田中芳樹センセ「原作小説『アルスラーン戦記』の新刊を書き上げました」by巻末コメント
まて、あわてるな。
これはナルサスの罠だ。
衝撃のあまり、上記の言葉が脳裏を掠めました。本編よりも巻末コメントのほうが遥かに衝撃的というのは問題あると思う。勿論、問題は荒川センセではなく、原作者の日頃の行いなのですが。人気週刊誌の連載を抱えながらも、先日、三人目の人体錬成に成功したという荒川センセを見習って欲しい。尚、胎教は『パシフィック・リム』とか。流石です。今回のポイントは3つ。
1.鍛えてますから
今までは嫌々やっていた剣の稽古を自ら進んで行うようになったアルスラーン。漫画オリジナルの場面です。原作だとナルサスに兵法を学ぶ場面はあっても、ダリューンに武芸を習うシーンは殆どないんですよ。でも、田中センセは武芸よりも兵略を描くのが得意なのに対して、荒川センセは体が資本を地でいく人なので、自然とこうなったのかなぁ。それでも敢えて、アルスラーンの動機を慮ると、
①自分が強ければアトロパテネの犠牲を減らせたのではないかという後悔
②稽古を通じて亡きヴァフリーズとの絆を忘れまいとする思い
③純粋に逆境を跳ね除ける力が欲しくなる男のサガ
ですかね。私的には扉絵にヴァフリーズが描かれたことを考えて②がメインじゃないかと。
バシュル山脱出作戦は原作通り。これは知略ではなく、悪知恵の類です。そして、悪知恵を巡らせている時のほうがナルサスは輝く。『日にちを間違えた』と笑って釈明したナルサスの人の悪い笑みを見よ。台詞の中で伝書鳩を思わせる記述がありまして、中世ペルシャの時代にもあったのかよと調べてみたら、古代エジプトの時代から使われていました。人類の歴史、恐るべし。
2.青少年への教育的配慮が云々①
ボダン「奪え! 殺せ! 望むがままを行え! すべては神の思し召しであるぞ!」
非常に判りやすい悪役ですね。まぁ、他のキャラが色々と濃ぃいんで、ベタな悪役がいないとカタルシスが訪れない物語になっちゃいます。『マヴァール年代記』とか。本作のボダンと『銀英伝』のアンドリュー・フォークは田中センセの作品に登場するキャラの中では珍しく、コアなファンすらもつかない奴らでしょう。ヨブちゃんラングやラジェンドラや奈津子さまにも支持者がいるというのにね。
狂信者というのは他の悪役よりも楽に観客・読者・視聴者に嫌悪感を植えつけることができるタイプとして実に重宝されます。今やショッカーですら、多くのファンが存在する時代ですから、ありきたりの悪役では誰も満足できないんですよねぇ。一昔前のSFでは軍産複合体や武器商人が便利な悪役でしたが、それも『機動戦士Zガンダム』のアナハイム・エレクトロニクスが『経済に主義主張はない』ことを描いてしまいましたし。
尚、ボダンに扇動されるままにこの世のあらゆる蛮行を楽しむルシタニア兵でしたが、漫画版で唯一、描かれていないのが婦【禁則事項です】行のシーン。うーん、これはやむを得ない。一方、同誌掲載の『進撃の巨人』では先月、女【禁則事項です】した【禁則事項です】におっさんが迫るというシーンが描かれていました。どっちが本来の別冊少年マガジンのスタイルなのか。
そして、余談としては味方の兵の蛮行を複雑な思いで見るルシタニア兵が一人。ボードワンかモンフェラートかと思いましたが、容貌を見るかぎり、ドン・リカルドじゃないかと。でも、彼を出すってことは第二部のあの場面までやるということなのか。嬉しいけれども長くなりそうだなぁ。
3.青少年への教育的配慮が云々②
建前ギーヴ「おお、麗しき幸運の女神アシよ、なんとおいたわしい姿に。あなたの無念を今、晴らしてごらんにいれましょう」
本音ギーヴ「豚共よ、人間の言葉はわかるか? わかるなら、その略奪品をまとめて俺の方へよこせ」
尚、これでも原作に比べれば随分とおとなしい台詞回しである。
ギーヴ人気の要因の一つは人を食った毒舌ですが、本作では半分がカット。勿体ないけど、これも少年誌的にはやむを得ないのか。気になった方は是非、原作を読むことをお勧めします。ただし、現実社会で使っちゃダメだよ。
現実社会でやっちゃダメなことはもう一つ。他人様が崇める神様の像を破壊するのはよしましょう。そういう輩を人類社会では野蛮人といいます。如何に気に入らない意図で造られたものでも、信仰に関してはお互いに干渉しあわないのが大人のルールです。征服した相手の土着の神を悪魔に貶めたり、現地の行事を自派の宗教イベントに塗り替えるのがギリギリセーフのラインで通ったのは中世まで。これはキリスト教や仏教の十八番ですね。『クリスマス 起源』や『鬼子母神 ルーツ』でググらないように。
次回はそろそろ、ファランギースが登場か。荒川センセは強い女性、可愛い女の子は十八番ですが、絶世の美女というのは未踏の開拓地だと思うので、期待と不安が半々です。オリヴィエ姐さんベースと予想してみます。
尚、コミカライズ版『アルスラーン戦記』第1巻は4月9日発売予定。第2巻も翌月の5月9日発売予定です。私は原作持っているので多分、手を出しませんが、コミカライズから入った方は買っても損はない作品ですよ。
- パシフィック・リム ブルーレイ&DVDセット (3枚組)(初回限定生産) [Blu-ray]/ワーナー・ホーム・ビデオ
- ¥3,980
- Amazon.co.jp
- マヴァール年代記(全) (創元推理文庫)/東京創元社
- ¥1,050
- Amazon.co.jp