旭日旗を高々と掲げてがんばれ! | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





 政府は、アフリカ東部ソマリア沖アデン湾で海賊から日本や他国の民間船を守るために派遣している海上自衛隊護衛艦2隻のうち1隻を、米軍などが共同運用する連合部隊に参加させる方針を固めた。政府関係者が21日、明らかにした。国際貢献をアピールするための初めての措置。ただ、憲法の禁じる海外での武力行使につながるとの批判は避けられない。方針決定過程の不透明性も問題になりそうだ。

 日本政府は海賊対処法に基づき2009年から、海自艦をソマリア沖に派遣。近く閣議で、7月23日に期限を迎える派遣期間の1年延長を了承する。

http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062101002585.html




皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 


【自衛隊】海自艦が連合部隊参加!! ソマリア沖海賊対処

http://www.hoshusokuhou.com/archives/28683820.html



5名無しさん@13周年2013/06/22(土) 00:06:56.77 ID:75JzrsXO0
よしよしいいぞ


7名無しさん@13周年2013/06/22(土) 00:07:41.81 ID:IKp1cq8v0
おう、先陣を切って撃沈しまくれ


12名無しさん@13周年2013/06/22(土) 00:08:38.21 ID:EamDNRB20
旭日旗を高々と掲げてがんばれww
72名無しさん@13周年2013/06/22(土) 04:51:08.39 ID:8shwCoWG0
連合艦隊復活か

感慨新ただな
44名無しさん@13周年2013/06/22(土) 02:28:29.48 ID:zc9REcfT0
なぎはらえ~( ^o^)ノ

8名無しさん@13周年2013/06/22(土) 00:07:51.21 ID:OG1AFz6b0
海上保安庁でOK

護衛艦は撤収すべき。



66名無しさん@13周年2013/06/22(土) 04:22:10.15 ID:HBI0j1cV0
>>8
国際慣例で警察と軍隊では扱いが全く違う。
そもそも、装備互換も連携も想定していない海保には無理やで。
基本的には、賛成。

警察権は、日本の施政権範囲のみで行使できるでは?

日本船籍の船を公海上で護衛できると思うが、他国船籍の船の護衛 
および、他国領海内での日本船籍の船の護衛は、可能?




31名無しさん@13周年2013/06/22(土) 01:02:59.76 ID:DqBvMrSE0


34名無しさん@13周年2013/06/22(土) 01:23:30.91 ID:OG1AFz6b0
海自 予算は1兆1078億円 年間平均人員は4万1937名
海上保安庁 予算規模は約1800億円 職員数は約1万2千人

海賊退治は海の警察である海上保安庁に任せるべき。

自衛隊は本土防衛。
ソマリア派遣は、自衛隊の海外運用の実績作り。

>>31
>警察権は、日本の施政権範囲のみで行使できるでは?

公海上は、原則的に旗国主義(自国旗の船のみ管轄とする)であるが、
海賊の取り締まり等はどの国でも国連海洋法条約で認められている。



42名無しさん@13周年2013/06/22(土) 02:10:22.88 ID:VN3r0acG0
>>34
なぜ海自が海保の10倍もの予算があるのかちょっとは考えようぜ。

そもそも海上保安庁は国内のインフラを前提として構築されてる組織なので、
独立作戦能力は無いし遠征能力もない。

その国内ですら、初期情報は海自のP-3Cに大きく依存している。

取り締まり対象となる海賊だって、
ソマリアの海賊は日本周辺には滅多に居ないレベルの重武装。

虎の子のSSTだって海外に常駐させる余裕があるほど人数が居ない。
海上保安庁に海外での海賊取締りなんて、能力的に不可能。

更に言えば伝統的には海賊退治は警察じゃなくて海軍の仕事。

だから諸外国はソマリアに海軍を送ってるわけで、
そんな中に日本だけ海保を送ったって連携できるわけがない。

米国の沿岸警備隊のような海軍レベルの組織ならまだしも。


45名無しさん@13周年2013/06/22(土) 02:29:01.34 ID:OG1AFz6b0
>>42
>海上保安庁に海外での海賊取締りなんて、能力的に不可能。

67名無しさん@13周年2013/06/22(土) 04:27:47.75 ID:mm+EbokM0
>>45
タンカーとかでかい船でもRPGで沈むって事?
そうでないとタンカー側が無視したら乗り込めなさそうだけど


68名無しさん@13周年2013/06/22(土) 04:34:08.22 ID:OG1AFz6b0
>>67
海賊は人質がほしいだけ
積荷はイラン
船は売却されることもあったらしい。


71名無しさん@13周年2013/06/22(土) 04:49:42.74 ID:mm+EbokM0
>>68
海賊の目的はともかく、
デカい船が海賊無視して逃げ続けたら乗り込めないんではと思ったんだ
RPG撃たれて沈む恐れがあるなら降参して停船するだろけど
停船しなくても鉤付けたロープとか投げてよじ登ってくるのかね


73名無しさん@13周年2013/06/22(土) 04:55:56.02 ID:aobvjrVD0
>>71
>停船しなくても鉤付けたロープとか投げてよじ登ってくるのかね

そうだよ

74名無しさん@13周年2013/06/22(土) 04:59:59.07 ID:mm+EbokM0
>>73
ありがとう
やっぱ海賊って恐ろしいのね・・


36名無しさん@13周年2013/06/22(土) 01:33:16.72 ID:bfKly8Cg0
海賊討伐は古来より軍隊の仕事だから、海自の出動が正当だよな


38名無しさん@13周年2013/06/22(土) 01:42:49.99 ID:zULcyI1q0
思いっきりぶち**てくれ!


45名無しさん@13周年2013/06/22(土) 02:29:01.34 ID:OG1AFz6b0
>>38
ソマリア海賊をなめ過ぎ。
海賊は主にAK47など小銃や携帯型ロケットランチャーで武装、
高速ボート数船で貨物船・タンカーを襲撃し乗っ取りをしている。


40名無しさん@13周年2013/06/22(土) 01:50:11.90 ID:NfpKos2Q0
戦争でも国際紛争でもないから九条には抵触しないだろ
むしろ国際平和を誠実に希求し、という文言に合致する


41名無しさん@13周年2013/06/22(土) 01:53:36.68 ID:lvuZDfGu0
>>1
>憲法の禁じる海外での武力行使につながるとの批判は避けられない

オイオイ、憲法ではそんなことを禁じていないぜw

日本の憲法で禁じてるのは「国際紛争」での武力行使のみ。
「テロ」は国際紛争ではない。

したがって、日本政府が「テロ」のために「集団的自衛権」を行使するのは適法と言える。

(しかし、自分のアタマで憲法条文を理解する能力が無いアホが、
9条は「集団的自衛権」をすべて禁じてるってタワゴト言ってるよなw)



55名無しさん@13周年2013/06/22(土) 03:37:22.03 ID:+oTDuozk0
変でくだらない法律の為に
情けない国だよね
外国船がやっと守れるようになるのは良かった
16名無しさん@13周年2013/06/22(土) 00:12:13.05 ID:N28noYss0
>ただ、憲法の禁じる海外での武力行使につながるとの批判は避けられない。
>方針決定過程の不透明性も問題になりそうだ。

しかしひでえ内容だな
こんな短い記事なのに、共同の感想文が4分の1を占めてるw



24名無しさん@13周年2013/06/22(土) 00:27:53.88 ID:/8KxhrUm0
こんなことでいちいち九条がどうのと足引っ張るから
憲法改正論議が高まるんだろ