創設に「NO」が64% | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 










【私も言いたい】テーマ「女性宮家」 





「女性宮家」について、13日までに5946人(男性3300人、女性2646人)から回答がありました。

 「女性宮家の創設に賛成か」では「NO」が64%に上りました。「旧皇族の皇籍復帰も検討すべきか」は「検討すべきだ」が54%と過半数に達しました。「皇室典範改正を急ぐべきか」は「YES」と「NO」が50%ずつと真っ二つにわかれました。

                   ◇

   (1)女性宮家の創設に賛成か

      36%←YES N O→64%

   (2)旧皇族の皇籍復帰も検討すべきか

      54%←YES N O→46%

   (3)皇室典範改正を急ぐべきか

      50%←YES N O→50% 

                   ◇                 

 ○女性宮家の創設は急務

 高知・男子大学生(20)「旧皇族の皇籍復帰は社会的に厳しいものがあると思う。そこで女性宮家を創設することで、皇族を増やしていけばいい」

 大阪・男性公務員(52)「このままでは宮家が消滅する恐れもあるので、女性宮家の創設は急務。ただし125代続く男系は維持すべきだ」

 福岡・女性アルバイト(34)「皇室も男女共同参画の流れに逆らわず、女性の皇族も男性と同じような扱いになったらいい」

兵庫・男性会社員(45)「旧皇族の皇籍復帰をもっと真剣に検討してもよいのではないか。GHQ(連合国軍総司令部)の意向で皇籍離脱させられたのを正すことが先決だ」

 群馬・男性自営業(48)「お世継ぎのいらっしゃらない宮家に旧宮家から養子をとることを可能にするための皇室典範改正という手段が、最も現実的ですべての問題を解決する方法だと思う」

 石川・男性会社員(63)「過去の歴史認識は大変重要であるが、目前の状況を分析して良い方向にお導きするのも国民の大変重要な義務だ」


国民負担が増える


 三重・女性パート(50)「秋篠宮殿下、悠仁(ひさひと)親王がいらっしゃるのに失礼だ。なぜ必要もないのに女性宮家を叫ぶのか。皇室の伝統を今まで通り守ってほしい」

 埼玉・男性自営業(60)「現在も皇族は増加している。女子は結婚で皇籍を離脱され、いたずらに皇族が増えずにすんでいる。女性宮家を認めれば国民の負担が増えるだけだ」

 兵庫・主婦(44)「皇室をないがしろにしてきた与党が性急に推し進めるのは、女系天皇→皇室崩壊につながる道をつけようとする悪あがきにしか思えない」

東京・女性自営業(44)「本来この議題は、結婚適齢期にあられる内親王(眞子さま)と、女王(寛仁(ともひと)親王家、高円宮(たかまどのみや)家の女王方)のことであるはずなのに、愛子さまの将来についての方向へいっている」

 東京・男性会社員(33)「皇室は伝統があることに価値があるので、拙速に手を入れてはならない」

 岐阜・男性公務員(38)「今の民主党のような公約の守れないだましのような手段を使う政権下で、このことに関して議論すべきではない」

                   ◇

【用語解説】男系天皇と女系天皇

 男系とは父方の系統で天皇につながる方を指します。天皇家はすべて男系で皇位が継承されており、過去に8人(10代)いた女性天皇も父方が天皇の血筋で、いずれも男系でした。仮に女性皇族が一般人と結婚し、生まれた男の子が皇位を継承した場合は女系天皇となります。女性宮家の創設は、先例のない女系天皇につながる可能性があるとして異論も出ています。




次回は「巨人軍内紛」

 プロ野球・巨人は11月18日、江川卓氏の現場復帰を含むコーチ人事をめぐり、渡辺恒雄球団会長を批判する会見を開いた清武英利球団代表の解任を発表。巨人側と清武氏の間で訴訟が起きるなどの動きも出ています。そこで、(1)社内人事をめぐって記者会見を開いた清武氏の行動を支持しますか(2)清武氏の解任は妥当だと思いますか(3)江川氏の現場復帰を望みますか-について、あなたの意見をお聞かせください。意見は20日午前11時までにMSN産経ニュースへ。結果は産経新聞の紙面(23日)とMSN産経ニュースで発表します。手紙やFAXはご遠慮ください。

                   ◇

結果と応募はMSN産経ニュース「eアンケート」

(http://sankei.jp.msn.com/life/topics/life‐15004‐t1.htm)