応神陵、初の立ち入り調査。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 







内堤に2列の円筒埴輪列





国内2番目の巨大前方後円墳で世界文化遺産暫定リストに入っている大阪府羽曳野市の応神天皇陵(5世紀前半、全長約420メートル)で24日、日本考古学協会などの研究者が立ち入り調査を行った。古代の天皇陵では初めて。墳丘を囲む堤(内堤)には円筒埴輪列が2列にわたって築かれた可能性が高いことが分かった。

 調査では、同協会などの考古学者ら16人が内堤部分を視察。内堤の前方部側で、円筒埴輪数本分の底部が築造当時に据えられた状態で1列に並んでいたのを確認した。

 さらに、別の場所では円筒埴輪の破片が散らばった状態で見つかったことから、内堤には2列にわたって円筒埴輪が並べられた可能性が高いという。

 天皇陵などの立ち入り調査は、宮内庁が平成20年から考古学者らを対象に許可。これまでに実施された神功皇后陵(奈良市)などでは、墳丘の縁辺部分まで入ることができたが、今回は墳丘に行くには水をたたえた周濠があるため、安全上の理由で内堤部分の調査となった。

 調査を行った山田邦和同志社女子大教授(文化史学)は「古墳の巨大さを改めて実感した。今後、墳丘への立ち入りも期待したい」と話した。





草莽崛起

        応神天皇陵で、墳丘(左奥)の対岸にある堤部分を立ち入り調査する研究者ら

        =24日、大阪府羽曳野市(宮内庁提供)





草莽崛起

             考古学研究者らの立ち入り調査が行われた応神天皇陵

            =24日午後1時28分、大阪府羽曳野市誉田(本社ヘリから、頼光和弘撮影)