っても 随分前ですが
紀伊大島 樫野灯台に止まっていたのは
関東地方の有名海岸地方のナンバーの
GPZ900 でした
最近 盗撮しないようにしてるので
画像はパクってきましたが
アメブロ内でも オーナーさんはいらっしゃいますよね
GPZ といえば トップガンでのコレ
そして 初代ニンジャ
いや、マンガは老いといて……
いや、置いといて……
こちら様の GPZ は
フロントブレーキにブレンボを装着してる以外
ノーマルマフラーも含め
極めてオリジナル感を大事にしてる方だと思いました
そんな中で 今頃やっと知ったのは
なにコレ❓(´・ω・`)
スズキの
AアンチNノーズDダイブFフォーク
みたいたモンかいな……
よく見たら
AオートVバリアブルDダンピングSシステム
か なんか書いてありました~(o-∀-o)
同じようなモンでしょうかね?(←全く知らない)
そして ふと気になってしまったのが
リアブレーキのホースが 左側から出てるし
さらにオイルの投入口も左側
え?
コレって 普通の事❓(´・ω・`)
考えた事なかったけど
老犬、リアブレーキマスターも エンジンオイルも右側にあるものだと 勝手に決めつけておりました
が……
そういえば KHや

RDの
2サイクルオイルは左側に窓が 開いてた気もします
みんなの バイクって
どっちに付いてます❓(´・ω・`)
いや、どっちでも良いんですけどね(←なら聞くな)
なんとなく ウィキペディアさんに聞いてみたら
エンジンの幅を狭くするために 工夫をした……
その為に カムチェーンを端にした……とか
確かに 空冷のゼファーさんのカムチェーンは
真ん中にあります
水冷のバリオスさんは
右端にあります
GPZ は 最初左端につけたそうで
止めた時に傾くバイクにとって
左側は
水溜まりの原因となるため
右端に変わっていったそうです
それが理由で 左側なのか
別に 左側にあるのは当たり前なのか
知らなくても良いけど 気になりました(・∀・)
メインスタンドで立てたら 左の方が便利かな?
ちなみに ドレンは2ヶ所あるらしいですけど
なんで❓(´・ω・`)