和算の「塵劫記」 日本独自の数学。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 






【都道府県 伝統の教え】京都府



来年春から使われる中学校教科書には各教科に日本の伝統文化を盛り込んだ内容が増え、和算について取り上げる数学の教科書もあると話題になった。

 和算を取り上げたのは東京書籍の中学1年の数学の教科書で、和算の代表的書物として「塵劫記(じんこうき)」を取り上げ、同書に登場する数遊びや「俵杉算」などの問題を掲載している。

 「塵劫記」が刊行されたのは寛永4(1627)年。「塵劫記」の名前の由来は、仏教の言葉にある長い時間の例えにちなみ、変わらない真理の意味があるという。

 これを書いたのは京都の豪商一族の家に生まれた和算家、吉田光由(みつよし)。幼少のころから算術が好きだったといい、中国の明の時代の数学書「算法統宗」から学んで、「塵劫記」を記したという。

 同書は、那由他(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)など桁の大きい数について説明した「大かずの名の事」やかけ算の九九についての「九九の数の事」のほか、両替を題材にした「金銀両かへの事」、油を升で分ける「油はかりわけとる事」、俵を積む「俵杉算の事」など生活場面に即し計算法を絵入りで解説している。



































辻本清美の悪行。