日本農業への打撃。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





原発事故から5カ月。


草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 -@





文=コラムニスト・陳言

福島原発事故発生から5カ月、

日本農業威信の根幹を揺るがす社会的不安感

日本ほど自国の農業に自信と誇りを持つ国は他にないだろう。全国に流通する米は、全てが高品質で輸出競争力を持つ国内産米、その手で育てた「和牛」は世界的にも有名なものとなった。

宮城県仙台市JAあさひな農協協会専務理事の桜井藤夫氏は「郷の有機」特別栽培米を次のように紹介する。「国の規定で使用が認められる農薬成分は18種類だが、私たちの所では最大8種類、化学肥料も規定量の半分しか使用していない。」

あさひな農協は数十年をかけて新たな堆肥を開発し、施肥方法を改良、有機農法で稲を育て、数多くのブランド米が存在する日本で、特色ある新たなブランド米を誕生させた。彼らの「郷の有機」は、仙台市で最も高級な百貨店で販売されている。

この種のブランド米は日本国内ばかりでなく、中国国内への進出も検討しており、「香港でも、上海でも、長春でも、私たちの米は消費者たちに絶賛されている。」と語る桜井氏は、蒸気機関車を開発した英国に電車を輸出したり、電子時計をスイス向けに販売する日本企業と同じように得意げな様子だった。

しかし、この自信が今、失われつつある。福島原発事故発生から5カ月が過ぎ、日本農業の威信は社会の不安感によって大きく揺らいでいる。

福島原発周辺地区で収穫された野菜は、原発事故発生後、放射能汚染を受けた。あさひな農協は原発から100キロ以上離れているが、収穫した野菜を自主的に技術センターへ持ち込み検査を受けた。結果、検査データは事故発生前と変わらないものだった。

しかし、日本メディアはより手厳しい。原発から数百キロ離れた名古屋東海テレビのトークショー番組では、ゲストが毎回何らかのプレセントを獲得できることになっている。先日の放送では、ゲストに岩手県産の米が贈られたのだが、そこに「汚染されたお米 セシウムさん」の字幕が出された。もともとは冗談のつもりだったのかもしれないが、間違いなく岩手県産の米に「汚染米」のレッテルを貼り付ける結果となった。

今年の収穫もまだ始まっていない状況で、このような悪意に満ちたやり方が公平さを欠くことは言うまでもない。番組放送後、テレビ局には一万件に上る抗議の電話が殺到した。

原発による被害は、目に見えるものだけではない。元農林水産省官僚の遠藤保雄氏によれば、福島県では、農産品安全検査が行なわれ、放射能汚染を受けた全ての製品は、国が市場価格で買い取り、それを東京電力に賠償させることになっているという。この点から、農家の利益は基本的に保障されているが、遠藤氏は「心配なのは、農家の人々が農業に対する自信と誇りを失うことだ」と顔を曇らせる。

消費者の疑いの目を前に、農家の人々がその自信と誇りを持ち続けることは難しい。食品危機に対する日本メディアの誇張報道や、東海テレビの行き過ぎた行為は、許しがたいことだが、新聞やテレビで毎日さまざまな内容が報じられ、食品の安全性への信頼が揺らぎ始めていることもまた事実である。

原発事故発生後、最も被害甚大で、また最も多くの注目を集める日本の電力供給会社とは対照的に、日本の農業は人々の目の届かないところで池魚の災いを被っている。



            「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年8月21日