【国境の島を守れ!!】竹富町、ルール無視の教科書採択
県教委の傲慢さが尖閣防衛に影響
ZAKZAK 夕刊フジ「教科書は内容が問題だ。AからBへというわけにはいかない」
沖縄県竹富町教育委員会の慶田盛安三(けだもり・あんぞう)教育長は3月14日、険しい表情でこう語った。文部科学省が同町に対し、中学校公民教科書を採択し直し、現在使用している東京書籍版から育鵬社版に変更するよう「是正要求」を出したのだ。
地方自治法によって、町は是正要求に従う法的義務がある。しかし、竹富町が応じる気配はない。
発端は2011年にさかのぼる。八重山採択地区(石垣市、竹富町、与那国町)が共同で使用する中学校教科書の選定作業で、3市町で構成する協議会は育鵬社版を決定した。石垣市と与那国町は協議会の決定通り、育鵬社版を採択したが、竹富町のみ、以前から採択している東京書籍を引き続き採択した。
育鵬社版は、尖閣諸島が日本固有の領土であることを詳述し、自衛隊の役割も高く評価している。東京書籍版には尖閣の記述がわずか2行程度。自衛隊も憲法違反を疑う声があると記述している。
竹富町は、育鵬社版を嫌い、東京書籍版に固執したのだ。
しかし、教科書無償措置法では、採択地区内では同一の教科書を使用することがルールである。教科書選定機関である協議会が育鵬社版を選んだのだから、竹富町も従うのが筋だ。文科省は県教育委員会を通じ、竹富町を指導し続けてきたが、県教委も町も従わなかったため、是正要求に踏み切った。
竹富町は「教育への政治介入だ」と反発した。そして、それを援護射撃したのが、何と中国メディアだ。「育鵬社版は日本の侵略戦争を美化する教科書で、是正要求は安倍政権の歴史修正主義の表れだ」と批判した。
尖閣強奪を虎視眈々と狙う隣国が応援する竹富町と、教科書の変更をルール通りに求める文科省。どちらが国益に沿った動きをしているのか、答えは言うまでもないだろう。それに問題は教科書の内容ではなく、竹富町が違法状態にあるという事実だ。
竹富町ばかり矢面に立っているが、私は、隠れた巨悪は県教委だと思う。感情論だけで町をかばい続け、文科省の指導を無力化してきた。現在に至っても反省の様子がない。
関係者によると、職員は違法状態の是正に理解があるが、個々の教育委員のイデオロギー色が強過ぎ、問題解決が前進しないという。
国境の小さな島々の教科書が問題になっているが、実は、日本の尖閣防衛にも大きく関わってくる。これをイデオロギー闘争で終わらせてはならない。
■仲新城誠(なかあらしろ・まこと) 1973年、沖縄県石垣市生まれ。琉球大学卒業後、99年に石垣島を拠点とする地方紙「八重山日報社」に入社。2010年、同社編集長に就任。同県の大手メディアが、イデオロギー色の強い報道を続けるなか、現場主義の中立的な取材・報道を心がけている。著書に「国境の島の『反日』教科書キャンペーン」(産経新聞出版)など。