がれき受け入れ、11都府県10政令市に拡大。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 






新たに栃木県・千葉市など。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120407/dst12040708210000-n1.htm





東日本大震災で発生した震災がれきの広域処理について、政府が先月受け入れを要請した35道府県と10政令市が6日、環境省に検討結果を報告した。産経新聞がこれらの自治体に結果を確認したところ、新たに栃木県、愛知県、千葉市、新潟市が受け入れを表明した。東京都などすでに表明している自治体と合わせると、11都府県10政令市に広がった。京都府など13道府県1市も、安全性の確保などを条件に挙げながらも「前向きに検討」と報告した。受け入れを拒否、困難としたのは5県3市にとどまった。


困難は5県3市


震災では岩手県で一般廃棄物の排出量の11年分、宮城県で19年分に相当するがれきが発生した。

 復興への障害となっていることから、3月16日に野田佳彦首相名の文書で、まだ受け入れを表明していない計45自治体に協力を要請。6日までの検討結果の報告を求めていた。

 新たに受け入れを表明した栃木県は「課題をクリアして、住民の理解が得られるようにする」などと環境省への報告書に記載。愛知県は「がれきの仮置き場や最終処分場の整備を検討する」などとした。

新潟市は「(新潟県)長岡市、三条市、柏崎市、新発田市とともに受け入れに向けた本格的な準備を進める」とし、千葉市は「県内のがれき処理が進み、焼却施設に余力が出るため」と報告した。

 一方、札幌市は放射能への不安を理由に「受け入れはできない」と明確に拒否。徳島県などは安全性の問題から受け入れ市町村がないとして「困難」との認識を示した。

 「検討中」の自治体も多かったが、温度差があり、「舞鶴市、京丹波町など前向きに検討している市町村がある」(京都府)と具体的な自治体もあれば、「専門家を交えて議論を進める」(北九州市)などと曖昧な表現で、態度の読めない自治体もあった。

 愛媛県や長崎県などは「間に合わない」として提出を先送りした。大分県は「公表できない」として取材に応じなかった。




草莽崛起:皇国ノ興廃此ノ一戦在リ各員一層奮励努力セヨ。 























































「電車の中で化粧しちゃいけない理由」多数投稿される
 2ちゃんねるのまとめブログ「BIPブログ」で、「電車で化粧しちゃいけない理由を説明できるやついる?..........≪続きを読む≫