私は基礎科、研究科、選抜クラス2年の計4年をアクセルゼロで過ごしました。
卒業までの4年間、アクセルゼロで過ごした感想を書かせていただきます。
全ては書ききれない為かなり簡単に書かせて頂きます!
1年目の基礎科は声優の大先輩である先生のクラスでした。4年前の記憶なので鮮明には覚えていないのですが、最初の頃は発声をメインに学びました。意外としっかり声を出す事って難しいんですよね。とても苦戦したのを覚えています。
2年目の研究科は音響監督の先生でした。
1年目の先生とは違う役職の方の指導方法に最初は困惑しつつも、台本の読み方、マイク前での動き、敬語の使い方、ボイスサンプルの作り方など、この先生と出会わなければ私は選抜クラスに上がれなかったのではないか、と思うくらい丁寧に教えていただきました。私がアクセルゼロに入ってよかったと思うポイントの一つです。
そして3年目の選抜クラス。
研究科からの進級審査を終え選抜クラスに進んだのは良いものの、1年目は他の人との実力の差にとても悩みました。正直ついていくのが精一杯でした。
年度末の面談の際に森川先生に「どうしたい?声優になりたい?」と聞かれました。自分が役者になる未来が見えず、でも何か答えなきゃと思い、もし機会をいただけるならもう1年頑張りたいです。とお伝えしました。
選抜2年目。
養成所では失敗して良いんだよ、現場に出た時に出来れば良いんだから。
森川先生がおっしゃっていたこの言葉がとても印象に残っています。
毎週あの森川智之さんにお芝居を見ていただける上に、失敗しても良いなんて!
1年目周りばかり見てクヨクヨしていた自分が馬鹿らしくなりました。
森川先生の授業を受けるたびにお芝居が楽しくなっていった気がします。
卒業までの4年間、アクセルゼロで過ごした感想を書かせていただきます。
全ては書ききれない為かなり簡単に書かせて頂きます!
1年目の基礎科は声優の大先輩である先生のクラスでした。4年前の記憶なので鮮明には覚えていないのですが、最初の頃は発声をメインに学びました。意外としっかり声を出す事って難しいんですよね。とても苦戦したのを覚えています。
2年目の研究科は音響監督の先生でした。
1年目の先生とは違う役職の方の指導方法に最初は困惑しつつも、台本の読み方、マイク前での動き、敬語の使い方、ボイスサンプルの作り方など、この先生と出会わなければ私は選抜クラスに上がれなかったのではないか、と思うくらい丁寧に教えていただきました。私がアクセルゼロに入ってよかったと思うポイントの一つです。
そして3年目の選抜クラス。
研究科からの進級審査を終え選抜クラスに進んだのは良いものの、1年目は他の人との実力の差にとても悩みました。正直ついていくのが精一杯でした。
年度末の面談の際に森川先生に「どうしたい?声優になりたい?」と聞かれました。自分が役者になる未来が見えず、でも何か答えなきゃと思い、もし機会をいただけるならもう1年頑張りたいです。とお伝えしました。
選抜2年目。
養成所では失敗して良いんだよ、現場に出た時に出来れば良いんだから。
森川先生がおっしゃっていたこの言葉がとても印象に残っています。
毎週あの森川智之さんにお芝居を見ていただける上に、失敗しても良いなんて!
1年目周りばかり見てクヨクヨしていた自分が馬鹿らしくなりました。
森川先生の授業を受けるたびにお芝居が楽しくなっていった気がします。
私は今年でアクセルゼロを卒業します。
アクセルゼロを卒業した後、アクセルゼロ卒業生です!と胸を張って言えるような役者になれるように。
この先死ぬまで役者として生きていけるように。
夢を実現できるように、これからも頑張ります。
選抜クラス 山口
アクセルゼロを卒業した後、アクセルゼロ卒業生です!と胸を張って言えるような役者になれるように。
この先死ぬまで役者として生きていけるように。
夢を実現できるように、これからも頑張ります。
選抜クラス 山口