国内最古の人型埴輪、奈良・茅原大墓古墳。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 






数十年さかのぼる発見。

異様な笑み、魔よけ盾か、「人」ルーツか。


奈良県桜井市にある帆立貝式前方後円墳の茅原大墓(ちはらおおはか)古墳(4世紀末、全長86メートル)で、人を表現した国内最古の埴輪(盾持ち人埴輪)が見つかり、同市教委が24日、発表した。「人」の埴輪は5世紀前半に出現したと考えられており、数十年さかのぼる成果。

 見つかった盾持ち人埴輪は高さ67センチ以上、幅50センチ。目と口を穴で表現し、鼻の部分は粘土を盛った跡がある。あごにはひげか入れ墨が線刻され、頭に被っているのは冑(かぶと)と推定される。

 盾には「菱形文」が丁寧に線刻され、盾の表面や顔面には魔よけの象徴とされた赤い顔料が一面に塗られていたという。

 盾持ち人は、4世紀に登場した盾や冑だけの埴輪に平面的な顔が付くという発展経過をたどる。

 辰巳和弘・同志社大教授(古代学)は「邪悪なものが墓に入ってこないよう盾の役割を強化したのが顔だ。あざ笑うような異様な形相で邪悪を退散させようとした」とし、後の人物埴輪とは系統が別と考える。

 一方、高橋克寿・花園大教授(考古学)は「人型のものを土でうつすことは弥生時代以降は一度もない。禁忌行為とされた長い長い伝統がある中で改革的な行動だった」と人物埴輪への原初形態と評価する。

 盾持ち人が「人」であるならば、人物埴輪は大阪・河内地域の巨大古墳群で5世紀に出現し、6世紀にかけて全国に広がったとする「定説」を揺るがす。

 高橋教授は「4世紀末の大和は政治力では大阪に負けているが、聖なる三輪山の麓には革新していく宗教的リーダー性が続いたことを示している」と話した。

 現地説明会は26日午前10時~午後3時。雨天時は桜井市立埋蔵文化財センター(桜井市芝)で展示する。





草莽崛起

    茅原大墓古墳から出土した最古の人物埴輪。枠は推定される盾部分の輪郭

    =24日、奈良県桜井市



草莽崛起

               最古の人物埴輪が出土した茅原大墓古墳