霜月の北関東や日本海側は、ぐっと寒さが増してきましたね。ウインク
 かねてよりのプランに従い 自粛で行動が制限される日本を駆け抜ける
 遠征ステージも 西日本の関西エリアに移動し始めています。
 
 そんな中で、滋賀県の琵琶湖を望む 比叡山 ドライブウェイ に行きました。
 

 
 
 
 遠くから来た私にも たいへん親切な人々の情けに感謝し安全に周れました。おねがい
 
 
 
 
 京の都まで 攻め上れ!!
 
 ここも交通の要所、なにより北陸よりも気温が高めで行動しやすい。
 
 
 
 
 
 比叡山の伽藍を拝見する時間の余裕はないので、ドライブウェイの走破記録。
 京都も感染で敷居が高そうだから、今回は紅葉の撮影も見送りました。てへぺろ
 
 
 
 
 
 こうしてブログ書いてるということはプランも無事完了。
 比叡山のコース景色は、後日掲載するとして ニコニコ お土産三昧のレポート。
 
 
 
 
 
 なかなか行けない現実なんです。
 
 名神高速は、日本のロジスティクスにとって大動脈ですから交通量が凄いです。
 奈良や京都を歩きたい・・神戸の六甲山や淡路島のサンセットラインを走りたい。
 人間の行動に制約が増え、移動が減れば逆に遠征には好機と考えています。
 なるべく大勢と接しない時間帯やエリアを厳選しながら僅かでも見聞を広めたい。
 
 明日は我が身の感染時代、自主管理と防護装備で周囲も己も護りましょう。
 
 
 
 
 パーキングエリアでお土産を選んでいきます。
 琵琶湖なら 水産資源の恩恵かな。 
 
 
 
 
 このスジエビの えび煎餅は香ばしくて美味しいですね。
 
 
 
 
 
 
 小袋サイズも便利でしょ。
 
 
 
 
 自然がうれしい  箱サイズも買いました。
 
 
 
 
 
 思わず・・ 見つめ合うふたり 目   
 
 
 
 
 その柔らかさ   上品な美味しさの生八つ橋
 
 
 
 
 ( 夕子はんを 誰か・・ タコ って読んでませんか)
 
 
 
 
 そして 八つ橋を買い込みます。
 
 
 
 
 京都に行けてないじゃん・・ とか反省しながら(笑) いつもの美味しさ。
 
 
 
 
 この八つ橋を食べたことない人って少ないんじゃないですか?。
 
 
 
 
 
 
 
 この焼鯖寿司の旨そうなこと、京都の丹後半島に行くまで名物は自主規制?。
 
 
 
 
 ニンジャ・・ なんじゃといえば、愛知県から伊勢湾あたりまで
 よく見ますよね。  さすが戦国時代の武将が活躍したエリアばかりですから。
 
 
 
 現在、コロナ感染流行は確実に上昇の傾向、政府も対応に苦慮。
 以後の国内移動には制限も強化されるでしょうね。  私も一旦 待機モード。
 
 
 
 
 
 
 
 今シーズンだけというメニューの すき焼き定食を味わって 迅速な撤収です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ますます ご飯が美味しいく感じますね。  ごちそうさまでした。
 
 
 
 
 
 さすがに 関西方面は、人口の密集度が高く感じました。
 皆さんなら 旅の達人ばかりとお見受けいたします。 元気に楽しんでください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 いまは自分へと 吹いてくる 幸運の風を感じます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。