自衛隊機C130、比タクロバンへ救援物資空輸、被災者も輸送
「予想以上に被害激しい」
【タクロバン(フィリピン中部)=吉村英輝、岩田智雄】フィリピンの台風被災地で救援活動を行っている航空自衛隊のC130輸送機2機は20日、被害が深刻な中部レイテ島タクロバンへ救援物資の空輸を開始した。自衛隊の輸送機がタクロバンに入るのは初めて。救援物資を空輸した後の復路では被災者の輸送を行い、C130に乗り込んだ被災者たちは機内で安堵(あんど)の表情を浮かべていた。 2機は、自衛隊の国際緊急援助隊として愛知県小牧市の小牧基地から派遣され、首都マニラを拠点に活動している。 自衛隊機はすでに18日から、中部パナイ島ロハスへの物資輸送を始めていたが、フィリピン政府の要請を受け、タクロバンへも支援の手を伸ばした。 記者が乗った自衛隊機は、セブ島を経由し、フィリピン政府のトラックや浄水装置、米国のボランティアたちをタクロバンに空輸した。 同機の浅沼克典機長(42)は、タクロバンの飛行場について「予想以上に被害が激しい」と指摘。各国のヘリコプターや輸送機が慌ただしく離着陸する中、「日本の代表として、被災者の役に立ちたい」と決意を述べた。 飛行場では、避難希望者が長い行列を作っていた。自衛隊機に搭乗することになった男性(22)は、妻と2人の子供を連れマニラに。「台風で財産を失い、航空チケットを買うカネがない。2日待ったが、何とか乗れてよかった」と疲れた表情で語った。 記者とともに自衛隊機に乗り込んだ被災者約30人は一様にほっとした様子。子供を抱いたまま仲間と握手をして喜ぶ男性もいた。長い避難生活からか、離陸後はすぐに眠りに落ちる被災者が多かった。 もう1機の自衛隊機も、航空燃料のドラム缶48本をタクロバンに空輸した復路、約40人の被災者をマニラに運んだという。 タクロバンでは、米国や韓国、マレーシア、スウェーデンなど各国空軍機が空輸や支援物資の搬入をすでに行っている。 フィリピン空軍担当者によれば、マニラやセブ島へ向かう支援機には無料で乗れるため、毎日約2千人が列を作り、1日10~15便程度が被災者を島外に運んでいるという。 民間航空3社も先週後半からマニラやセブ島とを結ぶ便の再開を本格化させており、20日は計8便が島民を運んだ。 フィリピンの国家災害対策本部によると、20日夕現在、死者は4011人と4千人を超えた。行方不明者は1602人。