【朝日新聞】 「妻も夫も、もとの姓のままでもいいし、どちらかの姓にあわせてもいい…そんな結婚のしかたはいつになったらできるのか」
http://treasonnews.doorblog.jp/archives/28617735.html
1: 有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★ 2013/05/30(木) 02:49:07.47 ID:???0 BE:327391733-PLT(12069)
★社説:夫婦のあり方―別姓も選べるように
妻も夫も、もとの姓のままでもいいし、どちらかの姓にあわせてもいい――。そんな結婚のしかたは、いつになったらできるのか。
夫婦は夫か妻の姓を称する、と民法は定めている。この規定が個人の尊厳を保障する憲法にかなうのかが裁判で問われた。
東京地裁の判決は、結婚と改姓の間で悩んでいる人たちに、解決策を示さなかった。
生まれながらの姓を、結婚で変える影響は小さくない。
仕事で築いた実績や人間関係は、姓を変えることで途切れかねない。
妻も夫も、もとの姓のままでもいいし、どちらかの姓にあわせてもいい――。そんな結婚のしかたは、いつになったらできるのか。
夫婦は夫か妻の姓を称する、と民法は定めている。この規定が個人の尊厳を保障する憲法にかなうのかが裁判で問われた。
東京地裁の判決は、結婚と改姓の間で悩んでいる人たちに、解決策を示さなかった。
生まれながらの姓を、結婚で変える影響は小さくない。
仕事で築いた実績や人間関係は、姓を変えることで途切れかねない。
新しい姓を名乗ることで、本来の自分でなくなったような気持ちになる人もいる。
厚生労働省の統計では96%の夫婦は夫の姓にしており、女性に改姓の負担が集中している。
旧姓を使っていいと認める職場は広がっているが、すべてではない。
身分証明になる運転免許証などの姓と通称が違うことで生じる不便や混乱は、しょっちゅうのことだ。
裁判をおこした5人もこうした悩みを抱えており、見回せば近くにいそうな人たちである。
婚姻届を出さずに、夫婦として暮らす「事実婚」を選ぶ人たちもいる。
だが、税制上の控除や相続権など、法律上の結婚で認められる利益をあきらめなければならない。二人の間の子どもは婚外子となる。
女性の社会進出が進み、家族のかたちは多様になり、予想できた問題である。とうに立法で解決しておくべきだった。
法務省は96年に、夫婦は希望すればそれぞれ結婚前の姓を名のれる選択的別姓の制度をふくむ民法改正案要綱をまとめた。
この案では、子どもたちの姓は一方の姓に統一される。 (>>2-3 へ続く)
asahi.com 2013年 5月 30 日(木)付
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1
240: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 04:01:31.75 ID:v/smzx4v0
厚生労働省の統計では96%の夫婦は夫の姓にしており、女性に改姓の負担が集中している。
旧姓を使っていいと認める職場は広がっているが、すべてではない。
身分証明になる運転免許証などの姓と通称が違うことで生じる不便や混乱は、しょっちゅうのことだ。
裁判をおこした5人もこうした悩みを抱えており、見回せば近くにいそうな人たちである。
婚姻届を出さずに、夫婦として暮らす「事実婚」を選ぶ人たちもいる。
だが、税制上の控除や相続権など、法律上の結婚で認められる利益をあきらめなければならない。二人の間の子どもは婚外子となる。
女性の社会進出が進み、家族のかたちは多様になり、予想できた問題である。とうに立法で解決しておくべきだった。
法務省は96年に、夫婦は希望すればそれぞれ結婚前の姓を名のれる選択的別姓の制度をふくむ民法改正案要綱をまとめた。
この案では、子どもたちの姓は一方の姓に統一される。 (>>2-3 へ続く)
asahi.com 2013年 5月 30 日(木)付
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1
240: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 04:01:31.75 ID:v/smzx4v0
>>1
朝鮮の夫婦別姓に合わせる必要は無い。
朝鮮の夫婦別姓に合わせる必要は無い。
204: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:47:00.03 ID:Fo+R2IOx0
要は素性がバレるのが嫌 分かるだろコレで
205: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:47:01.49 ID:4UGYQAMV0
要するに日本の戸籍法を無くして、隣国人が安心して住めるようにしたいわけですね?
206: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:47:42.91 ID:3jt3K9aD0
ネットウヨは外国人による戸籍乗っ取りを何とも思わないわけ?
自分自身の親達が戸籍を乗っ取りを画策して成功したからなの?
自分自身の親達が戸籍を乗っ取りを画策して成功したからなの?
214: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:50:53.12 ID:i9Sk69Rl0
>>206
なんで朝鮮人が、そんなこと気にすんの?
なんで朝鮮人が、そんなこと気にすんの?
219: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:52:43.97 ID:3jt3K9aD0
>>214
君のような朝鮮人じゃないからだよ。
君のような朝鮮人じゃないからだよ。
226: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:55:58.37 ID:i9Sk69Rl0
>>219
朝鮮人じゃなきゃ、脈絡もなくネトウヨとか書かないからバレバレだぜw
朝鮮人じゃなきゃ、脈絡もなくネトウヨとか書かないからバレバレだぜw
231: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:57:37.53 ID:3jt3K9aD0
>>226
ネットウヨって幾ばくかの街宣右翼と同じように朝鮮人か帰化人じゃないのか。
ネットウヨって幾ばくかの街宣右翼と同じように朝鮮人か帰化人じゃないのか。
207: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:48:07.57 ID:sWpuUmrB0
んなもんどうでもいいから通名とかいうのなくせやボケ
まずそっちだろボケ
まずそっちだろボケ
208: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:48:25.95 ID:9Jt18HoO0
>>197
子供がどちらの姓を選ぶかを迫られる。また、学校で親と違う苗字であることでイジメを受けることもある
子供がどちらの姓を選ぶかを迫られる。また、学校で親と違う苗字であることでイジメを受けることもある
212: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:50:46.54 ID:h7Io8ajS0
>>208
加えて、婚姻時に決める方式以外では、夫の家、妻の家同士で
子供の名字についての対立が起こるってのもあるね
加えて、婚姻時に決める方式以外では、夫の家、妻の家同士で
子供の名字についての対立が起こるってのもあるね
216: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:51:38.82 ID:RTQS1PzM0
>>208
親戚に兄弟で別の名字の人がいるけど何ともなかったよ
親戚に兄弟で別の名字の人がいるけど何ともなかったよ
221: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:53:23.91 ID:i9Sk69Rl0
>>216
それ「俺の親戚では有ったよ」って書かれたとき意味あんの?
それ「俺の親戚では有ったよ」って書かれたとき意味あんの?
209: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:48:26.97 ID:qsKRm80P0
>>182
今勤めてるの中小企業だけど、結婚での旧姓使用どころか、
親の離婚の影響で戸籍の姓が変わった社員も普通に今まで
通りの姓で仕事してるしなぁ。
今勤めてるの中小企業だけど、結婚での旧姓使用どころか、
親の離婚の影響で戸籍の姓が変わった社員も普通に今まで
通りの姓で仕事してるしなぁ。
217: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:52:06.00 ID:FL2u89/j0
>>209
そうそう。
鈴木夫妻(子供さんも)が正式に離婚しても
奥さんも子供さんも鈴木さんでいいんだよね。
何が苦痛なんだ?宅急便も届くしね
そうそう。
鈴木夫妻(子供さんも)が正式に離婚しても
奥さんも子供さんも鈴木さんでいいんだよね。
何が苦痛なんだ?宅急便も届くしね
224: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:55:08.60 ID:LKQTj/u+O
>>209
会社で呼ぶのなんてあだ名みたいなもの。
正式な書類に名前を偽装していたら大問題だけど。
比べる対象としておかしくないか?
会社で呼ぶのなんてあだ名みたいなもの。
正式な書類に名前を偽装していたら大問題だけど。
比べる対象としておかしくないか?
239: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 04:00:43.66 ID:FL2u89/j0
>>224
利便性だろう
子供もそのままの姓で結婚していい
離婚した後、だんなさんが死んでも
相続は離婚した母にはもう何もいかないが
子供には法定相続権があるしね
利便性だろう
子供もそのままの姓で結婚していい
離婚した後、だんなさんが死んでも
相続は離婚した母にはもう何もいかないが
子供には法定相続権があるしね
213: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:50:51.24 ID:RQOsUFcbO
少なくとも戸籍制度はちゃんと守ってもらいたい。
ぐちゃぐちゃになって自分のルーツも分からなくなるなんて嫌だ!
ぐちゃぐちゃになって自分のルーツも分からなくなるなんて嫌だ!
228: 名無しさん@13周年 2013/05/30(木) 03:56:43.10 ID:FIQatdTC0
選択肢が増えることはいいことだ
次はハングルも使えるようにしろだろ?
次はハングルも使えるようにしろだろ?