世界屈指の機雷除去能力 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 
流行語大賞の結果、どう思った?
 
【防衛最前線(49)】

海自新型掃海艦「あわじ」
世界屈指の機雷除去能力をフルに発揮できる最新鋭FRP艦


 

「あわじ」と命名された海上自衛隊の繊維強化プラスチック製新型掃海艦=10月27日、横浜市鶴見区(鴨川一也撮影)

 海上自衛隊の新型掃海艦の命名・進水式が10月27日に横浜市で開かれ、「あわじ」と名付けられた。平成29年3月に就役する。海自幹部は「船体、機能ともに最新鋭の掃海艦だ」と期待を寄せる。

 
 あわじは、「やえやま」型掃海艦の後継として配備される。やえやま型には1番艦の「やえやま」、2番艦「つしま」、3番艦「はちじょう」の3隻があるが、老朽化による退役が迫っている。今後は性能を向上した「あわじ」型が建造され、随時、置き換わっていく。あわじは、「あわじ型」の1番艦にあたる。

 
 海自の掃海艦艇には島や海峡の名前を冠することが通例となっている。あわじの艦名は兵庫県の淡路島に由来。海自の部隊などから募集し、中谷元防衛相が決定した。

 
 海自の掃海艦艇の大半が木造なのに対し、あわじの船体には繊維強化プラスチック(FRP)が採用された。機雷の除去を任務とする掃海艦艇には、護衛艦のような鋼材は使用できない。感応機雷の出現以降、触雷を避けるために船質に非磁性を求められるようになったためだ。

 
 これまでは木造が主流だったが、海水による腐食が進みやすく、船体の寿命が15年程度と短い。FRPを使用することで海水に強くなり、耐久性や強度も増し、寿命は倍の30年近くに延びるとされる。

 
 すでに諸外国の海軍ではFRPの採用が進んでいるが、海自では中型掃海艇の「えのしま」型の2隻にとどまっていた。あわじは全長67メートル、基準排水量690トンを誇り、「えのしま」型から約120トン大型化。海自における最大のFRP製の掃海艦となった。

 
 あわじは潜水艦をターゲットとした深深度機雷の除去にも対応する。海中深くに設置された機雷を感知する性能向上型の可変深度式機雷探知機を搭載。深深度系維機雷掃海装置や改良型の機雷処分具なども備えている。

 
 やえやま型も深度数百メートルレベルでの掃海作業が可能とされたが、あわじはさらにその上をいくという。また、衛星システムとも連動し、機雷や船舶の精密な位置情報の把握も可能だ。

 
 海自の機雷掃海能力は、現在でも世界屈指のレベルにあるといわれる。湾岸戦争終結後、過酷な条件下で成功させたペルシャ湾での掃海作業は各国の海軍から称賛された。最新鋭の掃海能力を持つあわじが新たに加わることで、その地位はさらに盤石になることが期待される。


 安倍晋三政権は、安全保障関連法の成立により、中東ホルムズ海峡での集団的自衛権を行使する形での機雷掃海を視野に入れている。さらに、東アジアで有事となれば、中国などが日本近海に機雷を敷設し、米軍や海自艦艇を封鎖する可能性も否めない。

 
 海自幹部は「海自の高い掃海能力は、そうした危機を無効化する。相手に無意味だとわからせれば、抑止力にもつながる」と述べる。


(政治部 石鍋圭)

 
 

 


産経ニュース




ブログネタ:流行語大賞の結果、どう思った? 参加中
 昭和59年に創設され、今年で32回目を数える「ユーキャン新語・流行語大賞」。時代の世相を映すとして人気だが、最近はインターネット上などを中心に、「政治的に偏っている」などの疑問も上がっている。

 今年の候補50語のうち、政治関連の言葉が10語以上を占めた。中には「戦争法案」「自民党、感じ悪いよね」など自民党や安倍晋三政権を批判するフレーズもみられた。ネット上では「政治的に偏りがある」など否定的な声が上がっており、大賞事務局にも「政治関連が多い」などの意見が約10件寄せられたという。

 1日の式典でも、トップ10入りした「アベ政治を許さない」の発案者として表彰された作家の澤地久枝さんが「『アベ政治を許さない』(に関する活動)を毎月3日にやる。皆さんも参加を」と発言。政治的アピールに余念がなかった。

 主催する自由国民社の「現代用語の基礎知識」編集部の清水均編集長は「今年はエンターテインメントが弱く、関心が政治と政局に向いた」と説明。一方で、「その年の漢字、歌を選ぶ催しがある中で言葉は老若男女に分かりやすく注目を集めているが、みんなの評価が一致するような流行語を選ぶことが難しくなってきた」と漏らす。

 事務局によると、候補語は同編集部が読者アンケートを参考に約100語を選定。選考委員会メンバーが採点した上で話し合いで50語に絞り込む。メンバーは委員長でジャーナリストの鳥越俊太郎氏に加え、委員で東京大学名誉教授の姜尚中氏、歌人の俵万智氏、女優の室井滋氏、漫画家のやくみつる氏、クリエーティブ・ディレクターの箭内道彦氏、清水氏の7人。

 1日に発表された「2015ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10には、「アベ政治を許さない」「一億総活躍社会」「SEALDs(シールズ)」といった政治関連の言葉も3語が選ばれた。安全保障関連法制など政治への関心が高まった世相が反映されたという。ただ、「アベ政治を-」は、選考委員長自身が携わった安保反対運動から生まれたスローガンで、“身びいき”“自画自賛”と受け止められかねない。

 「新語・流行語大賞は日本の社会の現実を映す鏡。日本の社会がトップ10の中から見えてくる。選考委員は、歪みのない現実を映す鏡を作ったつもりだ」

 賞の選考委員長を務めるジャーナリストの鳥越俊太郎氏は1日、東京都内で開かれた表彰式で、こう語った。配布された鳥越氏の選評文には「今年は自民・公明が支える安倍政権が衆・参両院で安保法制を強行採決した結果、国民の反対運度(原文のママ)も広がり、政治関連の言葉がどうしても多数となった」とも記されていた。

「アベ政治を許さない」は、発案した作家の沢地久枝さんが受賞した。ただ、鳥越氏も沢地さんとともに「『アベ政治を許さない!』国民の一斉行動デー」と題した安保法案抗議運動を呼びかけた一人だ。鳥越氏は「現代用語の基礎知識2016」(自由国民社)のインタビュー記事で、運動の経緯などを説明しつつ、安倍政権の対応を批判している。こうした鳥越氏の主張が選考にどう影響したのか、表彰式では説明されなかった。

 一方、選考委員を務める漫画家、やくみつる氏は選評文で「そりゃ選考委員のそれぞれには、日頃の政治的スタンスというものがある。しかし、流行語の選考はそれに立脚したものではない」と、賞の“私物化”を否定した。

 その上で「(選ばれた言葉が)己れ(原文のママ)の意にそぐわぬからといって、それに目クジラ立てているようじゃあ、自由主義国家の名が廃る。『アベ政治を許さない』にしたって、解釈を変えれば『アベ政治をゆるしてやってもよくね?』ともとれる。それくらいの遊び心がなくてどうするよ」と訴えた。

なお、選考委は「アベ政治を許さない」という言葉の選考理由について、「このフレーズは、要求ではない、追求でもない、つぶやきだ。強要しないつぶやきが、これまでのイデオロギー対立では現れてこない層に共有された」「ヘルメットにタテカン、アジ演説という昭和のアイテムとは違う、多様な意見を包み込む、囲わないゆるさで効果を見せてくれた」などと論評。表彰式終盤には、沢地さんが「『アベ政治を許さない』(に関する活動)を毎月3日にやる。皆さんもご参加ください」と、呼びかける場面もあった。

 なお、昨年の同賞でも、年間大賞に「集団的自衛権」と「ダメよ~ダメダメ」が選ばれ、鳥越氏は選評で「アベノミクスに始まり、集団的自衛権の閣議決定とどれをとっても国民の過半数が反対している。なのに安倍政権は? ん~ダメよ~ダメダメ」などと安倍政権を批判していた。