伝統的な言語文化 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 






【消えた偉人・物語】国語読本の巻頭

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120714/art12071408090001-n1.htm







俳句人口、短歌人口という言葉があって、ある資料ではそれぞれ300万人、30万人とあるが、もとより正確というわけではあるまい。しかし、それほど多くの人が句歌に親しんでいることは一つの驚きである。









 

その人気の秘密は何といっても五・七・五が生む言葉のリズムにあることはまず間違いないだろう。

 

昔の国語読本の巻頭はリズムを重んじた教材で彩られていて、巻頭教材が各期の略称ともなっている。

 

イエスシ読本(第1期)▽ハタタコ読本(第2期)▽ハナハト読本(第3期)▽サクラ読本(第4期)▽アサヒ読本(第5期)▽いいこ読本(第6期)。巻頭教材は美しいリズミカルな日本語で飾られ、子供は好んでそれを諳(そら)んじた。

 


一 山ノ上

ムカフ ノ 山 ニ

ノボッタラ、

山 ノ ムカフ ハ、

村 ダッタ。

タンボ ノ ツヅク

村 ダッタ。

ツヅク タンボ ノ

ソノ サキ ハ、

ヒロイ、ヒロイ

ウミ ダッタ。

●イ、●イ

ウミ ダッタ。

小サイ シラホ ガ

二ツ 三ツ、

●イ ウミ ニ

ウイテ ヰタ。

トホク ノ ハウ ニ

ウイテ ヰタ。

 

「小学国語読本巻二尋常科用」(昭和8年文部省発行)

 


声に出して読んでみてもらいたい。読むほどに広々と広がる光景が眼前に浮かんでくることだろう。このような美しい文章が戦後のある時期は不人気だった。美文、名文は古臭い。分かりやすい文章が最良だ、というような考え方である。このような「理解優先」の考え方が音読を軽んじ黙読を重んずる風潮も生んだ。

 いまは「伝統的な言語文化」が大切にされるようになってうれしい。日本語はやはり美しい。

(植草学園大学教授 野口芳宏)