※このブログは筆者の思考100%で構成されています。
どもです。例によってウルトラな話ばっかりですが……。
少し気になったことがあったので、書いておきたいような……。
自分はTwitterでウルトラマンたちについて語る時には、文字数制限の都合で略称を使います。ウルトラマンなら「初代」や「マン」、ウルトラセブンなら「セブン」、帰ってきたウルトラマンならば「新マン」、「ジャック」と呼びます。
これは平成ウルトラマンでも同じです。しかし、ここで気になることがあったのです。
「タイプチェンジしたウルトラマンはなんて呼べばええねん」
わざわざ「ウルトラマンコスモス・エクリプスモード」と書くのは、長ったらしいうえに、文字数制限を圧迫してしまいます。
ここで自分は、更に疑問にぶち当たりました。
「略称使うとして、タイプ名は前か後か」
語呂というのをかなり気にする人間なので、言い方にも拘ってしまいました。
語呂の良さを上げるには、なんか法則とかあるんじゃないかと思って、ちょっと考えてみたいです。
例えば、ウルトラマンティガの場合。パワータイプとスカイタイプがありますが、これはどう略せばいいのやら……。
個人的には、「パワーティガ」「スカイティガ」と略します。
ティガは名前の発音が二文字なので、タイプ名を後に持ってきても語呂が悪くない気はします。(ティガパワー、ティガスカイ)
次はダイナ。ストロングタイプとミラクルタイプの二つがあります。
個人的には、「ダイナストロング」、「ダイナミラクル」と呼びます。ストロングは「ストロングダイナ」でも語呂は悪く無いですね。ただ、「ミラクルダイナ」だとなんか魔法少女みたいな呼び方になっちゃう気がして、個人的には好きません。
ガイアはV1、V2という呼び分けが出来ますね。問題はスプリーム・バージョン。ガイアを知ってる人に対して、スプリームに関して言及する場合は、「投げの鬼」と一言言えば基本的に通じます。あえて呼ぶ場合はどうすればいいのやら。
「ガイアスプリーム」、「スプリームガイア」……どちらでも特に変ではないですね。決着つかず。
次はコスモス。コスモスを呼ぶ場合、「ルナコスモス」、「コロナコスモス」「フューチャーコスモス」「ファントムコスモス」などと呼びます。モード名は前の方がいい気がします。
問題はエクリプスモード。エクリプス自体が5文字なので、「エクリプスコスモス」にしろ「コスモスエクリプス」にしろ、ちょっと語呂が悪い気が……。
また、ジャスティスに関しては、クラッシャージャスティスと呼びますかね……。(スタンダードモードはクラッシャーと呼ぶだけで差別化できるので割愛)
ネクサスは、「ジュネッス」、「ジュネブル」……。ウルトラ関連の話をしているときは、もうこの呼び方だけでネクサスと分かるので、これはこれでいい気がします。
メビウスは、タイプ名がそもそも長いので、それ自体を略して後に付けます(メビウスナイトブレイブ→メビウスナイブレ、メビウスバーニングブレイブ→メビウスバニブレ、メビウスフェニックスブレイブ→メビウスフェニブレ)
ゼロは、ウルティメイトゼロはそのまま呼びます。これ以上縮められない気が……。ストロングコロナはストコロゼロ、ルナミラクルはルナミラゼロ……。シャイニングゼロはシャイゼロ、ゼロダークネスはゼロダー。
ギンガは、ギンガストリウムを呼ぶ場合は、もうやはりギンストでいいのでは、と個人的に思ったり。
ビクトリーナイトはビクナイでしょうか……?
なんだかんだ考えてきましたが(途中若干関係がないような感じになった気がしますが……)、
個体名(ティガ)の長さと形態(パワー)の長さが関係していることは間違いなさそうですね。
発音が二文字なら、後に長い言葉を持ってきたほうが良さそうです。(ルナコスモス)
発音が三文字以上なら、これはどちらでも良さそうです。形態名で判断したほうが良さそうです。(ダイナストロング、スプリームガイア)
発音が四文字以上なら、これは後に持ってきたほうが良さそうです。ですが、形態名も長いとどっちがいいのか分かりかねます。(クラッシャージャスティス)
勿論、ストコロゼロなどのように例外もあります。
書いてるうちに本人も何が言いたくなってきたのか分からなくなってきたので、この辺で失礼しますね。気が向いたらそのうち書き直したりするかもしれません。