【歴史戦 第10部・終わらぬプロパガンダ(2)】
「大隊長注意 略奪、惨殺禁ズ」
従軍手帳メモから浮かぶ「日本軍の規律」…遺族無念「なぜ検証せぬ」
元海寿一さんが、日中戦争時に中国から持ち帰った南京城内ロータリーの写真(元海寿祐さん提供)一部が崩れた城門、ロバにまたがりほほ笑む中国人の少年、整然とした街頭の人波…。セピア色の数々の写真に、70年以上前の南京などの様子が克明に写し出されていた。
「日中戦争に従軍した父が持ち帰ったものです」
関西在住の元海寿祐(51)が説明する。父、寿一(よしかず)=平成2年に72歳で死去=は昭和14年春に出征した。写真の多くは裏に記された日付から、同年11月初旬に負傷して帰還する前に滞在した南京から持ち帰ったとみられる。
「南京城内ロータリー」と裏書きされた写真には、整然とした街角が多くの人でにぎわう様子が写っていた。「十月二十八日」と記された写真には、寝そべる水牛とほほ笑む3人の少年や、中国服を着た7人の若い娘が並んでポーズをとっている様子が写っている。いずれも穏やかな日常風景といったおもむきだ。
「父は南京で買い物するのが楽しかったと話していました。だから南京事件はあり得ないとも」
写真を見つめ、元海は語る。
「写っている人たちの表情を見ても、父が言うようにこの2年前に大虐殺があったなんて、とても考えられない」
■ ■ ■
「日本軍が30万人を虐殺した」と中国側が主張する南京事件。戦後の東京裁判判決では数々の残虐行為があったと認定された。
「日本軍は南京占領直後から1カ月で2万の強姦(ごうかん)事件を起こし、6週間で20万人を虐殺し、暴行や略奪の限りを尽くした」「兵役年齢の男性約2万人を、機関銃と銃剣で殺害した」
昭和12年12月10日に始まった南京総攻撃のさなか、城内に残った住民らは、欧米人らの国際委員会が設けた非武装中立地帯「安全区」に逃げ込んだ。南京陥落後、民間人に偽装して安全区に潜伏する隠れ戦闘員「便衣兵」が日本軍の脅威となった。便衣兵は武器を隠し持って次々と日本兵を襲ったとされる。中国戦において、日本軍は南京だけでなく各地で便衣兵に悩まされた。
元海は、寿一から便衣兵と遭遇したときのことも聞かされた。
戦地で寿一が怪しいと感じた男を呼び止めると、背中を向けて突然走り出しながらわきの下から銃口を向けた。一緒にいた仲間が撃たれて負傷。男は便衣兵だった。寿一は「銃の使い方をみれば、平服を着ていても住民とは違う。便衣兵に対しては、こちらも命がけだった」と語ったという。
寿一は便衣兵の見分け方も話していた。農民らと、軍帽をかぶっていた便衣兵には日焼けの仕方に違いがある▽農民は手に豆があるが、便衣兵の手のひらは柔らかく、銃器を構えたときにできるタコがあった▽軍靴を履いた便衣兵には、共通した靴擦れがあった-。
便衣兵を見つけ出す日本軍の基準に疑義を呈する意見もある。ただ、元海はこう証言する。
「父は『戦場の現実は悲惨なものだが、南京大虐殺といわれるようなことをやればすぐ情報が広まり、(将兵は)処分されるはずだ』と訴えていました」
■ ■ ■
前線で激しい戦闘が続く中、日本軍の軍紀は保たれていたのか。
《十月五日 大隊長注意 リャクダツ、ザンサツ禁ズ》
昭和12年、日中戦争に参加した元陸軍第5師団歩兵第21連隊、下垣貞信=平成8年に83歳で死去=が従軍中に所持した手帳には、上官からの命令が日付とともに記されている。
《自ノ銃ヲ以テブタ、ニハトリ等ヲ射殺モ他ニキガイヲオヨボスノオソレアルヲ以テ厳ニ注意ヲ要ス》(10月1日付)
《連隊注意 一、現在地付近ハ住民居存有ルニ付キギャクサツヲ禁ズ…》(10月4日付)
手帳からは逐一注意を促されていた様子が浮かぶ。北京近郊に駐留していたとみられる9月2日には《将校注意 便衣隊(兵)ニ注意 衛兵務ム者ハ城門出入者ノ身体検査、但婦人ヲ除ク》ともあった。
「上官も厳しかったし、自分勝手な行動や残虐行為は許されなかった」
下垣は生前、長男(75)にそう語っていた。下垣は南京攻略戦に参加していないが、同時期に中国大陸で従軍していた。
「父の手帳を見ていると、日本軍は決して無秩序な軍隊ではなかった」
長男は「南京大虐殺」が中国から喧伝(けんでん)される現状を憤りをもって見つめる。
「日本はなぜ、きちんと検証しなかったのか。海外へのアピールが下手というのは言い訳にはならない」(敬称略)
日中戦争に参加した下垣貞信さんの手帳日中戦争時に元海寿一さんが中国から持ち帰った南京・光華門の写真(元海寿祐さん提供)