先ずは冷静に「反・反原発」から | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





「夕刻の備忘録」 様のブログより。




福島の事故が世界を変えつつある。世界中の政府が、原子力発電に関する政策を変更せざるを得ない状況に追い込まれている。そして当事国の我が国では……

原子力発電に関する問題は多岐に渡る。
簡単に白黒がつくような問題ではない。

先ずは冷静にならなければ、何の理解も得られないだろう。
一方、被災者支援、被災地復旧は焦眉の急である。
福島原発の沈静化もまた同じ。急がねばならない。

中長期に渡る国家のエネルギー政策と、目の前の被災者救援を秤に掛けて、徹底的に逆様をやってきたのが今の政府である。そして国民もこれに踊らされて「反原発にあらざれば人にあらぬ」の勢いである。

太陽電池に興味はあっても、被爆者には何の関心も無いのが今の政府である。その非人道的態度は、国会質疑の端々に現れている。

今日もまた、国会中継「を」見た。
ネット「で」見たではない、国会「を」見ての感想である。

               ★ ★ ★ ★ ★

日頃は冷静を「装っている人」も、こうした問題が発生すると思わず地金が出るようである。何が彼等を焦らせているのか、全く分からない。原発の今後に関しては、全国民を挙げての「議論」こそ必要なのであって、初めから結論が出ているような口振りで大騒ぎするようでは、結局のところ、止められるべき原発も止められないで終わるだろう。

進むも停まるも退くも、日本国の全てのことは我々日本人が決めるのである。地球全域に四散した放射性物質に関する責任は当然我が国にある。しかし、そのことで我々の将来を決めるエネルギー問題を他国の都合に合わせることは有り得ない。

何故、冷静にならなければいけないか。
何故、先ずは「反・反原発」なのか。
「誰が騒いでいるのか」が次第次第に明らかになってきたからである。

 何故、反原発デモに「憲法九条を守れ!」の旗があるのか。
 何故、反原発デモに「外国人参政権を!」の旗があるのか。
 何故、反原発デモに「全共闘・革マル」の旗があるのか。
 何故、反原発デモに「戦争反対」の旗があるのか。
 何故、反原発デモに「米軍は帰れ」の旗があるのか。

何故、反原発デモに「東京電力」の四文字も書けない人が参加しているのか。手書きならまだ分かる。コンピュータ出力で漢字を間違う人が何故参加しているのか。「ひらがな」すら間違う人が何故居るのか。会話では誤魔化せても、字を書かせてみると分かるものだ。綴りの問題は世界中同じである。ネイティブは「絶対に間違わない領域」があるものだ。

これは明らかに「原発が危険だから止めろ!」という話ではない。自らの政治闘争の新しい火種を見付けたと、毎度お馴染みの人達が騒いでいるだけである。それをマスコミが右から左から擁護して、一般国民のデモのように報じている。本当に真剣にこの問題を考えて、デモに参加している人こそ迷惑な話ではないか。ここまで胡散臭い連中が「全員集合!」の状態では、止めるべき原発も止まらなくなる。中長期的には、原発を廃止して別の方策を見付けるべきだと考えている人にとって、これほど迷惑な状況はないだろう。


原発を止める、大変結構な話である。しかし、はしゃぎ回っている「百億円の男」の主張には何の根拠も無い。原子力発電の安全性のアピールを続けてきただけで、それを「安全神話」を捏造してきたと言い、その神話が崩れたと言い、そしてズッと騙されて来たと悔しげに語るなら、これから先は「根拠の無い話」に騙されないことが最も大切であろう。「安全神話」が嘘ならば、「太陽電池でバラ色の未来が!」もまた大嘘である。一連の騒ぎは「教祖誕生!」に過ぎないのである。

太陽電池を試してみるのはいいだろう。何時の日か革新的な技術開発が為され、大きな問題が解決するかもしれない。それを先導する企業も必要だ。思い切った政策転換も必要だ。

だから我々は御苦労様と言おう。「流れを作ってくれて有難う。国家のビッグプロジェクトだから公平の為に、競争入札で業者を決めましょう」と言って、これまので労を労おう。「あらぬ疑いを掛けられないように、貴社は入札に参加しないでね」と付け加えよう。国家の為を思い、日本の将来を心配しての行動だそうだから、自社を犠牲にするぐらいのことはやってくれるに違いない。さようなら「百億円の男」よ!


兎にも角にも「原発を止めろ!」と叫びたい人は否定しない。
現状では推進する理由は見付からないのだから。

ただし、過去の戦争の多くはエネルギー資源の奪い合いが発端であった。そして今もその構図は変わらない。先の大戦も石油が一番の問題であった。エネルギーが自給出来るなら、領土問題がないならば、我が国ほど戦争から遠い国はないはずである。その自給問題の解決策、その筆頭が原子力政策であった。この点に夢を見た人は多いのである。

単純に言えば、原子力によるエネルギー自給が世界各国で充たされるようになれば、戦争のリスクはそれだけ減るのである。何故、平和を愛し、戦争を忌み嫌う勢力が、平和の為の原発を罵るのか。火力に戻し石油の争奪戦に参戦すれば、世界の需給バランスは崩れ、早晩至るところで紛争が起こることは、火を見るよりも明らかなのである。

ホンの少し前までは地球環境の為に「シーオーツー」を出すな、割り箸を使うな、と叫んでいた人達が、今は原発止めろと叫んでいる。この瞬間に原発を止めれば、火力に戻すしか他に手は無い。またまた「シーオーツー」問題発生である。今度はどんなロジックで騒ぐのだろうか。ついでに「火力発電反対闘争」も付け加わるのか。

我々が真剣に原発問題を考えるならば、何もデモに参加する必要は無い。幾ら断ったところで、マスコミに支えられたあの連中が選挙の争点にしてくれるだろう。そこで国民的議論を興せばいいのだ。

今我々に出来ること、それは東京電力が福島の問題を解決するその日まで、関係者が動きやすいように沈黙することではないか。騒ぐのはその後で充分だ。百人千人に取り囲まれて、大声で罵られ、鐘や太鼓の大音響で脅されて、「さあ早く、この針に糸を通せ!」と迫られれば、通せる糸も通せまい。普通の人間なら誰でも分かる話ではないか。事件は常に現場で起こっているのだから。