勇士は行かれた | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 
西村眞悟の時事通信より。



No.999 平成26年 8月10日(日)

 


 陸軍士官学校五十三期、帝国陸軍騎兵少佐 梅澤 裕殿は、
 大東亜戦争における沖縄戦終結後の六十九年間にわたって、
 帝国軍人としての名誉を守り抜かれ、
 平成二十六年八月六日、波乱の御生涯を閉じ、
 英霊の待たれるところに旅立たれた。
 享年九十九歳。
 
 そして、本日八月十日午前十時三十分、
 棺が覆われ、
 勇士は見送られた。
 勇士は、
 行かねばならないところに行かれたのである。

 その時まさに、葬儀場(西宮市)の西五十キロの地点(相生市)に台風十一号が上陸し、梅澤少佐の棺は、暴風雨の中に出発していった。
 前夜足摺岬沖で足踏みしていた台風十一号は、未明に土佐に上陸し、この梅澤少佐の出棺に合わせるかのように、一挙に北北東に進路をとって駆け上ってきたのだ。
 暴風雨、まことに、勇士の出発にふさわしかった。

 昭和二十年三月、梅澤少佐は、アメリカ軍襲来迫る沖縄県慶良間列島座間味島守備隊長であった。
 その時、島の住民は、集団自決をするために、梅澤隊長に、自決用の小銃や手榴弾や毒薬の提供を求めてきた。
 梅澤隊長は、
「守備隊は島民を守るためにある。自決をしてはならない。」ときっぱりと住民に通告した。ところが、アメリカ軍の猛爆撃の中で、住民は集団で自決してしまったのである。

 戦後、作家の大江健三郎は「沖縄ノート」(岩波書店)で、
座間味島の島民集団自決は、梅澤少佐の「自決命令」によって起こったと書き、梅澤少佐を、「屠殺者」、「罪の巨魁」、「ペテン師」と罵った。
 住民に「自決するな」と言った梅澤少佐が、
 「自決を命じた」という汚名を着せられたのである。
 この汚名は、
日本は悪い国であり、日本軍は悪い軍隊であるという「自虐意識によって成り立つ戦後体制」の中で、大江健三郎らによって作られたのだ。

 そこで、梅澤少佐は、この「汚名」を晴らすために立ち上がる。
 即ち、大江健三郎と岩波書店を被告として、名誉毀損訴訟を提起したのである。
 その結果、自決命令が無かったことは最近の研究において明らかになり、裁判所も軍命令があったとする説は証拠として採用できないとの判断を示し「自決命令それ自体を認定することには躊躇を禁じ得ない」との認識を示した。
 
 梅澤少佐の戦いは、単に少佐個人のことではなく、
日本国の名誉、帝国陸軍の名誉そして英霊の名誉を守る戦いであり、
我が国の歴史を守る戦いであった。
 
 本日の葬儀で、「沖縄集団自決冤罪訴訟を支援する会」の代表である南木隆治先生は、弔辞の中で次のように述べられた。
「ありもしなかった『南京大虐殺』。
 ありもしなかった『朝鮮人慰安婦の強制連行』、そして、
 ありもしなかった沖縄における『軍による住民への自決命令』。
 この我が国を貶める嘘の歴史は完全に、正しく書き換えられなければなりません。
 そして、梅澤さんはそのために、
 戦後七十年間、最後まで我が国の名誉を守るために戦い続けてくださいました。」

 梅澤少佐の戦いは、この弔辞に尽きます。
 小野田寛郎少尉は、フィリピンのルバング島のジャングルの中で一人三十年間戦闘態勢を維持し続けた。
 梅澤 裕少佐は、戦後の日本社会の自虐のジャングルの中で、七十年間汚名と戦い続けた。
 
 棺に横たわる梅澤少佐の左手横には、
 ご自分で自然木を削って作られた木刀のような杖がおかれており、そこに「非理法権天」と墨書されていた。
 これぞ、楠公精神である。梅澤少佐の生涯を貫く精神である。

 それにしても、自決するなと命じた者に、自決を命じたとの汚名を着せ、それが「汚名」であると証明された後も、
平気で「屠殺者」、「罪の巨魁」そして「ペテン師」という罵詈讒謗を維持する作家と出版社の残虐性は想像を絶する。
 梅澤少佐は、平和な時代の中で闘ったのではない。
 戦後という戦中よりも残虐な時代の中で闘っておられたのだ。

 平成十年五月、天皇陛下と共にイギリスを訪問された皇后陛下は、街頭で、日本軍の捕虜になったイギリス軍の老兵士達の激しい日本非難に遭遇される。
 その時皇后陛下は、遙かイギリスの街頭から、
虜囚の身となった「我が国人」のことを頻りに思われて、次の御歌を詠まれた。

  ものいはぬ 悲しみもてる 人あらむ
          母国は 青き 梅みのるころ

 私は、この御歌に涙したのであるが、
 敵国の元兵士が、我が国を罵しり非難するのは、まだ分かる。
 しかし、それでも「悲しい」。
 では、軍人として命をかけて守ろうとした祖国の同胞である「国人」から、 
 屠殺者、罪の巨魁とのレッテルをかぶせられ、
 罵られ非難された梅澤少佐の「悲しみ」は如何ばかりであろうか。
 私の想像を絶する。
  
 その悲しみに耐えて、祖国を信じ、
 国家と国軍と戦友と英霊の名誉を守らんとして戦い、生き抜かれた
 梅澤裕少佐は、
 戦場の勇士に優りて、
 まことに勇士であられた。