米軍普天間飛行場に強行配備された新型輸送機オスプレイをめぐる二つの「公開」の動きには、きな臭さを感じざるを得ない。
陸上自衛隊と米海兵隊は米カリフォルニア州で行った日米共同訓練で、陸自隊員がオスプレイに搭乗し、敵に奪われた島を奪還する作戦を報道関係者に公開した。
沖縄県民の反発や、全国的に設定されている飛行訓練ルート下の地域住民の不安を和らげるために、オスプレイの「安全性」や「有用性」をアピールする狙いがあるのは明白だ。
自衛隊も持ち出して緊張状態が続く尖閣問題を意識させれば、日米同盟強化もオスプレイ配備も納得してもらえるという算段だろうが、あまりにも作戦の想定が安直で非現実的ではないか。
国際社会への影響の大きさやその後の維持管理コストなどを考えると、中国が尖閣諸島を「奪う」メリットがあるとは思えない。従って「奪還」のためにオスプレイが役立つこともないだろう。
射撃管制用レーダー照射問題に見られるように、偶発的な衝突が起こる危険性は確かにある。しかし、関係国はこうした事態の回避にこそ力を注ぐべきであり、「奪還訓練」はむしろ、中国を刺激して危険性を高めるだけである。
「敵に奪われた島を奪還」というなら韓国が実効支配する竹島も浮かぶが、不思議とそういった話は聞かない。全てが中国の動きをにらんだ南西諸島の防衛強化に向けて印象操作されているようだ。
オスプレイに関しては、防衛省は将来の導入に向け2013年度予算案に調査研究費を計上しているが、自衛隊内にも、どうしても必要というものではない、といった戸惑いや懸念があるという。
米軍にとって膨大な開発費をつぎ込んだオスプレイは、何が何でも売り込みたい代物だろう。しかし、重大な欠陥が指摘されている1機100億円の機材を導入する必要が本当にあるのか、防衛省は精査すべきだ。
こうした中、米軍は来月3日に普天間飛行場で、県民を対象にオスプレイの公開見学会を開催するという。あからさまな宣撫(せんぶ)工作だが、オスプレイに対する反発や不安の大きさに、米軍が焦りを抱いている証左でもあろう。
既成事実を積み重ねる形で「離島防衛」が喧伝(けんでん)され、オスプレイ配備定着が図られている。注視して対応する必要がある。
http://www.hoshusokuhou.com/archives/23664244.html
5:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:29:37.20 ID:MXzRh+u20
こんな1秒で論破される記事を本気で書いてるの? 7:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:30:08.93 ID:aDGG4EVf0
>>1
それはひょっとしてマジで言っているのか?
8:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:30:17.48 ID:oIfqflzF0
なら今やってる領海侵犯とかはなに?ただの嫌がらせ?
15:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:31:25.32 ID:5zncI3yv0
ほんと中国の犬やなコイツら
17:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:31:38.37 ID:hSryS0aS0
ちょっと何言ってるか分からないですね
オスプレイ要らないって言いたい理由を、そうするかw
19:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:31:59.88 ID:7HPRe1kT0
はいはい売国売国
20:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:32:03.26 ID:UihBYwtR0
>>1
ま~た本土のサヨクと中国からの工作資金が入りまくりの
洗脳チラシがくだらないことを
24:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:33:06.91 ID:XmnvF9tE0
お前それチベットでも同じ事言えんの?
26:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:33:24.75 ID:bpvowTp10
>>1
フィリピンのスカボロー礁を中国が奪ったのしらないの?
それも、フィリピンから米軍基地撤退したのを見計らって・・・・
27:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:33:35.67 ID:Ik+J+FRUP
「メンツを守る」というのが最大のメリットだろ
常にこれを第一に行動してる
日本人がよくする誤解は
「経済発展してるんだから、それを捨ててまで行動しないだろう」というもの
これは完全に誤り
なぜなら、中国共産党は国際世論を平気で無視できる
天安門事件を見れば分かるように
体制を維持するためには全世界から非難されることでも平気でやるんだよ
ましてや尖閣を占領したら、全国民が歓喜して体制を支持するんだから
簡単に利用できるカードだぞ
470:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:34:50.82 ID:3BRxEOYe0
>>27
そのとおり。
国内不安→面子が潰される→外に不満を向ける→面子が潰される
→国際社会の批判→面子が潰される→…以下、政権(王朝)が変わるまで永遠に繰り返される。
周辺国にとっては迷惑この上ない
33:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:34:16.39 ID:VBegPELzP
シナと一心同体の琉球新報がそう書くってことは
オスプレイは尖閣的に怖い存在なんだなw
44:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:35:45.25 ID:Kzxz81W0O
中国人の経営だろ。琉球新報は。
46:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:36:14.01 ID:UnNf9PQL0
既に何度も領海領空侵犯されてるのに・・・
現実を直視できない馬鹿なのか
56:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:37:39.43 ID:XhTCNsxU0
奪うメリットがないのなら、ちょっかい出してる理由がないでしょ?
なんで支那は尖閣にきてるの?
57:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:37:47.80 ID:rTbxYf8IO
つい先日、撃沈寸前だったばかり
じゃないか。
65:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:38:39.13 ID:32ByNx410
すげぇな・・・これが本心なんだとしたら(´・ω・`)
70:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:38:58.93 ID:ZWRNKNmAO
中国様に逆らうな
まで読んだ
78:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:40:06.60 ID:sbiXFpO10
>>1
琉球新報=支那のプロパガンダ紙
もう明白だねw
80:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:40:12.04 ID:unAgqnh80
どう見ても全力で強奪しようとしてるじゃん
14:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:31:22.56 ID:wkK9XbRN0
>>1
沖縄県民が誤解されるから
もう止めて欲しいんだけど
521:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:47:11.50 ID:hjWXdUEb0
>>14
だったら買うの止めればいいのに
会社が維持できてるってことは、それだけ支持者がいるんだぜ
575:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:57:03.42 ID:qSVYqeO50
>>521
中国が支援してたら?
沖縄県民を信じよう日本人なら。
579:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:58:17.40 ID:NowZ/dQ40
>>575
ありがとうございます。ジワジワではありますが、
沖縄でも保守系の活動が行われるようになってきています。
112:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:43:36.41 ID:xv5Bus830
こんな記事で一番迷惑してるのは沖縄県人だろうな
135:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:47:07.90 ID:/8FWFDtC0
サヨ新聞って、政治軍事国際関係が全く分かってないか、わからないふりしてるのか
多分後者だろうが、そうだとすれば意図的なミスリードだ
日米安保や自衛隊の存在、それがオスプレイをはじめ実力を持ってるからこそ
奪還される場合を想定するから、「奪う」メリットが低下するのだ
146:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:48:32.26 ID:5aSnl6/p0
>>135
都合の悪いことは無知を装って意図的に無視するから、またムカつくんだよな。
172:沖縄県民:2013/02/18(月) 11:52:24.23 ID:eqAnqWht0
朝日新聞・毎日新聞の意見が日本国民の大多数の意見と乖離しているように
琉球新報・沖縄タイムスの意見は沖縄県民の大多数の意見と乖離しています
174:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:52:39.00 ID:iCuLF3VNO
この新聞社って日本人社員居るのかな…。
178:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:53:12.10 ID:Rj+Sxf+OO
アホ丸出しすぎてもう笑えないレベル
183:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:53:27.46 ID:wjQ/y+tZ0
戦略が読めないでなにがマスコミか。マスゴミと言われる由縁。
206:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:56:12.50 ID:ZLpzWRAv0
支那牽制する為に必要だろ
何言ってんだこの馬鹿新聞
229:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:57:48.86 ID:xeV26HnW0
琉球新報を発行するメリットがあるとは思えない