「STAP現象」 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 

【古典個展】立命館大フェロー・加地伸行 閃きに賭ける魂に期待



今年の1月以来、STAP(スタップ)細胞をめぐって、いろいろと報道がなされている。

 そのほとんどは、論文の不備や責任の所在や理研の対応など、マイナス面が中心となっており、さらには捏造(ねつぞう)という倫理問題まで出てきている。

 その騒ぎにおいて、老生が大きな違和感を覚えたのは、理系(自然科学)の論文と、文系(人文科学・社会科学)の論文とのありかたが、まったく異なっている点であった。

 その最大のものは、共同執筆という形である。文系では共同執筆などほとんどない。仮にあったとしても、例えばA・B・C3人が著者であった場合、それぞれの担当箇所を明記している。3人の内のだれが書いたのか分からない〈融合的文章〉となっている論文など見たことがない。個人執筆論文の場合、教えてもらったり調査を頼んだりしたときは、論文末尾にその氏名を挙げ謝意を示すのが普通。

 つまり、担当責任箇所が明確であり、文系論文のほとんどが個人名であるから、全責任はその執筆者個人にある。

 一方、理系論文では氏名を列記した共同執筆であり、責任の所在がはっきりしなくなる。今回のSTAP論文騒ぎの根源はそこにある。すなわち、理系論文の共同執筆形式という〈構造的無責任体制〉からきたお騒がせではなかろうかと悪友と話していると、この悪友、こう喩(たと)えてくれた。神社の祭りのだんじり(関東では山車(だし))だと。

だんじりにはリーダーが乗り、指揮を執っている。だんじりを動かす実動部隊は、経験豊富な大人たち。そのだんじりに綱をつけて大勢が綱を引く。それは子供の役目。

 と言うことは、リーダーが笹井芳樹副センター長、実動部隊が若山照彦山梨大教授、そして綱引きが小保方晴子氏というあたりか。もちろんかけ声は「スタップ、スタップ」と老友2人でゲラゲラ笑ったが、ふと真顔になった。

 彼らSTAP細胞研究に関わった人々は、それまでにはなかった何かを見たのではなかろうか、という思いからである。

 いみじくも笹井氏は、「STAP細胞」ではなくて「STAP現象」と表現していた。

 「細胞」と「現象」とでは、〈実〉と〈虚〉とほどの違いがある。しかし、虚ではあっても零(ゼロ)ではない。なにか痕跡らしきものがあったのだろう。

 それが見えた。これは研究においては重要である。瞬間の閃(ひらめ)きから、それを発展させて壮大な業績を創(つく)り出した例はある。もちろん、消えてしまった例の方が多いが。

 けれども、その閃きに賭けることにこそ、研究の夢がある。報いられる、られないは問う必要がない。それが研究者魂だ。

 期待しよう。『淮南子(えなんじ)』兵略訓に曰(いわ)く、「それ将(しょう)たる者は、必ず独見(どくけん)と独知(どくち)とあり。独見とは、人の見ざるところを見るなり。独知とは、人の知らざるところを知るなり。人の見ざるところを見る、これを明(めい)と謂(い)ふ。人の知らざるところを知る。これを神(しん)(天才)と謂ふ」と。(かじ のぶゆき)