大河ドラマの影に「不吉な女」あり 吉宗の養女・竹姫 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





【萌える日本史講座】




頭が上がらない“上司”から「婚約者が次々と早死にする」とうわさがある娘との結婚を迫られる。“部下”は「私にはもったいないですよ」と暗に断る。江戸時代、徳川将軍家 と薩摩の島津家 との間で繰り広げられたやりとりだ。島津家 側はしぶしぶ結婚を受け入れるのだが、この結婚なくして大河ドラマ 「篤姫」は成り立たなかった?

                                       (渡部圭介)


不吉な女


 宝永元(1704)年、徳川家5代将軍・綱吉は悲報に触れる。一人娘で、紀州藩の徳川綱教 に嫁いだ 姫が亡くなったのだ。綱吉の 姫に対する溺愛(できあい)ぶりは有名で、庶民が「 」という字を店名などに使うことを禁じたほど。俳句や人形浄瑠璃 の作者として知られる井原西鶴 も、「井原西鵬 」に変えている。

 心にできた穴を埋めるべく、綱吉は側室・大典侍 局(おおすけのつぼね)のめいにあたる公家の娘・竹姫を養女に迎え入れ、 姫と同様にかわいがった。

 宝永5年、竹姫と会津(福島県 )の松平正邦 との婚儀が成立するが、正邦は婚約から5カ月、12歳の若さで急逝してしまう。

 さらに竹姫は同7年に皇族の有栖川宮 正仁との結婚が決まるが、正仁も6年後に22歳で没した。

 相次いで「夫」が死ぬ事態に、竹姫には「不吉な女」といううわさが広がった。8代将軍・吉宗は哀れみ、自身の妻に迎える話も浮上したが周囲の反対で立ち消えになっている。

 吉宗は竹姫を養女に迎え入れ、嫁ぎ先探しに奔走する。しかし「不吉な女」の嫁ぎ先はなかなか見つけることができなかった。

 そんなとき、竹姫と年ごろもちょうどいい、薩摩の島津継豊 の正室が早世したという情報が舞い込む。



あれこれ口実をつけるも…


 「竹姫を正室に迎えてもらえないか」-幕府側の依頼は“命令”に近いが、継豊は不吉な女との結婚を何とか避けようと画策する。

 継豊は周囲に相談して回ったが「将軍家 の依頼を断るわけにはいかないでしょう」と口をそろえられる。父・吉貴にいたっては「徳川家と親類になれるんだからいい話じゃないか」とノリノリだったとか。

 継豊はさまざまな口実を作る。まずは貧乏をアピールする作戦。「将軍家 お嬢さん との結婚となれば、それなりの挙式が必要でしょう。島津家 には壮大な式を挙げられるだけのお金がありません」。しかし、幕府側からは「“地味婚”でいいよ」と返される。

 ならばと「家が狭いので、将軍のお嬢さん には窮屈です」と江戸の屋敷の狭さをアピールしてみたが、「それなら広げてやる」と、旗本を強制的に退去させて広大な土地が用意されてしまう。

 継豊には側室との間に跡継ぎの男の子が生まれていた。「竹姫との間に男子が生まれても、跡継ぎにはできないので…」と徳川家が受け入れそうもない理由を突きつけてみたが、「それでもいい」と肩すかしをくらい、継豊は結婚から逃れる道を失った。


薩摩を変えた女




 ここまで幕府側が竹姫の結婚にこだわったのは、数々の不幸を哀れに思った吉宗の強い思いがあったからだといわれている。

 一方で吉宗の愛人だったという噂もたった。ちなみに容姿や性格について島津家 には「あまり見た目はよくないが利発的」と説明があったという。

 享保14(1729)年、24歳の竹姫は島津家 に入った。島津家 に関する史料を保管している尚古集成館 鹿児島市 )の松尾千歳副館長は「竹姫は薩摩を変えた女性です。結果的にみると、この結婚は島津家 にとっても徳川家にとっても良かった」と話す。

 結婚後は継豊の周囲では不幸が相次いだ。継豊の長男・宗信、次男・重年は父より先に死去。竹姫との間には男子は生まれず、重年の子・重豪(しげひで)が11歳の若さで家督を受け継いだ。

 竹姫は重豪をわが子のようにかわいがったという。重豪は「おばあちゃん」の利発的な性格も受け継ぎ、蘭学に強い関心を抱き、長崎のオランダ商館 に自ら出向くほど。武士だけではなく、庶民も通える教育機関の設立も行い、新田開発 にも取り組み薩摩に繁栄をもたらした。

 

重たい遺言


 竹姫は67歳で他界した。「徳川家との縁を大事にしてほしい」と遺言を残したという。「おばあちゃん子」の重豪は遺言の意向に従い、娘の茂姫を11代将軍・家斉の正室に送り込もうとする。

 将軍家 の正室は皇室や公家から女性を迎えるのが通例になっていた。「家臣」である大名家から妻をもらうのは前代未聞のことだったが、重豪は「遺言」をたてに猛アピールした。

 幕府側も、綱吉と吉宗の養女という肩書を持つ竹姫の遺言は無視できなかった。幕府側は茂姫を公家の近衛家 の養子にするという「裏技」を経て、家斉の正室に迎え入れる。

 寛政8(1796)年、家斉と茂姫の間に男子が生まれる。正室との間に男子が生まれるのは、2代将軍・秀忠と「お江」夫妻以来の慶事だった。

 家斉は側室を含めると50人近くの子宝に恵まれている。さらに50年にわたって将軍の地位にあり続けた。島津家 の女性は長命と子孫繁栄をもたらす存在としてみられるようになる。

篤姫の嫁入り


 13代将軍・家定には大河ドラマ にも取り上げられた篤姫が嫁いでいるが、そのレールを敷いたのは竹姫の遺言だったといっても過言ではない。

 幕末になり島津家 は長州と組んで倒幕運動 の中心を担うことになるが、当初は徳川家を守るために長州藩と戦っている。

 「島津家 は徳川家を倒そうとしたわけではなく、幕藩体制 を解体しようとしただけ。日本が諸外国の植民地になるのを防ぐために仕方のない戦いだった」(松尾副館長)

 戊辰戦争 で徳川家は存亡の危機に陥るが、島津家 から嫁いだ篤姫は島津家 に徳川家の救済を働きかけている。江戸城の無血開城 につながり、徳川家は明治維新後も生き残った。

 自分の嫁ぎ先探しに奔走してくれた実家・徳川家と、嫌々ながらも結婚を引き受けてくれた島津家 。両家に恩を感じた竹姫の遺言は、両家が血みどろの戦いを繰り広げる最悪の事態を防いだといえる。







草莽崛起