【忘れ難き偉人伝】三浦襄(上)
終戦後の昭和20年秋、インドネシアのバリ島で、一人の日本人の葬儀が行われた。「バパ・バリ」(バリ島の父)と呼ばれた三浦襄(じょう)。葬列には8人の領主や16人のヒンズー教僧正ら有力者の後に、住民が続き、1万人以上が死を悼んだ。
「『日本人は戦争に負けたら、腹を切るものだ。それが武士道。日本人はその覚悟で戦争に臨んでいる』と説いてきた。だが、だれも自決する者がいないではないか。これでは嘘つきだということになり、今後バリの人たちは日本人と日本を信用しなくなる。バリにいる日本人を代表して自決する」
この言葉を残し、9月7日、拳銃でこめかみを撃ち抜き、自決した。
明治21(1888)年、仙台市で牧師の次男として生まれた三浦は、キリスト教伝道と商いを兼ねた南洋商会に入会し、ジャワ島に渡航する。その後、商売優先の姿勢に疑問を感じ脱会。セレベス島のトラジャでコーヒー園を経営するが、世界不況のあおりを受け、倒産する。事業に向かないことを悟った三浦はバリに移住し、自転車店を始めた。暑くてもネクタイを締め、黙々と油にまみれて働く姿に住民たちが徐々に心を開き、「トコ・スペダ・トワン・ジャパング」(自転車屋の日本人のおじさん)と親しまれるようになった。
しかし、昭和16(1941)年の開戦で状況は一変。オランダ政府はインドネシアの日本人を検挙し、自転車店で働いていた2人も収容所に送られた。一時帰国していた三浦は難を逃れるが、17年1月25日、53歳の三浦に召集令状が届く。地元住民との架け橋になれる三浦の力が必要だった。
同年2月19日、陸軍第48師団とともにバリのサヌール海岸に上陸。三浦は領主を説得し、一人の犠牲者も出さずに、軍政となった。
バリを統制する民政部職員になることを要請されるが、行政の立場ではなく、民政部長官の顧問として、住民との間に立つことを望み、「バリ人を登用し自由な経済組織をつくること」や「人頭税の撤廃」などを提言。
そしてことあるごとに、「日本はインドネシアを独立させる」と話して回るようになった。
(将口泰浩)