NHKが天皇家を「王家」、天皇を「王」と言い始めた!! | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





「coffee様のブログ・正しい歴史認識・国益重視の外交・核武装の実現」 より。




NHKが天皇家を「王家」、天皇を「王」と言い始めた・天皇陛下を「日王」と呼ぶ韓国と同じ・NHKは来年の大河ドラマ「平清盛」の公式サイトで・朝鮮で「王」は支那皇帝から授かる支那「皇帝」より遥かに低い地位・征韓論の背景。





草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 -1

8月27日(土)の朝、私が2ちゃんねるを見ていたら、次のような書き込みがあった。

―――――――
539 名無しさん@12周年 [] 2011/08/27(土) 01:45:07.18 ID:2O2i6CEQ0 Be:
RT @kohyu1952: メディアパトロール・ジャパンへ通報あり。
本当に驚愕。NHKは来年の大河ドラマ「平清盛」の制作発表をしたが、
HPで皇室、天皇家のことを大きく「王家」表記している。
ここは朝鮮か支那なのか?僕も先頭に立ちますが、拡散と追及を!
RT:http://t.co/ksokZC7 #MPJ

http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/pre/03/diagram.html
―――――――



私も「何だこりゃ?!」と思い、リンクをクリックして確認してみたら、本当にNHKの公式サイトで【大河ドラマ「平清盛」主な人物関係】という図のてっぺんに大きく「王家」と表記していた!

草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 -2

私は「これは酷い!NHKは狂ったのか?!」と思い、いろいろと検索してみたら、結構以前から疑問視されていたことが判った。

京大入試のカンニングに利用された「Yahoo!知恵袋」において、6月27日と8月8日にこの「王家」表記についての質問があった。

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065361580

来年のNHK大河ドラマ「平清盛」の公式サイトを見ましたが、天皇家のことを王家...
majinanomasakaさん

来年のNHK大河ドラマ「平清盛」の公式サイトを見ましたが、天皇家のことを王家と表記しています。
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/pre/03/diagram.html
これは韓国が天皇のことを日王と呼んでいるのと同様、反日NHKらしく天皇家ではなく格下の王家とすることで皇室の権威を貶めたいという意図があってのことでしょうか。


質問日時:
2011/6/27 08:08:42

解決日時:
2011/7/4 10:44:41

回答数:
2


Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1468446804


NHKが皇室や天皇を王家や王扱いするのはなぜですか?
lunas_terraさん

NHKが皇室や天皇を王家や王扱いするのはなぜですか?
大河の清盛のサイトで王家や王になっているのですがなぜなのでしょうか。
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/pre/03/index.html

今から900年前、王家と貴族が対立し、混迷を極めた平安末期、
1人の男が現われ、この国の行く末を示した。

王になるはずのない男が、この苦に最強の王になった。 後白河天皇 松田翔太

この王の死をもって、全ての秩序が失われた。 鳥羽上皇 三上博史

彼の怨念は死後900年も続いた。悲劇の王 崇徳天皇 ARATA

清盛とともに海の王国を夢見た 西海の海賊王 兎丸 加藤浩次

白河法皇 やがて王家と対立していく清盛にとって、白河の血を引くことが大きな意味をもつ。


質問日時:
2011/8/8 22:04:47

解決日時:
2011/8/15 18:41:32

回答数:
5


Yahoo!知恵袋の上記の2つの質問に対しては、全部で7つの回答が寄せられたようで、質問者からは「ベストアンサー」に選ばれなかったが、私は次の回答が最も良いと思った。

―――――――
yuta2731さん
皇室は王家ではなく皇室です。何が違うかと言えば天皇陛下は所謂皇帝です、そして皇帝というのは王よりも位が上なのです。だから足利義満や徳川家康は日本国王を名乗ったわけです。だから皇室を王家と表記するNHKは異常です。

ちなみに天皇陛下は今や世界で唯一の皇帝で、世界三大権威の頂点に君臨してらっしゃいます。

違反報告
ケータイからの投稿
回答日時:2011/8/8 22:40:03
―――――――




また、Yahoo!知恵袋の上記の2つの質問のうち、後者(8月8日の質問)を読むと、【大河ドラマ「平清盛」主な人物関係】の図で「王家」と表記している他にも、「NHKは皇室や天皇を王家や王扱いしている」と述べている。

サイト内を良く見ると、確かに【大河ドラマ「平清盛」主な人物関係】の図の他にも、随所に「皇室」(天皇家)や「天皇」のことを「王家」や「王」と表記していた。


草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 -3

王になるはずのない男が、この国最強の王になった
後白河天皇  松田翔太

うつけものでわがまま、皇位への望みは薄く、孤独や欠落を埋めるために今様(いまよう)に狂い、気ままな少年期を過ごす。
街なかで偶然出会った清盛に「人生は誰が勝ち上がるかわからない」と教わる。
近衛(このえ)帝が突然に崩御、29歳で即位したとき、清盛の言葉が本当であることを実感。
最強の王になることを夢見て、やがて清盛の前に立はだかる。


鳥羽上皇 三上博史
この王の死をもって、全ての秩序が失われた。

崇徳天皇 ARATA
彼の怨念は死後900年も続いた。悲劇の王

白河法皇
やがて王家と対立していく清盛にとって、白河の血を引くことが大きな意味をもつ。


8月28日(日)になると、この問題がネット上でかなり拡散し、いろんなブログや掲示板でとりあげられている。


結論を述べると、NHKが「皇室」(天皇家)や「天皇」のことを「王家」や「王」と表記するのは間違っているし、おそらく朝鮮人が多く蔓延っているNHKは悪意を持ってあえて「王家」や「王」呼ばわりしているのだと思う。

韓国では今でも天皇陛下のことを「日王」などと呼んでいる。

朝鮮人にとっては、「王」は支那の皇帝からその地域を治めて良いと授かる地位であり、支那「皇帝」より遥かに下の地位となる。

例えば、

支那の役人>>>>>>>>朝鮮王


草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 -4


「土下座碑」
ホンタイジの使いに対して土下座する仁祖(朝鮮国王)の碑


草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 -5


迎恩門
清皇帝から受けた恩に、感謝して迎えるために作った門
ここで朝鮮王は、9回頭を地面に叩きつけて、ひれ伏し、清の使者を迎えた。




しかし、日本の場合は、聖徳太子の時代から、天皇陛下と支那皇帝は対等の地位だから、やはりNHKは「皇室」(天皇家)と表記しなければならない。

天皇≒皇帝

織田豊臣徳川 ≒大王

大名≒王


征韓論が唱えられるようになった背景はいろいろあるが、李氏朝鮮特有の小中華主義と日本蔑視観・侮日観も大きな一因だった。

明治維新直後、当時の日本は独力で欧米の侵略から身を護る自信がなかった。
だから、日本は、清国・朝鮮と手を組み、独立を維持しようと考えていた。
そこで、日本は、朝鮮に対して日本の政権交代(明治新政府樹立)の通告を兼ね、国交と通商を求める国書を出した。
ところが、朝鮮は「こんな物は受け取れん」と突き返した。
当初、日本は、どうして朝鮮が日本の国書の受取を拒否するのか理解できなかった。

やがて、朝鮮が日本の国書を受け取りを拒否した原因が判明した。
国書は天皇の書簡なので『皇』の字が入っていたのだ。
朝鮮が清国の属領だったため、朝鮮にとって『皇』とは清国の皇帝のことであって、朝鮮王はこの字を使えない。
そのような状態で、『皇』の字が入った日本の国書を受け取れば、自動的に日本の属国になるというのだ。
日本には、そのつもりはないから説明しようとするが、朝鮮は頑として受け付けなかった。

このようなこと(書契問題)もあったため征韓論が出て来た。
結局、8年経っても埒があかなかったため、業を煮やした日本は軍艦を使って江華島で大砲をぶっ放し、ようやく朝鮮に国交を結ばせた。





「NHKは天皇家を王家と呼ぶな!」