まだ走馬燈は回ってないので 元気です
16歳になって間もなく 高石自動車教習所にて
人生初免許を手にした老犬です
免許番号の頭が 6277となってますので
62番の公安委員会で77年に取得したって事です
ちなみに 番号末尾が 1ではなく 2になってるのは 車上アラシに盗られて再発行してもらったからです
いや、んなこたぁ どうでも良いんですけどね
免許を手にした老犬は
当時 勤労学生
昼間は 家業のペンキ屋で現場を駆け回り
夜は名門公立高校へ通ってました
なので 他の職人さんより早く帰るために 高速に乗れるバイクが必要で
会社名義で バイクを買ってもらったのが
タイプグレード名 | RD250 |
---|---|
モデルイヤー | 1974 |
発売年 | 1973 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
乗車定員(名) | 2 |
原動機種類 | 2ストローク |
気筒数 | 2 |
シリンダ配列 | 並列(直列) |
冷却方式 | 空冷 |
排気量 (cc) | 247 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 54 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 54 |
圧縮比(:1) | 6.7 |
最高出力(PS) | 30 |
最高出力回転数(rpm) | 7500 |
最大トルク(kgf・m) | 2.92 |
最大トルク回転数(rpm) | 7000 |
燃料タンク容量 (L) | 12 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
燃料供給方式 | キャブレター |
エンジン始動方式 | キックスターター式 |
点火プラグ必要本数・合計 | 2 |
2ストエンジンオイルタンク容量 | 2.00 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
動力伝達方式 | チェーン |
フレーム型式 | ダブルクレードル |
キャスター角 | 62.5° |
トレール量 (mm) | 106.0 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
このバイクでした
2ストロークのスクエアエンジンは 今でも通用する30馬力
KH より重たいキックも さほど苦もなく蹴り下ろせますが
1回でかからなければ 延々かからないエンジン始動にコツがいりました
体重を前輪にあずけ フロントアップしないように
ホイールスピンをさせて行くのがコツで
白煙をモウモウとあげながら加速する姿は
まさに2ストローク
ある夜
学校をサボって 街を徘徊していると
煽りを入れてきた 1台の車
受けて立つ❗️(*`・ω・)ゞ
と フル加速するRDに その車がパッシング
なんじゃ?(´゚ω゚`)
と バックミラーを凝視してたら
バンっ❗️
と 大きな音と共に 老犬の体は20mほど飛ばされ
ヘルメットのアゴの部分がアスファルトに擦られる音も…
右折車の 横っ腹に突っ込んだようです
老犬は 奇跡的に大したケガもなく
救急隊も追い返し 事故の検証にきたポリさんに
『運転してたのは? どこの病院?』
『あ、ボクです』
『ウソやん? ケガは?……あ、それか』
と 言われて初めて気がつきました
飛ぶ時に ハンドルにでも引っ掛かったのか
股間が破れて 小さな頭が出ておる…(; ゚ ロ゚)
まだまだ恥ずかしがりな年頃
まるで マスクを破られたタイガーマスクが
その顔を隠すように そっとして欲しかったです
改めて ケガを診ても 右ひざに400ccの水が溜まっただけなので
通院1回で終了
後日 警察署に行くと 全損のRDの写真が
玄関に デン と 一番大きく 飾ってました
とはいえ 明らかに使えないのは
ハンドル
フロントフォーク
ホイールとタイヤ
なぜか 片側のマフラー
ならばと
甦らせようと企みます
~続く~