野鳥の撮影に挑戦し始めての近況報告です。

ご覧くださいね。
それぞれの名前をクリックしていただくとブログのページにリンクしていますよ。
アオサギ

『 アオサギ 』は灰青色をした大きな水辺鳥。
(体長93センチ サギ科で全国的にいます。)
翼も大きく、ツルやコウノトリと違って飛翔の際に頸を乙字形に曲げて飛びます。
留鳥で、河川、水田、湖沼地帯などに棲息しています。
高い松林などに集団でコロニーを形成する営巣が見られます。
ジョウビタキ

『 ジョウビタキ 』は渡り鳥、大陸の沿海州やバイカル湖エリアで繁殖。
越冬に日本まで飛んできた冬鳥で、この個体はメス。
(ヒタキ科で全国に分布 体長14,5センチ)
ナワバリ意識も強いようですが、人間には警戒感も薄いようです。
ジョウビタキは小さく短い金属音?のような囀りです。
昔の人は、それが火打石の音のようだから…火を焚く…ヒタキと呼んだとか。
オオヨシキリ

『 オオヨシキリ 』は夏鳥で真冬は熱帯方面に渡っているそうです。
水辺の葦原などでも姿を見かけるかもしれません。 この場所も池の畔ですから。
(体長は約18~19cm スズメ目 ウグイス科で 一夫多妻性)
『 マミチャジナイ 』 だと思います。
(体長は21センチ程でスズメ目ツグミ科ツグミ属)
ホオジロ

『 ホオジロ 』は留鳥で、低木のある山地や梢や電線にとまって囀る姿を見れます。
北海道から屋久島にも広く分布している野鳥です。
(大きさは16,5センチで、ホオジロ科 )
『 イソヒヨドリ 』 のオスです。
留鳥で海岸から民家のそばまで、岩の割れ目などに営巣します。
(体長は約22,5センチ ヒタキ科)
コサメ ビタキ

『 コサメ ビタキ 』 はヒタキ科の野鳥で夏鳥です。
体長は13センチ程、頭部から背中は灰褐色でお腹は白っぽい色合い。
ニセアカシアの林で撮影しました。
ヒヨドリ

『 ヒヨドリ 』は(ヒヨドリ科で全国的に分布)。
外観は雌雄ともに同じ色合い、頬の赤茶褐色の部分が特徴。
胴は灰褐色の羽毛に覆われ、頭部は長めで冠のよう。
留鳥で体長は大きめ27~8センチほど(尾の長さも平均して10センチ以上)。
甘いものが好きで花の蜜を求め、真冬は柿の実などを啄ばむようです。
雲 雀

『 ヒバリ 』は(スズメ目ヒバリ科ヒバリ属)体長17センチで翼を広げると30センチ程。
褐色の羽毛には斑の黒褐色の縞模様があります。
オスは頭の毛を立てた冠羽をします(カシラダカ や ミヤマホオジロの冠羽も似てますね。)。
外側尾羽の輪郭が白い色をしています。
雑食なので植物の種子や昆虫など好んで食べます。
キビタキ

『 キビタキ 』は夏鳥として山地の落葉広葉樹の林に渡ってきます。
ミズキの実も好物で、秋には啄ばむ姿も見られそうです。
(ヒタキ科の小鳥で体長は13,5センチ)
この鳥は『イカル』です。
欅の実なども好きなようですよ。
(アトリ科の留鳥で全国的に分布しています。 体長23センチ)
頭部や尾と羽根が黒色でクチバシが黄色いのが特徴。
ホオジロ

『 ホオジロ 』は平地から山地の低木の林にも棲みますが、ここは海岸沿い。
雀にも似ていますが顔は白と黒に分かれ尾が長めで、体長は16,5センチ。
(分類は、スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属)
留鳥で、北海道から屋久島まで繁殖域も広いですね。
山地の林ではハイキングコースの立て札にも…
慈しむべき小さな生命たち。
チョウゲンボウ

電柱の架空地線(GW)に止まる『 チョウゲンボウ 』漢字では長元坊。
ハヤブサの仲間(分類は、鳥網ハヤブサ目ハヤブサ科)
夏は繁殖期で本州の北部から中部エリアで見られる留鳥または漂鳥になります。
体長は30センチ以上で尾も長く オスの個体は小さめ、メスは若干大きいようです。
ハヤブサの仲間ということですが、飛翔速度は…それほど速くもないそうです。
猛禽類なので眼が鋭い印象ですが、大きさも鳩くらいなので可愛く感じます。
クチバシは小さめですが、急降下して獲物を掴む足の爪は強力な武器になります。
この五月頃から撮影機材を変えて野鳥の姿に注目してみました。
ビギナーズラックで多少は被写体に恵まれたようですが、自在に撮影するには未熟。
バードウォッチャーのブロガーさんが撮るような美しい写真には程遠い結果でした。
しかし、ようやく猛禽類の姿まで追うことが出来ました。
さらに自然の中で素敵な瞬間を求めてみたいと思います。
SEE YOU NEXT MONTH.
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。