【産経抄】6月20日 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110620/dst11062002110002-n1.htm






 「餅はサイコーのご馳走だった」。『仮面ライダー』など数多くの人気漫画を世に送った石ノ森章太郎が、『日本の食生活全集 宮城』(農山漁村文化協会)の月報に書いていた。

 

 ▼子供時代は麦ご飯やカボチャ雑炊が常食だったから、祝い事や来客が待ち遠しかった。その日は、アンコ餅から始まり、豆餅やキナコ餅、草餅と続きお雑煮で締める、餅のフルコースが振る舞われる。といっても、食材の乏しい土地柄というわけではない。

 

 ▼先週の文化欄の記事によれば、東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市では、観光の目玉だった「石ノ森萬画館」も臨時休館に追い込まれた。石ノ森の故郷石森(いしのもり)町(現登米市)は、その石巻市から車で約1時間内陸部に入ったところにある。

 

 ▼ペンネームの由来であり、さらにデビュー30周年を機に、「石森」から読み方に忠実な「石ノ森」に変えたエピソードは有名だ。ササニシキの産地で、気仙沼など大きな漁港からも近い。本来は山海の珍味に恵まれているはずだった。

 

 ▼石ノ森によれば、少年時代を送った戦後の混乱期、「米は国家の統制によって全部供出、野菜、魚貝類は財政維持のために県外へ“輸出”」を余儀なくされたからだという。食べ物だけではない。エネルギー、人材…、何と多くのものを、東北地方に頼ってきたことか。

 

 ▼三陸海岸は、今カツオのシーズンを迎えようとしている。地震と津波によって壊滅的な打撃を受けた各地の漁港には、民間企業が製氷や冷蔵施設などを無償提供するプロジェクトも始まっている。豊漁に沸く光景は、何より復興への原動力となる。県外への“輸出”だけでなく、地元の被災者に、「海の恵み」を存分に味わってほしい