないと思えます。

 

 

 

 

 

 

 

 それでも原生林に覆われた 碓氷峠 は … 名物の落ち葉の絨毯が。紅葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クマ を求めて三千里 ・・・ 。

 

 通行止め! そして路肩の雑草が異常に繁茂して 荒れた環境。

 絡まる蔦など、やたらと蔓になる野草の増えた環境がよくあります。

 

 

 

 

 

 

 狭いコースの路肩を狭める困り者なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 峠道では、広い駐車場のある 熊ノ平 駐車場 から先が閉鎖です。

 (名称は クマ ですが、ほとんど目撃もない 出没したりしません)

 

 

 写真の奥が下り坂、麓の方角になりますね。

 

 

 

 

 

 

 ここから先は断念しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 路肩崩落のため通行禁止!!

 

  旧 国道18号(碓氷峠)、軽井沢方面へ通り抜け禁止

 

 

 

 

 

 

 

 豪雨被害 の名残りでしょうか、私たちの地方も今年は多発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 とはいえ、そこに至る № 81カーブまでは健在。

 

 連続ヘアピンともいえる曲率がキツイ有名なコースの碓氷峠。

 この先は通れませんが、いまも十分に魅力的な観光セクションが走れます。

 普通の峠道だって、80以上もあるカーブの地域なんて滅多にないですね。

 

 

 

 

 

 あの有名な めがね橋鉄道遺跡だって見学できるから楽しみ。

 

(碓氷峠のカーブって総数 180以上もあるのですから)

 

 

 

 

 

 

 

 坂本宿 という 旧い中仙道の宿場町を過ぎ、激化するヒルクライム。

 そのコースで始まりを示すプレート № 1 が寡黙に立っています。

 

 

 何故か? この道路沿いの標識、ほとんどの人が気付きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 寂しい山中に忍び寄る寒さ・・・

 

 

 通行人も激減したせいか? 夜は鹿など動物に活動しやすい時期かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 群馬県内の聖地、赤城山も景色がキレイな名所ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。