今日は、尼港事件(にこうじけん)の際に、現場にいた日本人たちが軍人を中心に決起した日です。
尼港事件というのは、大正9(1929)年3月から5月にかけて、黒竜江(アムール川)の河口にあるニコラエフスクで、約4300人の共産主義パルチザンが引き起こした大規模な住民虐殺事件です。
殺された住民は、当時のニコラエフスクの人口の約半分にあたる6,000名で、日本人はほぼ皆殺し、街の建物もことごとく破壊されました。
犯人の共産主義パルチザンは、ロシア人約3000人、朝鮮人1000人、支那人300人の内訳でした。
もともとニコライエフスクは、ロシアやソ連ではなく、支那女真族(満州族)の土地だったところです。
ここには、大正9(1920)年当時、日本人700名を含む1万7千人あまりが住んでいました。
内訳は次の通りです。
日本居留民 約 700名
白系ロシア人約1万5000名
中国人 約 1000名
朝鮮人 約 500名
日本人700名というのは、日本陸軍の2個歩兵中隊が約260名であり、その他440名は軍属と婦女子です。
ここに日本陸軍が駐屯していことには理由があります。
大正6(1917)年、帝政ロシアでは、レーニンに指揮された「ロシア革命」が起こりましたが、これによってロシア国内は混沌とした状態になっていたのです。
ロシア革命というと、ただちにソヴィエと連邦共和国が成立して、いきなりロシア全体が夢と希望に満ちた地上の楽園の共産主義国家になったかのように、いまどきの教科書などは記述していますが、事実に反します。
なるほどレーニンは、ロシア皇帝を引きずり降ろし、政権を奪いましたが、ロシア革命が行われた当時は、世界中どこの国の政府も、レーニンのこの新ソ連政府を国家として承認などしていなかったのです。
むしろテロによる過激派勢力として警戒していました。事実そのとおりだからです。
そしてロシア革命によって、ロシア国内は各地がいわゆる「無政府状態」となりました。
とりわけ多数の囚人が送られていたシベリアは、とんでもない状況になっていたのです。
シベリア送りになっていた凶悪犯罪者らが突然牢から出され、世間に放たれたのです。
彼らは、共産党から武器をもらい、共産パルチザンとなって、残虐な悪行の限りを尽くすようになっていました。
釈放され、武器を手にした彼らは、民家を襲い、食べ物や財物を奪いました。
キチガイに刃物とはよく言ったもので、もともと粗暴で凶悪な犯罪者だった彼らは、集団で徒党を組み、武器を手にし、組織化されたゲリラ集団となって、シベリア各地を荒し回ったのです。
そして彼らは、タテマエとして外国勢力追放を叫び、各地で同国人だけでなく、外国人に対して襲撃事件を起こしていました。
当初は、それでもまだシベリア方面には保守派のロシア極東総督のロザノフ中将や、コルチャック提督などがいて、彼ら正規軍がこうした共産パルチザン化した凶悪犯たちや、革命派勢力などと戦ってくれていました。
こうした正規軍の支援のため、日英米の三国がシベリアに共同出兵したのが大正7(1918)年8月のことです。
ところが翌年になると、シベリア・オムスクにあったロシアの穏健派総督府が、武装共産パルチザンの攻撃を受けて崩壊してしまいます。
ロシアの総督府あればこその、シベリア出兵です。身の危険を感じた米英両国はシベリアから撤兵してしまう。
ところが日本にとっては、これは深刻な事態です。
日本にしたら、友好で穏健な総督府があればこそ、極東の平和と日本居留民の安全が図られ、ひいては日本の安全を守れていたのです。
パルチザンが勢力を増し、海をわたって樺太、北海道にやってくれば、その被害は想像を絶するものになります。満州にも、多数の日本人が入植しているのです。
やむなく日本は、シベリアに兵を留めました。
けれど、英米は撤退してしまったのです。
極度の戦力不足に陥った日本は、やむなく第12師団(約1万5000名)を、シベリア各地に派遣しました。
けれどシベリアは広大です。
1万5000名は、諸所に分散し、その結果、ニコラエフスクには、2個中隊260名が駐屯していた、というのが、当時の情況だったわけです。
事件が始まったのは、大正9(1920)年1月29日のことです。
それまで雪深いこのニコライエフス(日本名「尼港」、以降尼港と書きます)は、共産パルチザンも鳴りをひそめ、比較的静かな状態だったのですが、この日、突然ロシアのトリビーチンを首領とする約4000人の共産パルチザンが、尼港市街を包囲したのです。
守備していたのは、石川少佐率いる2個中隊(約260名)と、無線電信隊の40名、それと保守派のロシア兵(共産赤軍に対して白衛軍と呼ばれていたロシア兵)の合計約350名たらずです。
守備部隊の10倍以上もの暴徒が、街を取り囲んだのです。
共産パルチザンたちは、街を包囲した後、自分たちには敵意はない、食料の補給に強力をしてほしいだけだ、と称しました。
それを真に受けたニコラエフスク市は、パルチザンを市内に入れました。
すると市内に入るやいなや、パルチザンたちは、ロシア白衛軍の将兵を捕らえて、これを全員虐殺してしまったのです。
さらに彼らは、一般市民(ロシア人、ユダヤ人)を虐殺し、家内の家財、財宝を奪い、婦女子にいたるまで、その全員を虐殺してしまったのです。
この日、共産パルチザンたちは、次々と白衛兵と白系市民を銃剣で突き刺し、黒龍江の結氷を破ってつくった穴から、凍る流れに人々を放り込みました。
たった一晩で、尼港では、ロシア人とユダヤ人約2500人が、こうして惨殺されてしまったのです。
獄舎の壁には、血痕、毛のついた皮膚などがこびりついていたそうです。
そして、その獄舎の中で発見されたのが、獄舎の壁に書かれた下の写真です。
被害者の手によると思われる鉛筆書きで「大正9年5月24日午後12時を忘れるな」と書かれています。
続きを読む↓
ねず様のブログ・ねずさんのひとりごとより。