続 若き日のRD物語 | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

さて 全損扱いのRD250です

なんとかしようにも 金も知識も道具もありません

特にフォークは高いモノだし どうしようかと悩んでも仕方ない

今のように ケータイあればなんでも買える時代じゃない


当時の聖地は 京都府八幡市

解体屋さんが集まるこの街には 二輪専用の解体屋さんもありました


ところが フロントフォークはなかなか見つからず 途方にくれてたら

近所の大和川の河川敷に棄ててあったバイクを発見!

それが なんと

タイプグレード名RD350
モデルイヤー1974
仕向け・仕様国内向けモデル
全長 (mm)2040
全幅 (mm)835
全高 (mm)1110
軸間距離 (mm)1320
シート高 (mm)800
乗車定員(名)2
原動機種類2ストローク
気筒数2
シリンダ配列並列(直列)
冷却方式空冷
排気量 (cc)347
内径(シリンダーボア)(mm)64
行程(ピストンストローク)(mm)54
燃料タンク容量 (L)16
燃料(種類)レギュラーガソリン
燃料供給方式キャブレター
エンジン始動方式キックスターター式
点火プラグ標準搭載・型式B7ES
点火プラグ必要本数・合計2
搭載バッテリー・型式12N5.5A-3B
2ストエンジンオイルタンク容量2.00
クラッチ形式湿式・多板
変速機形式リターン式・6段変速
動力伝達方式チェーン
フレーム型式ダブルクレードル
懸架方式(前)テレスコピックフォーク
懸架方式(後)スイングアーム式
メーター表示:エンジン回転計有                                   
 

奇跡の 350でした




フロント廻りとマフラーと ついでにエンジンを頂いて帰り

しばらく チマチマ直してましたが

なんせ なにも持たない時間もない

ついには 会社(養父)から 直すなら早く直せと

ゴーサインが出たので

当時 安井町で若い2人が小さく営むショップにて

ここでは言えない 大迷惑 をかけて(←なんせ会社名義のバイク)直して頂いたのが


今や 堺屈指のチェーンショップの


その節は 多大なる迷惑をおかけしました



とにかく 寄せ集めで完全復活を遂げたRDは

また学校をサボって 走り回り

試しに ハンドルを激しく揺らしてみる(←80㎞)


すると 揺れが収まらず

そのまま転倒 Σ(O_O;)

まだ若かった老犬は 後続に轢かれないように

横にトリプルアクセルを決めた後

なんとか立ち上り 

人生で一番速く走ったかも知れないスピードから 横を見ると

火花を出してクルクル回りながら転がっていくRD


ガメラかっ❗️❓



今だから 当たり前にそんな事故の後では

もっと ちゃんと直さないと 真っ直ぐに走れないって 分かりますが

当時は ホンマに無知で無茶だったんですね


さらに また修理となりましたが

どうも エンジンの調子もオカシイ

いろいろ聞いてみたら 点火時期が狂ってくる事が判明

しかし その原因が分かりません


そんな時 ルーニーの兄さん(←だった気がする)

が ふと気付いた

左右のマフラーの長さが違う…


そうなんです
片側だけ 350のマフラーつけてたので

ビミョーに狂ってくるんですね
灯台元暗しもいーとこ


そんな頃

学校では 2学期の中間試験

マジメに 試験を受けてる老犬の横に来た先生が

『おまえ~ すでに出席日数足らんで単位取れんで? どーする?』

と 言われたので

即座に試験をやめ 

夜はRDと先輩のKHに没頭



車の免許を取るために 堺から

実父が 教官をしている東大阪の教習所に通いました



ある雨の日に RDで通う時に

大阪市内の 目の付けどころがシャープな会社の前で

渋滞の中 路肩をゆっくり走ってましたら

シールドが曇って前が見えなくなり

狭くなった道の真ん前にあった電柱にブツかり

100㎞、80㎞に続いて

なんと30㎞で 大破  

もうボロボロになってたんですかね?



若き日の老犬と RDの生活はここで一旦終了となり

老犬は4年制の 夜間高校を 5年通うハメとなりました~(o-∀-o)