ケネディ、伝統のイルカ漁にイチャモン。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 



菅義偉官房長官「イルカ漁業はわが国の伝統的な漁業の一つであり、法令に基づき適切に実施されている」ケネディ駐日米大使の発言に対して
http://www.hoshusokuhou.com/archives/35795901.html
保守速報


1
有明省吾 ◆BAKA3V.XYI @有明省吾ρφ ★2014/01/20(月) 17:55:00.46 ID:???0
菅義偉官房長官は20日午後の記者会見で、ケネディ駐日米大使がツイッターで「米政府はイルカの追い込み漁に反対」と書き込んだことに関し、「イルカ漁業はわが国の伝統的な漁業の一つであり、法令に基づき適切に実施されている」と述べ、米側に理解を求めていく考えを示した。
 菅長官は「イルカは国際捕鯨委員会の管理対象外であり、各国が自国の責任で管理することとしている」とも指摘。「米国に対し日本の立場を説明していきたい」と語った。(2014/01/20-17:02)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014012000573
時事通信


5名無しさん@13周年2014/01/20(月) 17:57:01.46 ID:02xkbTCyP
どこの国も日本の神経を逆撫でしやがる 
いい加減キレてもいいんじゃないか 


40名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:04:34.46 ID:KG/EJT5b0
>>5 感情で切れたら中韓と一緒。呆れはするが切れはしない。 
粛々とおかしさを指摘するのみ。 


10名無しさん@13周年2014/01/20(月) 17:57:59.13 ID:mBPdjs4j0
ケネディ思いつきでいったんだろうけど、これからどうすんの? 


15名無しさん@13周年2014/01/20(月) 17:59:37.43 ID:UVEQ7rCp0
あんなお花畑おばさんの言うことに 
わざわざ官房長官がコメントすること無いよ 


53名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:08:05.57 ID:rIEVY+H9I
>>15 
バカな記者が質問するからね仕方ないよ 

NHKなんて 
今日発表された中国のGDPの伸び率は日本を大きく上回ってますがぁー 

どう思いますぅ? 
と勝ち誇ったように質問してたよ 


18名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:00:01.12 ID:tFHG5i8C0
うん、満点回答。これ以上長く話す意味もない。 


21名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:01:02.18 ID:f1ZbQ23n0
さすが菅さん 


23名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:01:20.21 ID:WAE34guV0
安定のガースー。米政府の反応が楽しみ 


29名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:02:12.52 ID:R46bCp4l0
別に言及する必要も要請も全くなかったのに、なぜ今イルカを話題として取り上げて 
わざわざ騒ぎを起こす必要が有ったのか全く理解不能。 

日本で反米感情が高まって得をするのは中国だけ。今ごろ北京は素人大使の 
軽率な失策に高笑いしてるだろう。どっちにせよ、これで今まで被災地を訪れたり 
様々な事に参加したりして積み上げてきた好感度を相当ロスしたのは確か。 


31名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:02:26.37 ID:PEiIEQ4I0
言いたいこともはっきり言うしほんとボロが出ない人だな 


45名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:05:14.16 ID:sG+wtrx/0
強い言葉でいうことはない。感情論を振りかざす相手と同じ土俵に立つべきじゃない。 
ガースーはそこをわきまえてる。極めて優秀。 


56名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:09:46.28 ID:om94ZVfT0
イルカ漁業ってあるんだ 
始めて聞いた。 
日本でやってるんだ。。。 

これには反対するよ 
イルカとか食べるの? 
日本人の感覚じゃないんだが??? 


59名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:11:06.51 ID:RaCbwjWL0
>>56 
縄文時代の貝塚から骨が出るし、 
いまでも普通にスーパーで売ってる地域もある 


80名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:16:22.84 ID:Fbr3yh6h0
>>56 
日本は広いんだから、そりゃ離れた地域には思いもしない文化があるよ 

サメだって日本で食べる地域があるのを知らない人いるし、 
蜂の子とか虫にも驚く人がいるようにね 

『日本人の感覚』は特定の地域の文化では語れない 


58名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:10:29.96 ID:4+WDsjRQ0
ガースーはアンジュウコンのことを会見でテロリストと言ったからなw 
http://www.hoshusokuhou.com/archives/35792210.html


60名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:11:20.94 ID:frb+F5fP0
なんか起こる→ガースーが記者会見でバッサリ(ここまでテンプレ) 


61名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:11:55.07 ID:xckWfsFg0
イルカ漁の禁止を強制することはできない 
ましてや他国に言うなんておこがましい 


64名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:12:37.64 ID:sG+wtrx/0
イルカと聞いてびびる奴は多いがイルカってのはクジラと生物学的には 
同じ生き物だからな。大きさによって呼び分けてるにすぎない。 
クジラを食べる=イルカを食べるということだ。 


72名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:14:44.20 ID:ZSpXUGpt0
きっちり〆とかないと今後なにを言い出すか分らないからな 


73名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:15:13.75 ID:26oYjG1t0
日本のやることに文句をつけて世界中から非難を集中させようとしている背後に
必ず特亜がいる 

ケネディ駐日大使も特亜から干渉受けている可能性があるんじゃねぇのか 
そもそもアメリカ政府は日本のイルカ漁なんて小さな街の問題には関心がないだろう 


75名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:15:44.16 ID:4+WDsjRQ0
アメリカは自国を絶対正義として多国の文化や宗教を平気で叩くからな 


76名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:15:47.75 ID:T9Mqf2zaO
イルカや鯨を殺してるくせに他国の批判だけはきっちりやって、
他国から批判されたら文化(笑)だの捏造だの言い訳(笑) 


77名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:16:01.21 ID:KNW9F82x0
大体なんで米にいちいちお伺い立てるような事しなきゃならないんだよ 


86名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:18:06.01 ID:sG+wtrx/0
イルカは賢いとかよくいうけど本当にかしこかったら 
追い込み漁なんかにひっかからんよなwwwwwww 
アホでしょwwwwはっきりいってwwwww 


93名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:19:54.56 ID:WZhtUJCNO
これ大使の失言じゃなくて、アメリカ政府の公式見解だもんなあ。 
靖国参拝の仕返しなの?www 


99名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:21:20.16 ID:cZ7kzGmyi
ガースーの安定感。 


100名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:21:44.25 ID:xckWfsFg0
アメリカ様の考える賢い生き物ランキング 
ちょっと前まではイエローは下のランクでした あ、今もか^^ 


101名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:21:56.38 ID:1P7I2pF40
どうせ食い物なくなりゃ食うくせに 
しょせんは肉 
海の肉 


105名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:22:31.14 ID:zVpaBK8g0
イルカ料理なんて見たことないけどな 
どこにあるんだろ 


112名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:24:39.30 ID:MlKY7O/m0
>>105 
静岡のスーパーでは、普通に売ってる。パッケージには「バンドー」と書いてたよ。 
買って調理したが、調理方法を知らなかったため不味くて食えなかった。 
調べたら、きちんと料理すればそれなりに旨いとのこと。 


109名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:24:05.82 ID:j9M/LIE90
ごくマイナーな一部地域で行われている漁に対してクレームつけてくるってどうなのよ 


111名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:24:35.43 ID:Qkn53jtL0
菅のコメントの曇りのなさがかえって笑える 


118名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:26:02.61 ID:1lq52aJj0
いるかなんて誰が喰ってんの? 


137名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:29:03.65 ID:MlKY7O/m0
>>118 
日本海側では食べないが、太平洋沿岸地域では広く食べてるな。 
まぁ食べた事がない食べ物なんて日本中いくらでもあるよ。 


149名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:31:08.40 ID:kOoynjvC0
実にシンプルで良いコメントだ 


151名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:31:27.59 ID:ONYSAx+X0
つーか、質問したのどこの記者?w 
182名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:38:27.73 ID:MeJrJpyN0
これさ~殺し方が残酷じゃなければ 
食べてもいいわけ? 

それ自体がダメなのけ? 


187名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:39:38.08 ID:p/Alijus0
アメリカのアラスカ州の人たちの一部にクジラ漁今のやってる人いるじゃん。 
原住民の権利とかいって。 



317名無しさん@13周年2014/01/20(月) 19:00:18.91 ID:D51QCT0E0
(´・ω・`) たとえばインド人が牛は神聖な神の使いだから食べないでと言ったら
アメリカ人はどう答えるのよ? 


246名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:50:25.39 ID:vE68m+NtP
一地方の伝統文化だとしても外国が口出してくるなら国が守る必要はあるだろう 


194名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:40:41.33 ID:JtfAFKwV0
スガちゃんgj! 
よそもんにとやかく言わすな。 


196名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:41:23.85 ID:e6j+YgzJ0
さすが菅ちゃんやで 


48名無しさん@13周年2014/01/20(月) 18:06:22.17 ID:h2oYs1CtO
菅官房長官のコメントは 
誰が相手でも毅然としていていいな 




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390208100/