市江埼って所に灯台あるやん~(●´ω`●)
……………(゜-゜)(。_。)
見る❗️ヽ( `・ω・)ノ(←ユルい決意)
と 思いついたのが間違いでした
小さな白灯 赤灯を別にして
日本に灯台がいくつあるのかは知りませんが
上がれる灯台は 15~16ぐらいだそうです(←って誰か言ってた)
串本には そのウチの2つ
潮岬と樫野埼があります
隣の梶取埼も上がれないけどキレイでした
そうなると 普通気になりますやん❓
日置川から向かって
白浜の椿温泉の手前に
市江の入り口を発見して 狭い道を入って行くと
漁港に到着しました
小さいけど 雰囲気漂う漁港
この辺りから見えないもんかと
ウロキョロ探すも 見当たらない
日向ぼっこをしてる漁師さんみたいな方が
4人ほどタムロしてたので聞いてみます
『灯台って どこからか行けるん?』
『灯台? あぁ そこの橋渡ってまっすぐ行ったら着くけどな』
『あのちっちゃい橋?』
『おーよ、そのバイクなら行けるじゃろ』
『アホ抜かせ、バイクでなんか行けるけよ❗️』
『行けるってよ 前も誰ぞ行きよったよ』
『ありゃ こんな大きなん違うって❗️』
『あ、あの……』
『カブとかやったら行けるやろな』
『ムリやってばよ、階段あるのに❗️』
『あのぉ……』(←揉められてもこまる)
『ん?』
『歩いてなら行けるんですね?』
『歩いて20分ぐらいじゃね』
『いや、30分かかるで』
( もうえぇって……)
『橋渡って左にバイク置いて行ってみてみ』
『分かりました 行ってみます、ありがとう』
行くハメになってもぅた(←歩いてまで行きたくなかった)
なんだか 話が長くなってきちゃったので
続きはまた明日~(●´ω`●)