自衛隊態勢は2段階で転換。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 






【東日本大震災】 

11日めどに復興支援に重点 GW後に規模縮小



政府は2日、東日本大震災で10万人態勢で活動している自衛隊の派遣部隊について、2段階で態勢を転換させる検討に入った。第1段階として震災発生から1カ月となる今月11日をめどに活動の重点を捜索・救難活動から復興支援活動にシフトさせる。続いて4月末からの大型連休後に態勢の縮小を図る方針。

 自衛隊は1日現在、災害派遣部隊として人員約10万6300人を投入。航空機534機、艦艇51隻も派遣している。

 自衛隊は米軍の協力も得て、1日から3日まで深刻な被害が出た岩手、宮城、福島3県沿岸で、行方不明者を一斉捜索。津波被害が大きく、多数の不明者が残る地域では「自治体や住民からもう十分といわれるまで捜索する」(自衛隊幹部)という。

 今後は不明者の発見も減少することが予想される。これまでは捜索・救難のために慎重にがれきを除去してきたが、重点を復興支援に移してからは、重機でがれきを除去し、輸送処分することを重視する。

 大型連休後には派遣規模を縮小させ、がれき除去なども徐々に民間企業に委ねる。被災地ごとのインフラの復旧状況を見極めつつ、物資輸送や給水支援も減らす。

 ただ、離島や孤立地域ではそれらの活動を継続するなど、地元のニーズに沿ったきめ細かな支援を続けていく方針だ。