平成23年3月12日
防衛省
※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は前回からの変更箇所
自衛隊の実施事項(調整中含む)
○大規模地震災害派遣による活動
11日1450防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
11日1800大規模震災災害派遣命令
11日1930原子力災害派遣命令
航空機による情報収集
被害者の救助
防衛大学が周辺住民約190名を武道館に受け入れ
ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への提供
北部方面隊の人員、車両を米艦艇による輸送(14日以降で調整中)
海自(横須賀)と米海軍(第7艦隊)による共同捜索救難活動(調整中)
○原子力災害派遣による活動
福島第1原発のオフサイトセンターに80名を派遣
○現地調査団等の輸送支援
政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
D-MAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
災害派遣要請元
11日14時52分 岩手県知事
11日15時02分 宮城県知事
11日16時47分 福島県知事
11日16時54分 青森県知事
11日18時50分 北海道知事
12日01時00分 千葉県知事
連絡員の派遣
北海道(襟裳振興局、根室振興局、日高振興局、釧路振興局、胆振振興局)、宮城県庁、岩手県庁、秋田県庁、青森県庁、福島県庁、山形県庁
自衛隊の活動
(1)派遣部隊
陸 自 | 第21普通科連隊(秋田)、第39普通科連隊(弘前)、第44普通科隊(福島)、第9特科連隊(岩手)、第4師団(福岡)、第6特科連隊(郡山)、第10特科連隊(豊川)、第35普通科連隊(守山)、第33普通科連隊(久居)、第10師団(守山)、第38普通科連隊(多賀城)、中央特殊武器防護隊(朝霞)、第12旅団(相馬原)、第1空挺団(習志野)、第26普通科連隊(留萌) |
海 自 | 第1航空群(鹿屋)、鹿屋航空分遣隊(鹿屋)、第2航空群(八戸)、第4航空群(厚木)、第5航空群(那覇)、第21航空群(大湊)、第21航空隊(館山)、第24航空隊(舞鶴)、第31航空群(岩国) |
空 自 | 第2航空団(千歳)、第3航空団(三沢)、第6航空団(小松)、第7航空団(百里)、百里救難隊(百里)、浜松救難隊(浜松)、第8航空団(築城)、第1輸送航空隊(小牧)、第2輸送航空隊(入間)、三沢ヘリコプター空輸隊(三沢)、入間ヘリコプター空輸隊(入間)、第3輸送航空隊(美保)、秋田救援隊(秋田)、新潟救援隊(新潟)、千歳救援隊(千歳)、偵察航空隊(百里)、警戒航空隊(浜松) |
(2)派遣規模
人 員 約20,000名(東北方面隊中心に派遣・準備中)
航空機 約190機(活動及び準備中)
艦 艇 約45隻(活動及び準備中)
(3)自衛隊による救助状況
○大規模地震災害派遣による活動
<>(11日) | 1825 | 東北方面特科隊(仙台)27名人員をもって保育所への救出のため出発し、救援活動を実施中。 |
1845 | 第2施設団、名取市(宮城県南部)家屋に取り残された10数名救助のため、初動小隊30名派遣 | |
1900 | 東北方面航空隊(霞目)UH-1×4機で中野小学校において救出活動実施。(現在は一時中止) | |
1910 | 第6特科連隊(郡山)第1大隊白河市(福島)8名生き埋め者救助のため出発し、救援活動を実施中。 | |
2217 | 仙台病院に患者20名を収容中。 | |
2348 | 東北方面特科隊が仙台市内の避難所にストーブ約260台を搬送。 | |
・第44普通科連隊(福島)の人員約80名、車両18両が被災地に向けて移動。 | ||
(12日) | 0515 | 第1空挺団(習志野)の人員約40名、車両6両(水トレーラー4両含む)により、給水支援及び輸送支援を実施中 |
(以下の部隊等に係る活動内容等については、細部確認中) ・第6特科連隊(郡山)の要員が東松山市に向けて移動。 ・第26普通科連隊(留萌)の要員が現地へ向けて移動。 ・12旅団(人員約2,200名、車両約640両)が被災地へ向けて移動。 ・10師団(人員約1,000名、車両約230両)が被災地へ向けて移動。 ・4師団(人員約4,500名、車両 確認中)が駐屯地を被災地へ向けて移動。 他、細部確認中 |
(11日) | 2045 | 八戸基地体育館に770名の避難者、私有車両140両を収容。 |
2150 | 大湊地方隊、毛布1000枚(青森県六ヶ所村500枚、風間浦500枚)を搬出。 | |
(12日) | 0440 | 教育航空団司令部のP-3C×2機により、毛布500枚、缶飯1,200食を空輸予定。 他、細部確認中 |
(11日) | 1810 | 三沢ヘリ、陸前高田で11名を救助完了 |
1848 | 陸前高田の高台へ11名の救助者を御下 | |
(12日) | 0841 | 第1輸送航空隊(小牧)のC-130×1機がDMAT要員約65名を花巻へ輸送。 |
0851 | 第3輸送航空隊(美保)のC-1×1機がDMAT要員約40名を輸送。 | |
0924 | カーゴ2分隊を松島基地に自主派遣。 | |
0930 | 第1輸送航空隊(小牧)のC-130×1機がDMAT要員約65名を花巻へ輸送。 | |
0940 | 三沢ヘリ空隊CH-47×1機が10回の空中消火及び要救助者30名を収容。 | |
0954 | UH-60J×2機が要救助者の捜索・救助を実施。 | |
1036 | 三沢ヘリ空隊CH-47×1機が山田の43名を救助。 | |
1148 | ヘリ空隊のCH-47×1機が6名を救助。 | |
1228 | ヘリ空隊のCH-47×1機が田の浜の100名の救助に向かう。 | |
1240 | 第3輸送航空隊(美保)のC-1×1機がDMAT要員約30名を輸送。 | |
1305 | UH-60J×1機が3名を救助。 他、細部確認中 |
陸 自 | 回転翼53機、固定翼 1機 |
海 自 | 回転翼 4機、固定翼 6機 |
空 自 | 回転翼 5機、固定翼12機 |
活動中 | 護衛艦 9隻、輸送艦・補給艦等 5隻 |
移動中 | 護衛艦 9隻、輸送艦・補給艦等22隻 |
(準備中含む) |
自衛隊による救助者数 延べ約790名
○原子力災害派遣による活動
(11日) | 2120 | 中央特殊武器防護隊(大宮)の車両7両(化学防護車×4両を含む)が駐屯地を出発。 |
(12日) | 0205 | 中央特殊武器防護隊(大宮)の車両7両(化学防護車×4両を含む)が矢板ICへ到着。 |
0225 | 東京電力のケーブルを輸送するための第1ヘリコプター団のCH47×3機が霞ヶ浦飛行場へ到着。到着後、ケーブルを搭載し、福島第2原子力発電所へ輸送予定。 | |
0335 | 中央特殊武器防護隊(大宮)の副隊長含む2名が福島第一原発付近のオフサイトセンターへ到着 | |
0450 | 中央特殊武器防護隊(大宮)の車両7両(化学防護車×4両を含む)が白河ICへ到着。じ後、オフサイトセンターへ向け前進。 | |
0648 | 東北方面隊の人員約100名、車両50両がオフサイトセンターに向け福島駐屯地を出発。(活動場所は、確認中。) | |
0830 | 中央特殊武器防護隊(大宮)の車両7両(化学防護車×4両を含む)がオフサイトセンター到着。 | |
・第44普通科連隊の人員約50名により、原発地域において電源運搬支援を実施中(時間確認中) | ||
・第44普通科連隊の人員約30名により、オフサイトセンター周辺において避難誘導活動を実施。(時間確認中) | ||
・第6化学防護隊(郡山)の人員8名が駐屯地を出発。 |