明治の貴婦人 大山捨松
大山捨松
昨日が大山巌でしたので、今日はその妻である大山捨松(すてまつ)のことを書きます。
実はこの女性さん、ただものじゃないのです。
日本初の女性留学生であり、日本の女子教育の向上に尽力した人であり、鹿鳴館の花であり、津田塾大学の開祖でもあるのです。
夫の大山巌は、いわずと知れた薩摩藩士です。
そして妻の捨松は、会津藩国家老、山川重固(やまかわしげかた)の末娘です。
戊辰戦争で、薩摩と会津は敵同士です。
にも関わらず、そのふたりが、どうして結婚したのか。
そしてさらには、なぜ女性でありながら「捨松」という名になったのか。
美しい女性でありながら「松を捨てる」とは、ただごとではありません。
このあたりも、興味がわきます。
大山捨松の旧姓は、山川といいます。
山川家は、会津藩国家老の家柄です。
その山川家で、万延元(1860)年に末娘として産まれたた彼女は、幼名を「さき」といいました。
山川さき、可愛らしい名前です。
「さき」は、8歳のときに、会津戦争を経験しています。
慶応4(1868)年の出来事です。
ちなみにこのとき、会津攻めを担当したのが、板垣退助です。
「さき」は家族と共に籠城し、子供ながら、負傷兵の手当や炊き出しなどを手伝いました。
武家の娘というのは、幼少期だからといって甘やかされたりしないのですね。
8歳ともなれば、一人前の女性として、大人たちと同じように働かされた。
子供だからといって、いいこいいこしてなどもらえなかったし、漢学に薙刀の稽古、お茶、お花の稽古、家事全般の手伝いなどをしました。
こういう点は、昔の農家などでも同じで、今回、衆議院の予算委員会で慰安婦問題や南京問題を堂々と採上げた中山成彬先生も、幼いころ、大人たちとまったく同じように農作業や家事の手伝いをしています。
そういう厳しさが、心骨を鍛えていたのだろうと思います。
さて、会津戦争のときに城内で篭城した女性たちは、城内の賄いだけでなく、建物内部に着弾した焼玉の不発弾に一斉に駆け寄って、これに濡れた布団をかぶせて炸裂を防ぐという「焼玉押さえ」という作業もしました。
弾が炸裂したら、もちろん命はありません。
8歳の「さき」も、新政府軍の砲弾が次々と飛んで来る中、母や姉たちと一緒に、この焼き玉押さえをしています。
実は城内の女たちは、このときひとつの約束をしていました。
女たちの誰かが負傷したら、武士の情けにならってその者の首を切り落とす。
他の者の足手まといにならないためです。
女たちが、同僚の首を斬り落すのです。
武家の娘というのは、日頃からそうした覚悟を持つように育てられていたのです。
そんな中で、「さき」のすぐそばで、「さき」の義理の姉が砲撃を受けて、大怪我をしました。
「さき」たちの目の前で、兄嫁は血まみれになって苦しんでいます。
もはや助かる見込みはない。
義姉は、絞り出すような声で、
「母上、みなの者、どうか私を殺してください。わたしたちの約束です。お忘れですか。あなたがたの勇はどこにいったのです。早く殺してください。お願いです」と、まさに血を吐きながら、そう頼みました。
けれど、日頃の覚悟と、実際の戦場における情愛とは、葛藤します。
母はすっかり気が動転してしまったし、他の姉たちも、約束を守る勇気を出せません。
それだけ義姉は、日頃からみんなから愛されていた女性だったのです。
そして義姉は、「さき」たちの目の前で、苦しみながら絶命しました。
日頃、「さき」にとてもやさしくしてくれたひとでした。
この事件は、いうまでもなく幼い「さき」の心に、たいへんなショックを与えました。
いまなら、こうしたショックを受けたとき、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの後遺症が問題になりそうなところです。
けれど、たとえ8歳の少女とはいえ、武家としての教育を受けた「さき」は、そうした心的外傷によるストレス障害を起こすどころか、逆に「もはや生きるうえで怖いものなど何もない」という心境に至ったそうです。
「さき」の心の強さもさりながら、江戸時代の武家の教育の勁(つよ)さが伺えるエピソードです。
一方、このときに会津城に、大砲を雨あられのように撃ち込んでいた官軍の砲兵隊長がいました。
それが西郷隆盛の従弟にあたる薩摩の大山弥助で、後に「さき」の夫になる「大山巌」その人です。
こんなところにも、運命の不思議さを感じます。
さて、会津藩23万石は、この戦いで降伏し、陸奥斗南3万石に転封されました。
斗南藩というのは、恐山があることで知られる青森県下北半島の最北端にある藩でなのですが、寒冷地でもあり、3万石とは名ばかりで、実質石高は7千石足らずでした。
要するに、会津23万石が、1万石にも満たない斗南藩に転封されたわけです。
当然、藩士たちの生活は極貧を極めました。
飢えと寒さで命を落とす者もいたといいます。
この時期、「さき」も、寒い斗南の地で、着物一枚で、食べものもない生活を送っています。
けれどそれは、幼い女子に、あまりにも過酷な生活です。
母は泣く泣く「さき」を、海を隔てた函館の沢辺琢磨のもとに里子に出しました。
同じ頃、薩摩藩の黒田清隆が、米国からの視察旅行から帰国しています。
黒田清隆は、北海道の広大な大地の開拓のために、同じく荒野を開拓した米国に留学生を送り、未開の地を開拓する方法や技術を学ばせようと明治政府に提案しました。
黒田清隆は、米国の西部の荒野で、男たちと一緒に力仕事をして汗を流す米国婦人たちの姿を観ています。
ですから黒田は、その米国留学に際しては、男子だけでなく、女子も加えたいという意向を固めていました。
黒田のこの提案は、やがて明治政府主導による10年間の官費留学という大掛りなものに発展します。
11歳になっていた「さき」は、この留学に応募しました。
そして見事合格します。
こうして「さき」は、横浜港から米国に向けて出発することになったのです。
母の“えん”は、このとき
「娘のことは一度捨てたつもりでアメリカに送る。だけど学問を修めて帰ってくる日を心待ちに待つ」・・・だから捨てて待つ・・・捨て松・・・そう言って「さき」に「捨松」と改名させました。これが「捨松」の名の由来です。
捨松だって女性です。
米国留学のあと、名を変えようと思えば、いくらでも可愛らしい自分で気に入った名前に変えることができたはずです。
けれど明治を代表する美女であり、美しい大人の女性に育った「捨松」は、生涯、この名で通しました。
自分が留学したときの、母の身を斬るような辛い思いと、自分を信じてくれた母への感謝の気持ちを忘れないためでした。
この時代、同じような話は他にもたくさんありました。
緒明菊三郎(おあけきくさぶろう)は、もともと伊豆の貧しい船大工の出身で、後年、日本を代表する近代造船所「緒明造船所」を開いた人ですが、明治にはいって名字を名乗ることが許されたとき、自分が幼いころ、貧しい家計をささえるために、母が夜明けまで下駄の鼻緒の内職をしていたその姿を、自分が豊かになっても決して忘れないために「鼻緒で夜が明ける=緒明」という名字を名のっています。
かつての日本は、そうした自己や家の歴史や親の愛への感謝をとても大切にする国だったのです。
さて、明治4(1871)年11月12日、山川捨松となった「さき」は、日米両国の旗を掲げた郵便船で、アメリカに向けて船出しました。
ちなみに、捨松が出発した翌日、同じ横浜港から、大山巌が、やはり留学のため、スイスのジュネーブに向けて出発しています。
捨松は、11年間米国に滞在しました。
最初の滞在先は、アメリカ、コネチカット州ニューヘブンのリオナード・ベーコン牧師宅でした。
彼女はここで4年近くを過ごしました。
ベーコン牧師は、当時アメリカで奴隷解放の運動家で、地元の、どちらかというと「虐げられた人たち」から、深い尊敬と信頼を集めていた人でした。
そしてベーコン牧師は、捨松を「お客様」としてでなく、自分の娘として、惜しみない愛情を注いで捨松を育てます。
捨松は、ベーコン牧師の家で英語を学び、16歳のときには、そこでキリスト教徒の洗礼を受けています。
そのベーコン家には、14人の兄妹がいたのですが、なかでも末娘のアリスは、捨松と2つ違い(アリスが年上)で、年齢が近かったこともあり、捨松ととても仲良しになりました。
そのアリスは、父親の影響もあったのでしょう。
中学生のころから人種差別と闘い、黒人たちの教育に打ち込む女性でもありました。
捨松は、そんなアリスを尊敬し、またアリスは、優秀で品のある捨松をとても可愛がりました。
二人は生涯を通じて親友となっています。
闘うアリスの姿を観た捨松は、ひそかに、帰国したら自分も日本で女子のための学校を作ろうと決意しています。
そしてそれはアリスと捨松二人の、共同の夢ともなりました。
25年後、二人は一緒に留学していた津田梅子とともに、生徒数わずか10名で、小さな女学校を設立します。それがいまの津田塾大学です。
捨松は、地元ニューヘイブンのヒルハウス高校を卒業後、ニューヨーク州ポキプシーのヴァッサー大学に進学しました。
ヴァッサー大学というのは、全寮制の女子大学で、ジーン・ウェブスターやエドナ・ミレイなど、米国を代表する女性知識人を輩出した名門女子大です。
東洋人の留学生がまだ珍しかった時代、「焼玉押さえ」など武勇談にも事欠かないサムライの娘“Stematz Yamakawa” は、すぐに学内の人気者となりました。
そして捨松の端麗な美しさと知性は、同学年の他の学生を魅了しました。
大学2年のときには、捨松は、学生会の学年会会長に選ばれ、また傑出した頭脳をもった学生のみが入会を許されるシェークスピア研究会や、真実を愛する者の会(Philalethes Society)にも、招かれて入会しています。
捨松の成績はいたって優秀で、通年の成績は、学年で3番で、「偉大な名誉」(magna cum laude) の称号を得て卒業しています。
卒業式に際しては卒業生総代の一人に選ばれ、卒業論文「英国の対日外交政策」をもとにした講演を行いました。
この論文は、格調高い英語と、その内容の秀逸性から、地元新聞に全文が掲載されています。
捨松は、米国の大学を卒業した、初の日本人女性となったのです。
大学を卒業した捨松は、米国留学の滞在延長を申請し、コネチカット看護婦養成学校に一年近く通い、上級看護婦の免許を取得しました。
なぜ看護婦を目指したかというと、その前年に、米国赤十字社が設立されたからです。
ご存知の通り、赤十字は敵味方の区別なく、怪我や病気になった人に対して、医療を施す施設です。
実は、すこし時代は下りますが、大山巌と結婚した捨松は、結婚の2年後に、政府高官の夫人数名と、京律東京病院(いまの東京慈恵会病院)を見学しに行きました。
彼女がそこで見たものは、男性の看護師が、女性の病人の世話をする姿でした。
米国で育った彼女には考えられないことです。
驚いた捨松は、院長に、
「女性のほうがきめ細かな看護に向いているのではありませんか? 病人にしても女性の方が気持ちが和むのではありませんか?」と質問したのですが、院長の答えは現実的なものでした。
「経費不足で女性看護婦養成所を作れないのです」
これを聞いた捨松は、看護婦養成所の設立を目的としたバザーを鹿鳴館で開催する計画をもちます。
いまでは全国どこででも見られるバザーだけれど、当時の日本には、そんな前例はありません。
まして当時の日本では、カネというのは士農工商の身分制度で、もっとも低い身分の商人が扱うものというのが常識だった時代です。
そういう社会の中で、上流階級の令嬢が、お店を開いて商人のまねごとをする。
周囲からは非難の嵐です。
けれど彼女は、上流階級の夫人たちのもとを訪問し、説きに説き、語りに語り、3ヶ月後、見事に日本初の上流階級令嬢たちによるバザーを、鹿鳴館で開催しています。
わずか3日間のバザーだったけれど、入場者数は1万2千人という途方もないものでした。
当時の日本の人口はいまのおよそ4分の1ですから、いまなら5万人が集ったようなものです。
販売収益金は、当初の目標の千円をはるかに超えて、なんと8千円にもなりました。
大学教授の給料が30円の時代です。
いまの相場で言ったら、3億円近い売上収益になったのです。
そして捨松は、その収益金を全額、共立東京病院に寄付しました。
これがもとになり、日本初の女性看護婦養成学校が誕生します。
いま、病院にいくと看護婦さん(いまでは看護師さん)があたりまえになっていますが、彼女達の存在は、ずっともとをたどって行くと、実は大山捨松という、明治の貴婦人の活躍に行き当たるのです。
素晴らしい日本女性です。
大山捨松2
さて、そんな活躍を捨松がするのは、大山巌と結婚したあとのことだったのですが、では、薩摩出身の大山巌と、会津出身の捨松とは、いかにして出会い、結婚したのでしょうか。
大山巌は、捨松が米国に旅立った翌日に、スイスのジュネーヴに留学しました。
ところが明治6(1873)年、征韓論に端を発した明治の政変で、政府要人の半分近くが下野し、鹿児島で武装蜂起の噂が立ちはじめました。
大山巌は、わずか3年で、留学を切り上げて日本に帰国したのです。
帰国後すぐに西南戦争となり、大山巌が、従兄の西郷隆盛に泣いて弓を引いたというお話は、昨日書かせていただきました。
そうして西郷が戦死します。
後を追うようして、大久保利通も暗殺される。
大山巌は、従弟の西郷従道とともに、新政府内の薩摩閥の屋台骨を背負う立場に置かれることになったのです。
こうして大山は、以後、明治政府の要職を歴任します。
参議陸軍卿、伯爵となり、同じ薩摩の吉井友実の長女、沢子と結婚して3人の娘をもうけます。
ところが沢子は、3女を出産した後、産後のひだちが悪く、死去してしまうのです。
そこで大山の将来に期待をかけていた舅の吉井友実は、わが子同然に可愛がっていた巌のために、後添えとなる女性を探しました。
そして白羽の矢が立ったのが捨松だったのです。
当時の日本陸軍はフランス式兵制からドイツ式兵制への過渡期という難しい時期にありました。
フランス語とドイツ語を流暢に話す大山巌は、列強の外交官や武官たちとの交渉に、通訳なしであたることができたのだけれど、当時の外交の大きな部分を占めていたのが、昼間の公式会談ではなく、夜会や舞踏会でもありました。
こうした夜会や舞踏会は、夫人同伴が常識です。
そこで、アメリカの名門大学を成績優秀で卒業し、やはりフランス語やドイツ語に堪能だった捨松が、大山の夫人として、当時最適の候補となったわけです。
一方、米国から帰国したばかりの捨松は、大学での教職の道を希望するのだけれど、当時の文部省は、これを許しません。
理由は、彼女が女だから、です。
当時はまだ女性の社会進出には途方もない険しい山が立ちふさがっていたのです。
失意の捨松は、もうあきらめて結婚するしかないかな、と思いはじめていたそうです。
そんなところに、吉井のお膳立てで、大山と捨松が初めて会ったのは、捨松と一緒に米国に留学した永井繁子の結婚披露宴でのことだったそうです。
大山巌は、捨松を一目みるなり、猛烈な恋に落ちてしまいます。
パリのマドモアゼルを彷彿させる、捨松の洗練された美しさに、大山はすっかりとりこになってしまったのです。
ところが、吉井を通じて縁談の申し入れを受けた山川家では、この縁談を、即時に断りました。
当然です。
山川家にしてみれば、相手の男性は、誰あろう、あの会津戦争で、会津若松城に砲弾を雨霰のように打ち込んでいた砲兵隊長本人なのです。
冗談じゃない! あの砲弾のためにいったい何人の人間が死んだと思っているのか。
しかし、大山巌は粘りました。
吉井から山川家に断られたことを知らされると、今度は農商務卿の西郷従道を山川家に遣わして説得にあたってもらっています。
西郷従道は、さすがにたいしたもので、山川家当主の、
「山川家は賊軍の家臣ゆえ・・・」という逃げ口上に対し、
西郷従道は、「大山も自分も逆賊(西郷隆盛)の身内でごわす」と説得したのです。
そして従道は、大山のために、連日、ときには夜通しで、山川家に通ってくれました。
「いまの日本は、日本人同士が敵だ味方だといって争うべきときではありもさん。一般の人の模範になるように、昔の仇敵同士が手を握り、新しい日本の建設にあたるべきなのです」
西郷従道の礼儀正しく、真剣な説得は、次第に山川家の人々の心を動かしました。
そしてようやく、山川家から「本人次第」という回答を得るに至ったのです。
これをうけた捨松の答えが、じつに素敵です。
「閣下のお人柄を知らないうちはお返事もできません」
なんと、デートを提案したのです。
女性からのデートの提案など、封建時代の名残のまだ濃厚だった当時としては、まるで考えられない出来事です。
ところが、これを聞いた大山は、大喜びでこれに応じました。
こうしてふたりはデートをしたのですが、ところが大山巌の日本語は、まるまる薩摩弁です。
捨松には、何をしゃべっているのかさっぱりわからない。
そこで二人は、英語で、会話をしたのだそうです。
大山は欧州仕込みのジェントルマン、捨松はアメリカ仕込みのレディです。
こうして英語でのデートで、二人は話が弾みにはずみました。
当時、大山が43歳、捨松は24歳です。
親子ほども年の差です。
けれど、デートを重ねるうちに捨松は、大山の心の広さや、茶目っ気のある人柄に惹かれていきました。
この頃アリスに書いた手紙の中で、捨松は次のように書いています。
「私はいま、未来に希望がもてるようになりました。自分が誰かの幸せと安心のために必要とされていると感じられることは、ともすれば憂鬱になる気持ちをいやしてくれる、勇気を与えてくれます。
ある人の幸福が、すべて私の手にゆだねられている。
そしてその子供たちの幸福までが、私の手の中にあると感じられる、そんな男性にわたしは出会ったのです。たとえどんなに家族から反対されても、私は彼と結婚するつもりです」
交際を初めて3ヵ月経った明治16年 (1883) 11月8日、参議陸軍卿大山巌と山川重固息女捨松との婚儀がとり行われました。
そして1ヵ月後、完成したばかりの鹿鳴館で、大山夫妻は、内外の賓客を招いて、盛大な結婚披露宴を催しました。
この披露宴には、千人を超える招待客が集ったそうです。
すごいのは、結婚後の大山巌は、芸者遊びなどまったくしないで、妻や子と家庭で過ごす時間を、とても大切にしたといいます。
そして大正5(1916)年12月、大山巌、永眠。享年75歳。
夫を見送った2年後、捨松は、夫のあとを追うように人生の幕をおろろしました。
享年58歳でした。。
ご夫妻のご遺骨は、二人が晩年に愛した栃木県那須野ののどかな田園の墓地に埋葬されています。
ちなみに今日の捨松のお話の中に出てきた鹿鳴館ですが、学校では、外国にお追従するためのふしだらな存在、あるいは明治政府の汚点のように教えられていると聞きました。
しかし鹿鳴館で行われたことは、夫婦で、あるいは家族単位でパーティを開いて交誼を深めるという、当時の列強同士の一般的外交術を日本でも行える環境を作ったものにはほかなりません。
そして鹿鳴館ではじめて行われた捨松のバザーは、日本初の女性看護婦養成所の設立資金となっています。
つまり、鹿鳴館の女性たちの力がなかったら、日本の病院で、女性入院患者の看護を男性がするという江戸時代からのやり方が改善されたのは、もっとずっと後年になってからのこととなったであろうと思うのです。
反日左翼や在日系婦人団体などは、韓半島の商売女や、ありもしない南京大量殺戮でっちあげ、戦前の女性は不幸だったなどとしきりに喧伝するけれど、捨松に代表される明治、大正、昭和という戦前の日本女性が果たした大きな役割や貢献については、まるで語ろうとしません。
いま、新島襄の妻、八重が大河ドラマになっていますが、津田塾大の創始者である津田梅子や、日本女性の神髄を世界に広めた杉本鉞子など、日本の女性は男性とはまた違った役割の中で、強くたくましく生きていました。
歴史には、プラスの面もあれば、マイナスの面もあります。
すくなくとも、マイナス面ばかりを強調するのは公平ではないし、ましてや捏造までして貶めるというのは、教育にあってはならないことであろうと思います。
学校に限らず、新聞テレビ、映画などにいたるまで、偏向した教育をただすこと。
それはこれからの日本にとって、とても大切なことだと思います。