皇后陛下お誕生日に際してのご感想
令和3年12月9日(木)
今年も誕生日を無事に迎えることができましたことを有り難く思います。また,今月初めには娘の愛子が成年を迎え,多くの方々から温かい祝福を頂きましたことに心から御礼を申し上げます。5日に行われた成年の行事もおかげさまで無事に終えることができ,安
今年も昨年に引き続き,新型コロナウイルス感染症の災厄に見舞われた年になりました。国内はもとより,世界中で多くの方が亡くなる大変心の痛む年でした。新型コロナウイルス感染症により,大切な方を突然亡くされた方々のお悲しみもいかばかりかと深く思いを寄せております。また,今も闘病中の方や後遺症に苦しまれている方々にはお
これまで,多くの国民の皆様が力を合わせ,日々努力を重ねられてきた結果,幸いにして,現在は我が国での感染者や重症者の数が落ち着いてきています。他方で,海外で感染者が増加しているほか,懸念すべき新たな変異株の出現など,まだまだ予断を許さない状況が続いており,今後とも,皆が心を合わせて,できるだけの対策や努力を続けていく必要を感じます。今後,国の内外でワクチンや治療法の研究・開発など新型コロナウイルス感染症の克服に向けた取組が更に進められ,一歩ずつではあっても,我が国,そして世界の人々が着実にこの試練を乗り越えていくことができるよう願っています。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって,私たちを取り巻く環境は大きく変化しました。多くの方にとって,今年も御苦労の多い年だったのではないかと思います。特に,経済的社会的に苦境に直面している方が多くおられることに心が痛みます。働く女性の自殺が約3割増加し,小中高生の自殺も過去最多となり,昨年の自殺者数は11年ぶりに増加に転じたとも報じられています。人と人とが触れ合うことが難しく,孤独を感じやすい今だからこその問題であるようにも感じています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が社会経済活動に大きな影響を及ぼしている結果,収入の減少や進学の断念など,様々な苦境に立たされている方が大勢おられるとの報道にも胸が痛みます。
人が自らの命を絶つといった悲しく痛ましい出来事ができる限り起こらないよう,周りの人に相談したり,身近な支援窓口に足を運ぶことが容易にできるよう,これまで以上に皆でお互いを気遣い,支え合っていける社会となっていくことを願っています。
東日本大震災の発生から今年で10年になりました。この10年を振り返り,深い悲しみを新たにされた方も多くおられたのではないかと思います。私自身も地震発生当時の大変な状況を思い起こす機会が多くありました。また,震災後10年に当たり,岩手県,宮城県,福島県の復興状況をオンラインで見せていただき,被災された方々とお話しする機会を得ましたが,各地で復興が進み,生活の基盤が整いつつある中にあって,今もなお生活を再建できずにいる方や,癒えることのない心の傷を抱えた方々もおられることに心が痛みます。今後とも,陛下と御一緒に被災地の方々に心を寄せていきたいと思っております。
そして今年も残念ながら,豪雨災害などの自然災害が様々な所で発生しました。7月8月の豪雨では,各地で観測史上1位の降雨量を記録し,静岡県熱海市を中心に多くの方が亡くなられたり,行方不明になられたことは痛ましいことでした。亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに,御遺族と被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。
世界に目を向けても,気候変動の影響によるものと思われる災害が増加しており,今後の対策がますます重要になってくるものと思われます。このような中で,温暖化予測にも用いられた気候モデルを開発された眞鍋淑郎さんが今年のノーベル物理学賞を受賞されたことはとても意義のあることと思います。地球環境問題は,将来世代の存続に関わる問題であり,今を生きる私たち一人一人の意識や行動が,これからの地球環境に大きな影響を及ぼすものであるとの認識を広めるきっかけとなった眞鍋氏の研究が,高く評価されたことを喜ばしく思います。私自身,大学時代にエネルギー経済学を少し学び,また,結婚前に仕事をしていた頃に気候変動問題を含む環境問題に携わっていたことがあり,気候変動や地球環境の問題の大切さに日々思いを深くしております。
この夏,東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が日本で開催されました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大という困難な課題を抱えながらの開催となり,参加選手や関係者の皆さんの御苦労も大きかったと思いますが,無事に終了し,安
オリンピック・パラリンピックともに,競技をテレビで観戦しましたが,コロナ禍での様々な制約を受けながらも,それぞれに力を尽くして競技に臨む選手の姿や,国を越えてお互いの健闘を
スポーツの分野においては,投打の「二刀流」で,この秋日本人として2人目の大リーグMVPに満票で選ばれた大谷翔平選手の活躍も,多くの人々に勇気と希望を与えたものと思います。
私自身につきましては,今年2度目となった養蚕も,初めて,給桑,上
9月には,上皇上皇后両陛下の長く住まわれた皇居吹上の地に移り住むこととなりました。長年住み慣れた赤坂の地を離れることには寂しさを感じましたが,自然豊かな吹上の地での新たな生活をつつがなく始めることができましたことを有り難く思っており ます。上皇上皇后両陛下には,吹上の御所の改修の間,そして私たちの移居までの間,温かくお見守り下さいましたことに感謝申し上げております。また,赤坂でお世話になった多くの方々や皇居への移居に際して尽力していただいた全ての方に感謝いたしま す。
上皇上皇后両陛下には,新型コロナウイルス感染症の影響により,引き続き外へのお出ましが難しい日が続かれていることと存じますが,くれぐれもお体を大切になさり,お健やかにお過ごしになりますよう心よりお祈り申し上げます。そして,赤坂での仙洞 御所の改修工事が順調に進み,御無理のない時期に御移居が
天皇陛下には,コロナ禍の中でも引き続きお忙しい日々をお過ごしですが,変わらずお元気でいらっしゃることを何よりありがたく存じます。また,常に私の体調にお気遣いいただき,深く感謝申し上げます。これからも陛下をお
今年もこの機会に,国民の皆様から日頃より寄せていただいている温かいお気持ちに対し,厚く御礼を申し上げます。そして,改めて新型コロナウイルス感染症の収束を心から願うとともに,国民の皆様が心を寄せ合ってこの困難な状況を乗り越え,全ての人が安心して暮らせる日が一日も早く訪れることを心から願っております。
宮内庁HPより
地久節
心よりお慶び申し上げます。
「エモーショナルな東京五輪観戦記」
京都大学の東は第三高等学校寮歌に歌われた吉田山があり、そのさらに東に大文字山が聳える。
昭和40年代なかば、小生は吉田山と大文字山の間の白河辺りの学生寮に住んでいた。
寮の仲間と深夜までワイワイ飲んでいると、時々、誰かが鐘を突きに行こうと言いだす。
その提案に反対する奴はいつもおらず、我々は、ゾロゾロと寮を出て大文字山麓の法然院か吉田山近くの真如堂の釣り鐘をゴーン、ゴーン、ゴーンと打ち鳴らし、その鐘の音は深夜の京洛に殷々と響き渡るのだった。
そこで!
真如堂近くに下宿していて、深夜、小生が打ち鳴らした鐘の音を確かに聴いていたのが、
奥山篤信兄で、彼と小生は、鐘を鳴らしてから、30年くらいして出会い、友達になった。
その彼が、昨年の暮れには、
「僕が選んだ世界の女優50選」
という本を出版し、
本年の暮れ、つまり、今、
「エモーショナルな東京五輪観戦記」
を出版したのだ。
毎ページに必ず綺麗な女性アスリートの写真ある。もちろん、野郎の写真はほぼない。中共の陸上と重量挙げの女性選手で股間は確実に男の写真が、あったら気持ち悪いなぁ、と思ったが、そういう写真はない。
そして、この本の「まえがき」が、
さすが奥山篤信なのだ。
振り返れば、反日の意図をもって五輪開催反対を叫んでた面々がいた。しかし、彼の「まえがき」は、東京五輪は素晴らしい成果をもって幕を閉じた、と始まる。そして、しつこい反対論と武漢ウィルスの脅威のなかで、五輪開催を決断し疫病の脅威を断固克服した菅首相と五輪関係者の偉業は、「日本史かつ世界史の後世にいたるまで讃えられるだろう」と結んでいる。
そう!
疫病を克服して開催された
東京五輪の偉業を、
我々日本人は忘れてはならない。
諸兄姉のご一読をお勧めする。
以下、出版社。
春吉書房
〒810.0003
福岡市中央区春吉1-7-11
℡092-712-7729
Fax092-986-1838
地球のためにしてること
▼本日限定!ブログスタンプ
